<同居嫁の悲劇>義弟家族の長期滞在で貴重な休暇が潰れる…帰省ありきのスケジュールはもうイヤ! | ママスタセレクト

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<同居嫁の悲劇>義弟家族の長期滞在で貴重な休暇が潰れる…帰省ありきのスケジュールはもうイヤ!

047_義兄弟姉妹_Ponko
義両親と同居している投稿者さん。毎年、長期休暇に入ると義弟家族が帰省してくることにため息をつきます。義弟家族が滞在している間、自分たちの家族旅行ができないばかりか、事前準備や対応に追われ、心の余裕がなくなってしまうと言います。

『旦那と私の休みが短いので、義弟家族が来る前の布団干しや客間、床の間、仏間の掃除などで私の長期休暇の前半が過ぎてしまう。義弟家族は10日間くらいいるから、その間に私は仕事が始まってしまう』

投稿者さんの義弟家族は、毎年長期休暇の時期になると約10日間、義実家に滞在します。義弟家族の帰省期間中は家中が慌ただしくなるよう。そして山積みになった細かい準備をこなすうちに、投稿者さんの休みはあっという間に終わってしまうそう。「私たち家族の思い出は、土日にやっと一泊旅行ができるくらい……」と投稿者さん。まさに“義弟家族の帰省ありき”のスケジュールになってしまっているようです。

「義弟家族が帰ったら楽しんで」の声も

投稿者さんの苦労に共感する声も寄せられました。

「大変そうだけれど、義弟家族が帰ったら家族だけで旅行を楽しんでね」

『うちも同じ。旅行はできない。うちの子3人と弟の子2人の5人のためにテーマパークに連れていく。弟家族は遠方に住んでいるから、たまにはこっちから遊びに行こうかな。子ども同士の仲がいいし、会えるのを楽しみにしているから、大きくなるまでは毎年恒例かな』

たしかにいとこ同士で遊ぶことは、子どもの楽しみになっているかもしれません。なかには、「義弟家族と義両親を含めて全員で旅行すればいい」という大胆な提案も。ただしそれには、「好き勝手されるリスクもある」との慎重な意見も添えられていました。

広告

義弟家族が来る前や滞在中に旅行に出てもいい?

『義弟が来る前日くらいから旅行すればいい。義弟の相手は、義母がすればいいと思うよ。義弟家族も親の顔を見に来ているのだからさ。もう、まともに接待しなくていいでしょう。旦那さんは何しているの?』

自分たちの予定を優先することも大切です。義弟家族が来る前後やたとえ滞在中でも、家族だけの時間を確保することが投稿者さんのモヤモヤを晴らすことになりそうです。でも義弟家族が来てから投稿者さん家族が旅行に出たら、違う不安を抱えるとのコメントも……。

『義弟家族の帰省にぶつけて出掛けようと考えるけれど、勝手に2階の私たちの部屋に上がって来るだろうと思うと、やはり家を空けられない。義母が、2階を覗きに来ているのを知ったから』

こちらのママは、「誰もいない」とぬき足さし足で2階に来て覗いたお義母さんと、目が合ったそう。薄闇のなかで、いないはずのお義母さんの顔が浮かんでいる様子はまさにホラー。かなりゾクッとする体験です。
こちらのコメントからは、境界線をはっきりさせることの大切さがわかります。生活スペースに勝手に入られないよう、あらかじめルールを決めるのがいいのではないでしょうか。

広告

準備や片づけは自分たちでやらせては?

現状では、義弟家族のための準備・片づけをほぼ投稿者さんが担当しているよう。それに疑問を呈する意見もありました。

『10日も滞在するなら、自分たちで掃除や布団の用意をやらせればいい。その準備だけ適当にしておいて、投稿者さんは家族旅行に行けばいいよ』

『義弟の妻も「嫁」なのだから、着いたら自分たちで滞在準備をしたらいい。布団を干すのだけは天候に左右されるからしてあげるとしても。仏壇掃除は義母がしたらいいし、他の部屋も自分たちで掃除させればいい』

なかには「投稿者さんたちは普段通りに過ごして、週末はスーパー銭湯にでも行ってのんびりしたら?」というアドバイスもありました。投稿者さんは最低限の掃除だけでOK。滞在準備は義弟家族に任せて、部屋や布団は自分たちで用意してもらうのもいいのでしょう。

「お手伝いさん」は卒業して。そろそろ反撃のとき

投稿者さんが担う比重を減らすことも大切なのかもしれません。投稿者さんがひとりで全部やる必要はなく、お義母さんや旦那さんにも積極的に役割を担ってもらってもいいのでしょう。こんな厳しめのコメントも届きました。

『いつまでも奴隷嫁をやっていたら、ずっとそうなる』

『少しは反撃してみなよ』

長年の慣習や“いい嫁”でいようとする気持ちが、結果的に自分の負担を増やしてしまうこともあるのでしょう。やめどきを見極める勇気も必要かもしれません。

「いい関係」より「ムリしない関係」を

義弟家族の帰省は、義両親や親族にとっては嬉しいことかもしれません。でも同居している立場からすると、その喜びの裏には相当な労力と時間が費やされています。嫁だから、という理由ですべてを引き受けてしまうと、心も体も疲弊してしまいます。
「いい嫁」を目指すよりも、「ムリしない関係」を築くほうが、長い目で見ればいい家族関係を保つことにつながるはずです。
また問題は“恒例行事”に対する役割分担の偏りにありそうです。投稿者さんにとっても義弟家族にとっても、そして義両親にとっても、ストレスの少ない形を模索することが、次の長期休暇を笑顔で迎える第一歩になるのかもしれませんね。

文・岡さきの 編集・佐藤さとな イラスト・Ponko

人気連載をイッキ読み!

関連記事

<帰省しすぎ?>旦那の転勤に合わせて引っ越し。人生で初めて地元を離れ⇒不安ばかり【第1話まんが】
私は生まれてからずっと、地元を離れたことがありません。旦那と結婚してからも同じ市内で生活しています。私の実家はとても交通の便がよく、役所や学校などいろいろな施設も近くにあります。子どもが生まれてから、...
<どっちがいい?>姉妹がいる夫 VS. 男兄弟のみの夫。実感やイメージで比較してみると……
あなたのダンナさんは姉妹あり、男兄弟のみ、もしくはひとりっ子、どれですか? 夫のきょうだい編成についての考察がママスタコミュニティにありました。「姉妹のいる夫」と「男兄弟しかいない夫」。どちら...
<アンケート結果>帰省は楽しみ?実家、義実家への訪問の裏に隠れた本音とは?#ママスタニュース
「ママスタセレクト」と「ママスタコミュニティ」が実施したアンケート「楽しみ? それとも義務……!? 帰省についてどう思っている?」に、35,286人のママから回答が寄せられました。実家や義実家への...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
帰省される立場の嫁