【金利のコト・1】マイナス金利の解除、じつは大騒ぎしなくてよかった!?私たちの生活への影響は?
2024年3月、日本銀行が「マイナス金利解除」を発表しました。大きなニュースになっていましたが、「マイナス金利」という言葉が難しく、実際のところよくわからなかった人もいるかもしれません。
そもそも金利とは、お金を貸し借りするための利子や利息の割合のことです。2024年3月の「マイナス金利」のニュースは、日本銀行と民間の金融機関でやりとりするなかで発生する短期金利の話です。
「マイナス金利」とは、民間の金融機関が中央銀行(日本の場合には日本銀行)に預けている預金の金利がマイナスになること。金利がマイナスとはつまり、預けている側が金利を支払う状態です。通常、民間の金融機関が日銀にお金を預ければ利息がつきますが、マイナス金利では日銀に預けるだけで利息を支払うことになります。
この施策の目的は、民間の金融機関が日銀にお金を預けたままにすることを防ぎ、企業への投資や融資にお金を回すようにすること。ひいては経済活性化を狙ったものでした。このようにして2016年にスタートしたマイナス金利政策が、2024年3月に終了。マイナス金利解除=金利を引き上げるということであり、金利の引き上げは2007年以来じつに17年ぶりのことです。
さて金利は住宅や自動車などを購入するときのローンや預貯金の利息にも関係します。金利についての知識があれば、資産を守ることにもつながるでしょう。そこで今回は、お金のことに詳しい、「なかのアセットマネジメント」の中野晴啓さんに、金利についてうかがいました。第1回は「マイナス金利解除」の社会的影響についてです。
金利が上がるといってもたったの0.1%、マイナスがゼロになっただけ
――2024年3月に、日銀が「マイナス金利解除」を発表しました。中野さんはこの発表をどう受け止めていますか?
中野晴啓さん(以下、中野さん):今回の発表は、17年ぶりの金利の引き上げという点もあり、社会全体でもインパクトがあったと思います。金利が上がるということは、預貯金の利息や住宅ローンなど、私たちの生活にも関わってきます。それだけに注目度も高かったのでしょう。ただ内容をよく見てみると、今回行われたのは、マイナス0.1%の金利をゼロにしただけなんです。つまりたったの0.1%の上昇です。
――すごく話題になったので、大幅にアップしたような印象を受けてしまいますが、じつは違うんですね。
中野さん:そうなんです。世界的に見ると、アメリカやヨーロッパでは利上げの最低単位が0.25%です。アメリカも新型コロナウイルスの流行やロシアのウクライナ侵攻のときに利上げをしましたが、そのときは0.25%の3倍、つまり0.75%も上げたのでかなりインパクトがありました。それに比べると今回の日本の利上げは0.1%。ほとんど上げていないに等しいと私は感じています。金融政策の転換という事実はインパクトがありますが、上げ幅だけを見れば大した経済的インパクトではないでしょう。
預貯金の金利は上がる傾向に。その理由は?
――マイナス金利解除を受けて、民間の金融機関は預貯金の利息を上げ始めました。
中野さん:大手の銀行はマイナス金利政策が導入された2016年に、普通預金の金利を0.02%から0.001%に引き下げました。なぜなら、金利が高いとお金を預ける人が増えてしまうからです。金融機関は一定の比率以上のお金を日銀に預けなければならないので、金融機関にお金を預ける人が多くなると、金融機関が日銀に預ける金額も大きくなって、その結果、銀行が日銀に払う利息も多くなってしまいます。しかし今回日銀がマイナス金利を解除したので、民間の銀行が日銀にお金を預けても利息を支払わなくてもよくなった。そのため銀行も金利を以前の水準に戻すことができたんです。
――ちなみに金利は誰が決めているのでしょうか?
中野さん:日銀には金融政策決定会合というものがあって、金融政策の運営に関する審議や決定が行われます。金利もこの会合で決められ、最高責任者は日銀総裁です。金利は私たちの生活にも大きく関わることですから、決定する責任も大きいですよね。
編集後記
マイナス金利が解除されたとはいえ、中野さんによるとじつは大幅な利上げではないようです。とはいえ預貯金の金利は上昇傾向にあり、私たちの生活にも関係する住宅ローンや車のローンの金利がどうなるか気になるところです。次の記事では、そのあたりについてうかがいます。
取材、文・川崎さちえ 編集・すずらん イラスト・加藤みちか