いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

公共の場でのおもちゃトラブル。「貸して」と言われたらすぐに貸すべき?

pixta_7340639_M

児童館デビューや公園デビューは、新米ママたちにとってハラハラ・ドキドキする出来事のひとつはないでしょうか。楽しく遊べるといいな、同じ年くらいのお友だちができたらいいな、と考える方も少なくないはず。しかし無事にデビューをはたしても、遊びのルールやママたちとのコミュニケーションで悩むことも珍しくありません。同じ年くらいのお友だちができたり、ママ同士で育児の悩みや喜びを共有できるというプラスの面がある一方で、大小関わらずトラブルが発生してしまうマイナスの面も。ではトラブルが起きてしまったとき、どう対処したら良いのか……。ママスタコミュニティにも、公共の場で起きた悩みを相談してくれたママがいます。皆さんは、公共の場でのトラブルをどう解決していますか?

公共の場での“おもちゃルール”ありますか?

『子どもが遊んでいるおもちゃを他の子に取られそうになったらどうしますか? 児童館とか公共の場での話。私は「ごめんね、今使っているから少し待っていてくれるかな」って言って相手の子に他のおもちゃを渡して、自分の子どもと取られそうになったおもちゃを少し離れた場所に移すのだけど、それでもしつこく奪ってくる子がいて疲れる。そういうときは必ず相手の子のお母さんは近くにいなくて、どう対応すればいいかわからない。次に使いたい子がいるおもちゃは10分遊ばずに渡すようにはしているのだけど、公共の場では次の子が来たら速攻譲らなきゃだめ? 子どもは2歳です』

自分の子が他の子におもちゃを取られそうになってしまったようですね。投稿者さんは相手のお子さんに待ってもらうことにしたようですが、何度も取られそうになってしまうとどういった対応をするべきなのかを迷ってしまいますね。すぐに貸すのが正しいのか、相手の子に待っていてもらうことが正しいのか。同じような経験をしたママたちからはこんな意見が届いています。

相手の子に待っていてもらうべき!その理由とは?

では、投稿者さんのように相手の子に待っていてもらうという方法を取るママはどのように考えているのでしょうか。

『その子の親が近くにいたらなかなか言いづらいけど、勇気をもって「いま、使っているから待ってくれる?」とその子に伝えます。そういう子とはおそらく仲良くなることはないと思うので勇気を出して言うべき』

『子どもが自ら渡してあげるならいいけど、親が渡すように促すのは良くないと思う。先に遊んでいたのに……と子どもは思うと思うよ。もしわが子が他の子が遊んでいる物を使いたがったら、遊び終わるまで待たせるでしょ? だったら自分の子どもが遊んでいるときも他の子に譲るのは違うと思う』

お子さんのおもちゃをママが他の子に譲ったら、お子さんはどう思うのか。そのときの自分の子の気持ちを考えての行動なのですね。しかしなかには相手に待っていてもらうのではなく自分の子に言い聞かせるという方法をとっているというママたちもいます。

「貸して」といわれたらすぐに貸す。なぜなら……

『知らない子に説明をするの面倒だし、その子の親に目付けられたら更に面倒だから、自分の子に言って聞かせてその子に渡しちゃう。自分の子には他のおもちゃをすすめたり一緒に遊んでそっちに目を向けさせるようにする』

『もうそれは親次第じゃない? 一緒に遊ぼうって私は言うようにしているけど、取り上げようとしてくる子に対しては、自分の子に諦めさせて譲るようにしている』

『面倒くさい、イライラしたくないから、さっさと譲って逃げる。あ、あれで遊ぼう~、こっちに楽しそうなおもちゃあるよ~って自分の子を誘導する』

『2歳の息子には、年下年上関わらずどうぞしてこっちで遊ぼうという』

相手の子どもやママがどんな人がわからない以上、さらなるトラブルを避けたいというママたちの思いなのですね。児童館や公園などでは、家のルールが通用しない場合もあります。家のルールとは違うことに戸惑うこともあるかも知れませんが、なるべくトラブルを避けたいというのがどのママにとっても共通の思いでなのではないでしょうか。

“モヤモヤ”は、公共ルールを学ぶうえで必須要素!?

投稿者さんのお悩みのように、児童館や公園などでは、子ども同士あるいはママ同士のトラブルが起きてしまうこともしばしばあります。なかにはママも子どもも納得いかず、その場はおさめたものの、なんだがモヤモヤした気持ちが残ってしまった、なんてこともあるかもしれません。では、ママたちはそのモヤモヤをどう解決しているのでしょうか。

『児童館や公共の場のおもちゃは、みんなの物だと思うから取られちゃっても気にしないかな。じっくり遊べるところではないと思ってる(笑)』

『怪我とかしない限り、ずーっと見ている。観察している。子どもには子どもの世界があるから、ひたすら口を出さず見るよ。手をだす子とからだったら近づかないけど。じっくり遊びたいなら、家で遊ぶし』

『みんなのだから一緒に遊ぶように促す。自分のものじゃないのに待っててくれなんて言えない』

公共の場では、“みんなの場所・みんなのおもちゃ”ということをまず1番においているのですね。こういったおもちゃのトラブルは、公共の場では決して珍しくないようです。モヤモヤしてしまったときは、いろいろな考え方もあるのだなと考えることが大事なのでしょう。家のルールを押し通すのではなく、みんなが楽しく遊べるための行動を取れるようにしたいものですね。

上手く折り合いをつけるためにどうすればいい?

『自分の子のおもちゃが取られそうになったら「どうぞしてね」って言う。自分の子がお友だちのおもちゃを取ろうとしたら「取ったらダメだよ」って言う。私の周りはみんなこれで仲良くやってるよ』

『私は息子に「たくさん使ったし次のお友だちに貸してあげれる?」って言ってたんだけど、あるお母さんは「今使ってるからダメってきちんと気持ち伝えなさい!!」って注意してた。確かにそういうのも大事なのかなぁって思ったけど。どれが正解なんだろうね 』

児童館や公園など、公共の場でしか学べないことはたくさんあります。おもちゃのトラブルはそのひとつです。そしてそれは、お子さんだけではなくママにとっても言えることでしょう。家事や育児で大変なママたちが、せっかく息抜きにいった場所でストレスをためてしまうのは本末転倒なこと。トラブルが起きてしまうと、深く悩んでしまうこともあるかもしれませんが、公共の場でしか学べないこともあると割り切って解決の道を見つけられれば良いですね。

文・荻野実紀子 編集・Natsu

荻野実紀子の記事一覧ページ

関連記事

児童館で大きなブロックおもちゃを独り占め……そんな親子への上手な対応は?
未就学児のいるママは、児童館や子育て支援施設などを親子でよく利用するかもしれませんね。子どもが思う存分遊べる場所でもありますが、さまざまな親子が訪れるため、中にはこんな状況に出くわすママもいる...
児童館で出会った「心配性」なママさん。あとで気づいた意外な事実、そこから変化したママ友付き合いとは?
ママは子どもの発育やお友達との関わり方など、心配しすぎてしまうこともあるかもしれません。特に一人目の子どもだと、ママにとっても初めての経験が多く、次から次へ起こる出来事に過敏に反応してしまうこ...
第一子と第二子のママ友付き合いは大きく変わる!?「余裕ができた」という回答も
みなさんには第一子と第二子のママ友付き合いは何か変化がありましたか? 第一子だとママも初めての育児が不安でママ友作りをして情報交換がしたいと感じていた方もいることでしょうが、第二子ともなるとママ友がい...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
子供が遊んでいるおもちゃを他の子に取られそうになったら