<旦那のスマホ>夫婦でお互いのスマートフォンを勝手に見る?見ない?プライバシーと信頼の境界は
旦那さんのスマホの中身は気になりますか? スマホにはたくさんの個人情報が詰まっていますし、自分だけの秘密もありますよね。ママスタコミュニティに、あるママからこんな投稿がありました。
『旦那さんのスマホを勝手に見る? 見るなら夜中とか旦那さんのいないところで見る? それとも見ない?』
「夫婦ならスマホを見るのが当たり前な気がするけれど?」と投稿者さん。ママたちは「見ない」が多数派でした。スマホを見る派・見ない派それぞれの理由と、夫婦の信頼関係について探ります。
旦那のスマホ、見ない派の声
「旦那のスマホは見ない」というママが目立った今回の投稿。その理由は、旦那さんを尊重していたり、旦那さんにあまり興味がなかったり、夫婦の関係性を守るために配慮していたりとさまざまでした。
『夫婦なら見るのが当たり前という考えは息苦しい』
『友だちとの本音トークや義父母の愚痴とか、女同士の会話は見られたくない。夫婦だからって見るのが当たり前ではない』
自分がされたらイヤなことは相手にもしないと、旦那さんへの配慮が伺えます。「もし了解を得て見るのならいい」とのコメントも。パートナーのスマホを覗く行為は、信頼やプライバシーの問題と深く関わりますよね。
『旦那のスマホの中身に興味ゼロ。何も気にならない』
『見るほどの愛情も興味もないから、見ない』
興味がない、必要がない、というシンプルな理由も聞かれました。ほかにも「見てもいいことはない」と考える人も。それは性格上、気になりだしたら終わりがないからだそう。夫婦の信頼関係を重視し、スマホを「見ない」と決めることで、関係を円満に保つ人が多いようです。一方で、「見ない」と決めつつも、状況によっては見る可能性を否定しない声もありました。
『信用しているから見ない。銀行アプリとかで触ることはあるけれど、LINEは見ない』
旦那さんのスマホを見る必要がないとママたちは言います。もし必要があれば「見せて」と素直に言うそう。
スマホを見る派のリアルな理由
「見る」と答えたママも一定数いました。ただし「勝手にコソコソ見る」のではなく、オープンに見ることが多いようです。理由は実用的なものから、過去の経験に基づくものまでさまざまです。
『同じゲームをやっているから、「代わりにプレイして」と渡される。LINEのアイコンも勝手に変えたりするけれど、旦那は「いいよ」と』
『ポイ活やカードの請求確認で使う。LINEが来たら「誰から?」「何て来ている?」と旦那に聞かれて開くことも。旦那は家族に預けても平気なタイプ』
家族でスマホを共有するケースも。旦那さんのスマホで子どもに漫画を読ませたり、音楽を掛けたりするそうです。暗証番号も家族で同じにしている家庭もありました。一方で、過去の不信感から見る人もいました。
『昔、旦那が他の女性と関係を持っていたからパスワードがわかれば見る。今はわからないから放置しているけれど、病気とか怖いし管理したい』
『旦那に金銭トラブルの前科があるから、スマホはフルオープンにしてもらっている』
見る派は、夫婦間の合意やオープンな関係の中で見ることが少なくないようでした。ただし女性関係や金銭問題など疑いや不安が背景にあるケースも見られ、信頼の揺らぎが垣間見えます。
スマホと夫婦の信頼関係
スマホを見る・見ないの選択は、夫婦の信頼関係を映し出す鏡のよう。お互いの信頼やプライバシーを重視し、相手を尊重することで関係を保つ姿勢が見られました。
『人として、超えてはいけない一線だと思う』
『見ようと思ったことがない。これは夫婦だけでなく、未成年(中学生)の子どもの携帯も同じ。個々のプライバシーの問題。見るのが当たり前なんて思ったことは一度もない』
『信頼されていない感じがイヤ。プライバシーって大事でしょう?』
『パスコードは知っているけれど、見ない。旦那も私のスマホは見ない。お互いを尊重している』
夫婦であっても、個人の境界線を尊重する必要性があるようです。また興味深いエピソードも寄せられました。
『ガラケー時代、時間を確認しようと旦那の携帯を開いたら、「携帯はプライバシーだよ」と言われた。確かにその通りだなと納得』
この経験から、お互いの携帯は触らないし見ないと夫婦間で暗黙のルールを築いたと言います。夫婦でもマナーがあるのでしょう。「夫婦だから見るのが当たり前」という投稿者さんの前提に疑問を投げかける声も少なくなく、個々のプライバシーを尊重する意識の高さが伺えます。「スマホを見ることは当たり前」という考えは改めたほうがいい、とママたちは言います。
スマホをめぐるモヤモヤをどう解消する?
投稿者さんが「見たい」と思う背景には、不安や疑いがあるかもしれません。その原因を書き出したり、信頼できる友人に話したりして、頭を整理してみるのはいかがでしょう。モヤモヤを自覚するだけでも心が軽くなることがあります。それでも「見たい」と思うなら、隠れて見るより「見せて」と伝えるのが一案。暗証番号を共有したり、必要に応じて見せ合うルールを作ったり。オープンな関係が不安を減らすカギになるでしょう。また「見ない」と決めることで、信頼を深める夫婦も。「お互い見ないと決めている。だから関係が平和」と信頼を築く小さな一歩となるようです。
スマホを見る・見ないは、夫婦の数だけ答えがあります。大切なのは、お互いの信頼と心地よい距離感を見つけること。「見ない」ことで信頼を優先する人も、「見る」ことで安心を得る人も、それぞれの形で関係を築いています。
投稿者さんのスマホ問題には、夫婦のコミュニケーション不足が原因ということも考えられます。新しい趣味やデートを試みたり、日常の会話を増やしたりして、関係を深める工夫をしてみてはどうでしょう。信頼関係が深まれば、スマホへの興味も薄れるかもしれません。相手と話し合いルールを共有することで不安が減り、もっと楽しくて心地よい夫婦関係が築けるはずです。
文・岡さきの 編集・佐藤さとな イラスト・松本うち
次の連載へ
関連記事
※<夫のスマホチェック>夫婦でトキメキは感じない?職場の同僚にドキッ!【前編まんが:妻の気持ち】- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- 旦那さんのスマホ勝手に見る?夜中とか旦那さん居ないところで