いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<幼さが目立つって?>小学5年生の息子の態度が気になる。先生の注意を素直に受け入れないのはなぜ?

158_小学校_マメ美
日頃は素直でいい子なのに、学校での態度が悪く、家庭と学校での評価に差がありお困りのママはいるでしょうか。外とうちでの態度の違いは、先生やママ友などの第三者から発覚することが多いですよね。ママスタコミュニティにも、あるママからこんなお悩みが寄せられました。

『先日学校から連絡があり、小学5年の息子が先生からの注意を素直に受け止められず、「え? なんで? そう?」と、とぼけたような言い返しをするそうです。それ以外にも同じことを何度も注意されるそうで、「幼さが目立ち、心配です」と。家では注意を素直に受け入れてくれるので、学校での姿勢が理解できず、本人に聞いてもあやふやです』

投稿者さんの息子は、学校で先生の注意を素直に聞けず、態度が悪いようですね。見かねた先生から電話をもらい、家庭と学校での態度の違いが浮き彫りになりました。投稿者さんは、息子が照れ隠しでそうしているのかと考えてみましたが、周りの同級生がしっかり成長しているところをみると、息子に「何か問題があるのでは?」と不安になり投稿したようです。このママのお悩みにママスタコミュニティのママたちはどう答えたのでしょうか。ママたちの声を紹介します。

先生側の問題は?相性もある?

『先生が唐突にそのことを伝えに電話してきたの? だとしたらその先生も変だと思う。電話を掛けてまで親に伝えるべきことでもないと思う』

『わざわざ電話してくる先生に違和感。素直に言うこと聞かないから、キィーっとなってる可能性は?』

『先生が信用できなかったり、尊敬できない人ってことはない? 必ずしも、素晴らしい教師、正しい教師ばかりってことはないから』

『親って「先生の言うことだから正しいに決まっている」と思いこんでいる人が多いね。親の言うことは素直に聞けるのなら、先生に問題あるのかもって疑うことはしないの?』

息子さんの態度が悪いとはいえ、「わざわざ電話してくる先生に違和感」といった声が寄せられました。たしかに、誰かに危害を加えるなど他の生徒とのトラブルに発展したわけではありません。わざわざ親に報告するのは、よっぽどのことだったのかもしれませんよね。先生もどうすることもできず、親に相談するといった選択をしたと判断したくなりますが、ママたちがいうようにもしかしたら先生にも非があるかもしれません。親として冷静に、学校側と子ども側の意見を聞いたほうがよさそうですね。

また、「先生との相性が良くないのでは?」といった声も寄せられました。先生も息子さんも一人の人間。家庭では素直に聞いてくれるのであれば、相性の良し悪しは関係してくるかもしれません。いずれにせよ、家庭と学校との態度の違いについて、先生と共通認識が取れたことはいいことですよね。

広告

人を見て態度を変えている可能性もある

『お子さん相手を選んでそういうことをしてない? うちの親戚の子がそうだったよ。怖い先生とか権力ありそうな人にはそういうことはしない。でも優しい女の先生とか怒らない人には嫌な態度をとる』

また「先生がやさしいため、横柄な態度をとるのでは?」といった意見も寄せられました。相手を見て態度を変えるのは、良くない傾向です。どんな人でも敬意を持って接することが大切ですよね。相手によって態度を変えるのは相手をよく観察している証拠でもありますが、それが習慣化すると、「自分より強い人には従うが、やさしい人には横柄な態度をとる」という歪んだ価値観につながってしまうかもしれません。もしかしたら大人の態度を見て学んだ可能性もありますから、人との関係はお互い敬意を持った上で成り立つことを改めて伝えておくのはいかがでしょうか。

広告

人前で注意されるのがイヤなのでは?

『先生がみんなの前で注意するからじゃない? コソッと教えてくれる感じに言ってくれたら素直に聞き入れるのに、みんなの前で晒しものみたいにされて恥ずかしかったのかも』

さらに「みんなの前で注意されるのがイヤで態度を変えている」といった声も寄せられました。これは一理あるのではないでしょうか。高学年は、他人の目が気になる年頃です。自分が惨めに感じる状況を誤魔化している可能性もありますよね。もしそうであれば投稿者さんの息子さんは、大人の階段を順調に登っているともいえそうです。いずれにせよ、息子さんによく話を聞くことが大切ではないでしょうか。

その際、ママは怒って聞き出すのではなく「ママもみんなの前で叱られたらイヤだな」などと子どもが共感しやすい声がけをするといいでしょう。もし息子さんが同意してくれるのであれば、原因がわかりますし、違うのであれば「いやいや、先生の言い方がイヤなんだ」などと話してくれるかもしれません。まずはどんなことがあってもママは息子さんの味方であることを伝え、息子さんの話をしっかり聞いてあげるといいのではないでしょうか。

文・安藤永遠 編集・荻野実紀子 イラスト・マメ美

次の連載へ

安藤永遠の記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<LINEいじめ?>「学校行きたくない」小6娘が仲間外れに!ママが口を出したせい?【前編まんが】
わが家は半年前に今の家へ引っ越してきました。小学6年生の娘は転校することになったので、新しい環境にすんなり馴染めるか心配していました。しかし幸いなことに引っ越してすぐ、近所に住むAちゃんというお友達が...
<モンペの頻度?>相談事があるけど小学校の先生に電話してもいい?迷惑になるかな?
幼稚園や保育園では毎日の送迎などで担任の先生と顔を合わせることも多く、話もしやすかったですよね。しかし小学校に入ると一気に親と先生との距離が生まれてしまい、相談事があってもなかなか話せる機会もなく...
<難しい>友達からクラスメイトの悪口を聞かされるのが苦痛な小学生のわが子。対処法はある?
学校から帰ってきたお子さんが、その日のできごとをママに話すことは一般的によくあるのではないでしょうか。ママは楽しい話を聞く日もあれば、つまらなかったり悲しかったりした話を聞く日もあるでしょう。しか...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
小学5年の息子のこと