いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<義母しつこい!>わが子の巣立ち。最後までゴネたのは義母!?見送る側が気持ちを切り替える方法は…

0おすすめ235_ママ(単体)_猫田カヨ
子どもが大学に進学をすると、場所によっては家を出ることもあるでしょう。それまで一緒に暮らしていたこともあり、寂しさを感じるかもしれません。そして周囲の人からも心配されることがあるようですね。ママスタコミュニティのあるママから、こんな投稿がありました。

『息子が新幹線で3時間ほどの大学に合格しました。旦那が義母に「合格したよ」と言ったところ、「自宅から通うの?」「遠い、大変、寂しい」「寂しくないの?」を連発されたようです。旦那は若干キレながら「本人がやりたいことなんだから」と言って電話を切っていました。子どもや孫が地方に進学や就職で引っ越したら、そんなに寂しいものですか?』

息子さんが新幹線で3時間かかる大学に進学をしたそう。それを義母に話したところ、義母からは寂しくないのか? と心配されたようですね。あまりしつこく言われるとなんだか不快になるものかもしれませんが、一方では子どもが家を出るとなると寂しさもあるのは事実。ほかのママたちからも、こんなコメントが寄せられました。

子どもが家を出るのは寂しい……

『息子が引っ越したときは寂しくて泣いたわ。小さかった可愛い息子を思い出しちゃった』

『うちも次男が遠くの大学に進学。当時は寂しかったですよ。とにかく帰省してくる日を待ち望んでいましたね』

子どもが家を出るときには、寂しさがあったそうです。それまで長い時間を一緒に過ごしてきて、近くにいるのが当然だった子どもですから、ふとした瞬間に家にいないことがわかると、寂しくて涙が出てしまうこともあるのでしょう。遠くにいるからこそ心配ごともあり、胸が締め付けられる思いなのかもしれません。夏休みなどに帰ってくるのを待ち望んでいるという声もありました。

広告

寂しさ半分、嬉しさも半分

『寂しくなるわ〜と思いながらも、嬉しさもいっぱいよね』

『寂しいの半分、子どもの希望が叶って嬉しいの半分』

子どもが家を出るということは、自分の目標を叶えて一歩前に踏み出した証拠なのでしょう。親としては子どもが希望を叶えるために頑張ったことを認め、そして実現させたことを誇らしく思い、一緒に喜んであげたいですね。

『本人が決めたことなんだからねぇ。やりたいことがあるなんて素敵じゃん!』

進学先は自分で決めるもの。将来何をしたいのかを考えてのことですよね。やりたいことがあって、それに向かって頑張れるのはとても素晴らしいことですね。目標があれば、この先に辛いことがあっても子どもなりに乗り越えていけるのではないでしょうか。

広告

子どもの自立と思って応援したい

『寂しいけれど巣立ちは応援しないとね! うちも就職で家を出た日はいなくなっちゃったと思ってホロッとしたよ。今は、たまに帰ってくると嬉しい。それが親心』

生まれたときからずっと一緒に生活をして、大切に育ててきた子どもが家を出るとなれば、親として寂しさを感じるのは当然のことなのでしょう。家族が1人減るだけでも家のなかが広く感じることもありますし、「今頃どうしているのかな」と考えることも。また、まだ小さかった頃を思い出し、たくさんの出来事を振り返ることもあるのでしょう。そうすると、子どもが家にいない寂しさが倍増されるでしょうが、子どもが家を出て家族から離れて暮らすのは自立の第一歩ですね。これまで無事に育ってくれたこともそうですが、ここまで子ども自身が頑張ってきたことを認めて、この先親は子どもの応援団になるのもよいのでしょう。
帰省をすればあたたかく迎え、また送り出す。その繰り返しになるでしょうが、親も少しずつ子どもから離れ、自分たちの楽しみを見つけていくのもよさそうです。

文・こもも 編集・みやび イラスト・猫田カヨ

こももの記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<義妹の子、4人も?>息子が巣立ち子育て卒業!しんみりムードの私に義実家呼び出し【第1話まんが】
私(マリ)は、夫のヨウヘイと息子のハルキの3人暮らしです。結婚当初からわが家は義両親と敷地内同居をしてきました。義実家世帯と家は別になっているため、お互い日々の生活に干渉することはありません。ハルキは...
<男女差別?>娘はおてんばで活発!息子はビビりでナヨナヨ。情けない姿にイラッする私【前編まんが】
みなさんは自分の子どもに「男の子なのだから泣いちゃダメ」「女の子なのだから走り回らない」と注意したことはありますか? うちは娘がおてんばで、息子が繊細でナヨナヨしています。2人の性別が逆だったらどんな...
<偏見ひどい>息子の学費は18年かけて貯めた。奨学金を借りた女性とは付き合ってほしくありません
大学に進学する際、奨学金を借りるご家庭もあるでしょう。ご家庭の事情によってはとても便利な制度でもありますよね。しかしそんな奨学金に対してマイナスなイメージをもっている人も、決して少なくはないよ...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
息子が大学合格したので義母にも言いました。