いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<スマホ持たせる派>【後編】気になる小学生のスマホ事情。小6にもなるとみんな持っている?

035_中高生_Ponko

前回からの続き。現在小4になる子どもをもつ投稿者さん。小6にもなればスマホを持っていることは当たり前なのだろうかと疑問に感じているようです。

ママたちから寄せられた声からは、小6どころか小4でもスマホを持たせているご家庭があることが見えてきました。しかしスマホに必要性を感じないのであれば、小学生のスマホは必要がないという声もあり、どのようなタイミングで子どもにスマホを与えるかは、各ご家庭次第といったところのようです。

では実際に小学生のお子さんにスマホを持たせているご家庭では、なぜスマホを持たせることにしたのでしょう?

小学生の子どもにスマホを持たせる理由

小学生の子どもにスマホを持たせる理由として「家族との連絡手段」「友だちとの連絡手段」の2つが挙げられました。ママたちの声からそれぞれをさらに深堀りしてみましょう!

小学生にスマホを持たせる理由「家族との連絡手段」

『うちはど田舎だからスマホを持っていない子はいない。最寄りにコンビニはないし、駅も当然ない。公共施設は17時で閉館するし、友だちの家まで1キロ以上離れている。こんな環境だから、何かあっても居場所を確認できたり、連絡を取ったりする手段がないからスマホは必須』

『6年生の子どもにスマホを持たせている。持たせている理由は、私の仕事が変わって、子どもたちだけで留守番をすることが多くなったから。スマホがあればやり取りしやすいかなと思って。連絡がとれるようになって便利な反面、最近スマホに執着しているところもあるから複雑な気持ちもある』

『うちは小5だけどスマホを持っているよ。持たせている理由は、小4ぐらいから休みの日に友だちと遊ぶことが多くなったから。主に居場所がわかるようにするために持たせている。家ではタブレットを使って動画とかを見ているよ』

子どもの居場所確認を含め、親と子の連絡手段として必要なためスマホを持たせているという声が寄せられました。

働きに出ているママも多いでしょうから、お子さんを留守番させている間の連絡手段が必要ですよね。また習い事や塾などに一人で行けるようになると、居場所がわかり、いざというときの連絡手段となるスマホは、親子をつなぐ大切なアイテムですね。

小学生にスマホを持たせる理由「友だちとの連絡手段」

『姪っ子が小6だけど持っているよ。クラスの9割がスマホを持っていて、クラスLINEもあるみたい』

『うちは小6になったときに持たせたんだけど、LINEで宿題のわからないところを聞いている。クラスでもスマホを持っていない子は少ないみたい』

『うちの小5はまだ持っていないけど、来年の誕生日にプレゼントする予定。中学に入ったら必要になるから。クラスのグループLINEと部活のグループLINEがあって、入っておかないとわからないことが多いらしい』

スマホを持たせている・これから持たせる予定のママたちの声のなかでもっとも多かったのは、友だちなどとの連絡手段として必要だからという理由でした。

ママの声にもあるように、中学に入ると部活やクラスなど、さまざまなグループLINEが作成されるようですね。参加していないと必要な情報が手に入らないという声もありました。必ずしもすべての部活がそうではないと思いますが、スマホが必要と感じる機会もあるのかもしれません。

小学生にグループLINEが必須かどうかは微妙なところかもしれませんね。しかし明日の持ち物の確認や宿題を教えてもらうなど、活用方法はいろいろとありそうです。また実際にはそうでなくても、グループLINEに入っていないことで話題についていけないのでは、と不安に思う子どももいるのかもしれませんね。

スマホによって起こるトラブルに注意しよう

『うちは小6女子。スマホを買って買ってとせがまれるけど、中学入学のタイミングで買う予定。学年のLINEグループがあるんだけど、ときどきトラブルが起きていると聞くので中学までは持たせたくない。学校からも注意喚起があるぐらいだしね』

便利であるからこそ取り扱いに注意が必要なスマホ。使用する子どもたちを保護者が常に見守り、適切なアドバイスをするように心がけなければ、トラブルに巻き込まれる可能性がでてきます。

どれだけ保護者や周囲の人たちが見守っていても、往々にして起こってしまうスマホのトラブル。繰り返しメディアでも事件が取り上げられていることに、不安をもつ保護者も多いことでしょう。スマホやLINEが悪いのはなく、使い方次第なのです。

ネットいじめやデジタルタトゥーなどのスマホトラブルは、見えないところで起こってしまうかもしれません。また、被害者になるだけではなく、わが子が加害者になってしまうことも起こりえるのです。スマホという便利な道具が、自分や誰かを傷つける刃になってしまわないように教えることも必要ですよね。

年齢・学年に応じたルール作りスマホとの付き合い方を学ばせよう

小学生にスマホを持たせることは、大人がスマホを持つこととは意味も重みもまったく異なりますよね。だからこそ小学生にスマホを与えるのであれば、年齢や学年、性格やライフスタイルに応じたルール決めが重要になってくることでしょう。

便利なスマホをさらに便利に、有意義に活用し、生活を豊かにするためには、親子でスマホ使用のルール決めをすることからはじめてみてはいかがでしょう。

そして周囲の大人は、ときには見守り、ときにはアドバイスをしてあげればいいのではないでしょうか。子どもたちが上手にスマホやネットと付き合っていけるように、私たち大人が手助けをしてあげられるといいですね。

文・櫻宮ヨウ 編集・山内ウェンディ イラスト・Ponko

【つぎ】の記事:<甘い親でしょうか>【前編】おばあちゃんが買ったランドセルの、色が気に入らない娘。新調すべき?

櫻宮ヨウの記事一覧ページ

関連記事

<スマホ持たせない派>【前編】気になる小学生のスマホ事情。小6にもなるとみんな持っている?
小学生のお子さんを持つママは、何歳ごろから子どもにスマホを持たせればいいかとお悩みの人も少なくないでしょう。今回ママスタコミュニティに寄せられたのは、現在小4になる子どもを持つママからの、スマ...
<中2息子のスマホチェック>私は過干渉?反抗期とわかっていても口出ししてしまう【前編まんが】
これは数年前の話です。中学2年生の息子は反抗期真っただ中。どう接すればいいのか悩んでいます。 心配になって、息子がお風呂に入ってる間についスマホを見てしまいました。LINEを見る限り、お...
<スマホを拾ったママの体験>公園で鳴り響く持ち主不明のスマホ「家に届けて欲しい」【前編まんが】
これは数年前、家から少し離れた大きな公園に子どもと一緒に遊びに行ったときのお話です。 知らない人のスマホだし触らない方が良いかとは思ったのですが、ふと目に入ってきた画面に「家」と表示してあり...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
小6はみーんなスマホ持ってるの?