いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

食中毒対策は大丈夫?身近に潜む原因と対策を徹底追及!【朝ごふんコラム】

食中毒①

さっきまで元気に遊んでいたはずの子どもが、急に吐いた、下痢をした、発熱した。こんな症状が出たときは、食中毒かもしれません。大人でもつらい食中毒ですが、とくに体の小さな子どもの場合は、重症化が心配ですよね。家族の食事と健康を預かるママとしては責任重大です。今回は、食中毒の原因と対策、赤ちゃんがいるママへの注意点などについてお話しします。小児科医で「子どもを事故から守るプロジェクト」代表の出口貴美子先生にお伺いしました。

出口小児科医院院長 小児科専門医 出口貴美子先生の紹介画像

報道されないだけ! 実は家庭でも頻繁に起きている!?
「食中毒」といえば、よくテレビで「飲食店で集団食中毒が発生しました」というニュースを耳にします。でも、届け出がないだけで、実際は家庭の中でも日々食中毒は起こっています。食中毒の原因は2つ。1つは細菌によるもの。もう1つはウイルスによるもの。
細菌性の食中毒は、肉や魚、卵などの中で繁殖した菌が、食品とともに体内に取り込まれることでさらに増殖し、腹痛や下痢、嘔吐、発熱などの症状を引き起こします。

「つけない、増やさない、やっつける」の三原則

まず、細菌性の食中毒を防ぐためには、「つけない、増やさない、やっつける」。この三原則が大事です。それぞれの詳細について説明していきます。

<つけない>
調理をする前には手を洗い、包丁やまな板はしっかり水で洗い流す。食器を拭くフキンも毎日清潔なものと取り換える。

<増やさない>
肉や魚はもちろんのこと、野菜もふくめ、生の食品は冷蔵庫で管理する。同時に、
冷蔵庫の温度が上がりすぎないよう、頻繁な開閉や食品の詰め込みすぎに気をつけること。

<やっつける>
生ものは控え、しっかりと火を通したものを食べること。ただし、火を通したからといって過信は禁物。目玉焼き、卵焼き、ハンバーグなど、肉・魚・卵類はしっかりと中まで火を通すこと。目安としては75度で1分間以上加熱。これで細菌は死滅する。

そして、調理したものはすぐに食べる事。長く常温に放置すると、再び菌が繁殖する事に。

夏場のミルク作り、気をつけるポイントは?

食中毒②

細菌性食中毒で注意したいのが、夏場の哺乳瓶管理。哺乳瓶を洗浄するときは、乳首や瓶との接続部分をしっかりと洗うこと。ミルクの洗い残しがついていると、そこから菌が繁殖してしまいます。使い終わった哺乳瓶はそのまま放置せず、すぐに洗って煮沸消毒までしておくことで、菌の繁殖を予防できます。

1人かかったら家族共倒れの危機! ウイルス性食中毒に要注意

もう1つの食中毒の原因となるのが、ノロウイルスやロタウイルスなどウイルス性のもの。食品からの感染は、二枚貝などの魚介類が原因だといわれていますが、特定できていないものが多数ある(※)ため、はっきりしたことはいえません。
このウイルスの問題点は、空気感染すること。たとえば、家族のうち1人でも感染してしまうと、その嘔吐物などを通して、他の家族にも次々と感染していく恐れがあります。そのため、ウイルス感染が疑われた場合は、しっかりと対策をする必要があります。

参考:厚生労働省 ノロウイルスQ&A

吐いてしまったときの対処法

嘔吐してしまった場合は、すぐに吐瀉物を拭きとること。洋服や布団についたときは、バケツに水をくみ、その中で汚れを落として水はトイレに流します。その後、汚れを落とした衣類などは塩素系漂白剤を薄めて洗ってください。ウイルスに感染している子どもが使った食器類は、85度以上のお湯で熱湯消毒。その後、塩素系漂白剤につけておくことで、感染リスクを軽減できます。

夏場の食中毒は、十分に気をつけていても発症してしまうことがあります。万が一、「食中毒かも」と思うようなことがあれば、早めに病院を受診しましょう。とくに体の小さな子どもの場合は、嘔吐や下痢で体の中の水分が足りなくなると、すぐに脱水症状を起こしてしまいます。こまめに水分補給することを心がけてください。
お子さんのためにも、食材や調理器具の管理や調理法を工夫して、食中毒にかからない環境を整えたいですね。

「毎朝みんなでゴハンを食べながら、たった5分でも家族のコミュニケーションをとって欲しい」という想いからはじまった『朝ごふん』プロジェクト。
このコラムは、忙しい朝でも5分で話せる子どもの安心・安全情報について紹介しています。

ほかにも、抱っこ紐・ベランダの転落事故 などの生活に役立つ記事は『朝ごふん』ページで読むことができます
朝ごふんコラムを読む

関連記事

小学校で栽培したジャガイモで食中毒、なぜ起こりやすい?
※2018年5月時点の情報です。 広島県安芸高田市の小学校で、校内の畑で収穫したジャガイモによる食中毒が発生。 教師・児童ら17人がジャガイモをゆでて食べたところ、約1時間後に児童9人が嘔...
妊娠5・6ヶ月の「安定期」は母親の安定ではない!?産婦人科医が語る「マタ旅」の危険性とは
妊婦さんの中には、妊娠中に急に出産が始まることは稀なケースだと思っている方も多いと思いますが、実は産婦人科の先生によると妊娠中は誰にでも起こり得ることなのだそう。このような妊婦さんと医師との間にあ...
薬味だけではもったいない!意外と知られていない「大葉」の栄養素とオススメおかず
麺類や刺身の盛り合わせの薬味として、添えられている大葉。脇役としてのイメージが強い野菜ですが、大葉に含まれる栄養素は豊富で、主役級だということはあまり知られていません。 そんな大葉の栄養素と...