【後編】育児ができない旦那さん。「夫育て」をすればいいというけれど、そもそもそれが疑問……
2人の子どもなのに旦那さんが全く育児をしない。して欲しいことを伝えても満足にできない。こうなると「夫育て」をする必要がありそうですが、そもそもなぜ妻である私が? という疑問も同時に出てきてしまいます。今回相談をくれたママもそう考えるうちのひとりです。さまざまな思いはあるかもしれませんが、「子育てに参加できる夫」に育ってくれたなら、ママの子育て負担は後々減ってきますよね。そう考えると、夫を育てるのも悪くないように思えてくるのではないでしょうか。コメントをくれたママたちのなかにはこの「夫育て」、長い月日をかけて実践したママもいるようです。
時間はかかるけれど、いずれ旦那も成長していくよ
『うち10年でずいぶんまともになったよ(笑)』
『うちは13年かかったけれどね(笑)。本当の意味での男手とか父親が必要になってくるのは小学校に上がってからだから、細かな作業は現段階ではママがやった方が早い。割りきってコツコツ育成していくのがベター。いつかきっと実になるよ』
旦那さんがまともな子育てをできるようになるまでには、10年以上の月日を費やすこともあるようです。ただこのくらいの時間がかかると前もってわかれば、少なくとも目指すゴールの場所は見えてきます。10年は決して短い期間ではありません。しかしそれ以降子育て負担が軽くなると考えれば、いっそのことこの期間に「夫育て」をしてしまった方がいいと思うことができるのかもしれません。
だけれど「今頃育っても……」と正直思ってしまうところも
『夫を育ててやっと動くようになっても、すでに子どもは小学生とかさ……。乳幼児の1番きついときに頑張ってくれなかった恨みは消えないわ』
『小学生になってから動くようになっても、1番大変だった頃の恨みは消えないよね。いいとこ取りするなよ! とずっと根に持つと思う』
もし夫育てに10年以上かかったならば、その頃子どもは小学生になっています。もうだいぶ手が離れて、育児の大変さもかなりなくなってきている時期なのかもしれません。その頃育児に参加できるようになっても、正直少し遅いと感じてしまうところも……。もちろん育児に参加してくれるようになるのはいつでも嬉しいことでしょうけれど、「1番辛い時期に育児をしてくれないと意味がない!」と思ってしまうママたちの気持ちもわからなくないです。
なかにはこんなママも「育てようと思うだけ無駄!」
『夫なんて育てる意味ないよ。その熱量を子どもに向けよう』
『私は諦めた。4才の子どもの方が飲み込みが早くて、旦那より手伝うし役に立つ』
『伸び代がない人を育ててもねぇ。何をしても、もう育たない』
「時間はかかるけれど夫を育てる」という選択もありますが、いっそのこと「時間がかかるなら諦めてしまう」というのも選択肢のひとつ。夫を育てることにたくさんの時間と労力を使うならば、その分子どもに力を注いであげた方がいいと考えるママもいるようですね。やがて子どもは大きくなり、ママの大変さも減ってきます。イライラしながら旦那を育てるよりも、子どもが育つそのときをじっと待った方が得策ともいう考え方もありますね。
このままだと期待が諦めに変わることも。投稿者さんにとっては今が「夫育て」の決めどきでは?
『15年以上経った今は諦めを超えて、仕事以外の期待は無』
『期待していないから、やらなくても何の感情も湧かない』
投稿者さんは、「どうして言われたことができないのか?」「私が夫も育てないといけないの?」とすっきりしない気持ちでいますよね。しかしそれは旦那さんに、「ちゃんと子育てをして欲しい」という期待があるからこそのことでしょう。期待する気持ちがある以上、旦那さんが何もしなければ、今後も同じようにモヤモヤしてしまいます。それは月日がたつと諦めに変わってしまうこともよくあります。お子さんの年齢は一歳、もしかしたら投稿者さんは今が「夫育て」をするかどうかの決めどきなのかもしれません。
諦めずに旦那さんに訴えた投稿者さん。その甲斐あって……
『昨日泣きながらも、努めて冷静に訴えた甲斐があって、今日は夫が割った麦茶のケースを買いに、ホームセンターに連れて行ってくれるらしいよ。まぁ今日限定で来週はまたゲーム三昧なんだろうけれど、子どもと楽しく生きていきます』
その後投稿者さんは旦那さんに、「もう少し育児をして」と涙ながらに訴えたのだそうです。旦那さんも少し反省をしたようで、子どもを連れて出かけてくれるそうです。「今日限定だろうけれど」と投稿者さんは言っていますが、どこか嬉しそうな様子も感じられます。この旦那さんの変化はとても小さなことなのかもしれませんが、今後に繋がる大切な一歩になってくるのではないでしょうか。これまで育児を積極的にしてこなかった旦那さんにとって子どもとかかわることは、きっとわからないところも多いはず。投稿者さんの助けが必要なこともあるでしょう。「旦那さんを育てる」ということではなく、「子育てのパートナーとして、困っているときには助けてあげる」と考えてみるといいのかもしれません。そうすることで夫を育てることへの違和感や、腹立たしさは減らせるのではないでしょうか。
実は筆者にも投稿者さんのように、泣きそうになったことがありました。子どもが3ヶ月くらいだったでしょうか。昼夜問わずの授乳で疲れていて、ぐっすり眠ってしまったのです。そんなとき子どもが起きてしまい、それに気づかずにいた筆者に夫は「起きろ」とタオルを投げてきました。そのとき本当に1人で子育てをしているのだなと思えて涙が出てきましたね。「夫を育てなければ」という気持ちの裏には、ママたちの孤独感があるように筆者には感じられます。一緒に子育てをしてくれる人が欲しい、少なくとも筆者はそのように感じました。だから筆者は夫に訴えて、その結果夫も少しずつ変わっていってくれました。今から思うとこれが「夫育て」だったのかもしれませんね。今では子ども第一の父親になってくれています。もし今悩んでいるママたちがいるのなら、諦めずに旦那さんに直訴するのも悪くないと思いますよ。
文・こもも 編集・古川純奈
関連記事
※【前編】育児ができない旦那さん。「夫育て」をすればいいというけれど、そもそもそれが疑問……- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- 夫育てっていうけどさ