いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

中学生の子どもの進路説明会と幼稚園の子どもの授業参観。どちらを優先させるべき?

pixta_27447279_M

きょうだいがいるご家庭では、何かと行事がバッティングしてしまい、どちらに行けばいいか悩まれるママもいることでしょう。同じ小学校や幼稚園・保育所へ通っていて、同じ日に参観がある場合、途中で切り上げてもうひとりのお子さんの教室へ走るママの姿も珍しくはない光景です。しかし別々の場所で行われる行事の場合、どのように対応したり、優先したりを決めるべきなのでしょう。

『来週中3になる子どもの進路説明会があります。しかしその日は下の子の参観日があり、どちらへ行こうか迷っています。当日、夫は仕事が休めません。1カ月前に塾の方の進路説明会に出席し詳しく教えて貰っているので、進路に関しての大体のことは把握しています。私が進路説明会に出席しなくても子どもは参加して聞きますし、資料も貰ってきます。それでも中3の進路説明会なので出席しておいた方がいいのでしょうか?』

中3の進路説明会ともなると、過去の進路説明会よりも内容やデータが出揃ってきたり、内容が濃くなってきたりしますので、ママが参加できるのであれば参加したほうがいいかもしれません。しかし塾ですでに進路説明会に参加しているとなると、ムリに学校の進路説明会に参加しなくてもいい……と考えることもわかる気はしますよね。さてみなさんは、このような状況になったらどうしますか?

優先するべきは進路説明会?

『進路説明会に行かない選択肢があったのか……』

『説明会のほうが大事だよね、普通』

『進路説明会に決まっている。ほとんどみんな来るよ』

筆者も昨年度がまさに、投稿者さんと同じ中学3年生の子どもの親だったため、塾と学校の進路説明会には足繁く通っていました。中3になってから開始された進路説明会に関しては、塾・学校、両方とも皆勤賞で参加したのですが、毎回指定された大きめの教室は保護者でいっぱい。塾にいたっては、よほどのことがない限り全員参加とまでなっていました。それだけ進路説明会は、中3のお子さんにとって大切なことなのかもしれませんね。

なぜ進路説明会を優先したほうがいいのか

『住んでいるエリアの高校が、今年度は受験のやり方が変わるみたいな噂もあるから、私なら進路説明会に行く』

『前期(一学期~二学期前半)の進路説明会は、どんな高校を選ぶのかについてのアドバイス。後期の進路説明会では私立と公立のおおまかな受験日や提出書類の書き方や提出のやり方、それにもとづく注意点とかを言われたよ。お金の件では高校によって奨学金・助成金があるアナウンスもあった。後期の進路説明会は重要な情報も多いし、行っておいた方がいいよ』

『紙に書けない情報を先生がポロっと話してくれるから説明会に行くよ。受験はナマモノだからね』

なぜママたちが下の子の参観よりも、中3のお子さんの進路説明会を優先するかについても話してくれました。これらも地域性や学校にもよりますし、ママの話にも登場するように説明会の時期も重要になってきます。実際に繰り返し進路説明会に参加してきましたが、本当に資料にない重要な情報を先生がポロッと話してくれることもありましたので、後期の説明会は子どものためだけではなく、進路や受験について親が理解・把握しておくためにもできるだけ参加しておくほうがいいのかもしれませんね。

状況次第で進路説明会が優先されなくてもいい?

『進路説明会って何回かやるけど、「親が来る必要はあるの?」って回もあった。説明なら子どもも聞いているんだし、後からわからない部分だけを学校に聞くとかすれば何とかなる』

『進路説明会なんて何度もやるし、塾でもやるし、1回くらい行かなくても大丈夫な気がする。何なら学校でやる説明会って、塾に行っていない人向けな気がする。極端な話、個人面談と高校でやる説明会に行けば充分でしょ』

『受験や進路決定についての流れさえわかっているなら、ムリに説明会へ行かなくても大丈夫かもね。先週進路説明会に行ってきたけど、私の場合は行っておいてよかったと思った。でも来ていない家庭もチラホラいたよ』

中3の進路説明会はできるだけ参加したほうがいいという声もありますが、状況次第では「他の用事を差し置いてまで参加しなくてもいいのでは?」という声も寄せられました。たしかに学校+塾の説明会を繰り返し受けていると、後期は目新しい情報が少なくなることもありますね。もちろん後期だからもらえる情報もありますので一概には言えませんが……。

参観の内容次第では参観を優先しては?

進路説明会か授業参観、どちらに参加するかの話題で盛り上がるなか、投稿者さんから新たな投稿が寄せられました。

『下の子は年長でスイミング参観というものがあり、「泳げるようになった姿を見て欲しい!」と私が見に来ることをとても楽しみにしていたので悩んでしまいました』

年長になる下のお子さんの参観は、幼稚園に在籍中に1度しか行われない貴重な内容の参観だそうです。こうなってくると話は変わってきますよね。

『そんな内容なら下の子の参観に行った方がいいんじゃない? 幼稚園だったらほとんどの親が見に行くだろうし、見に行かないとかわいそう』

『1年に1回のスイミング参観で、普段は泳いでいる様子とかは伺えないってことだよね? どうにでもなる進路説明会よりスイミング参観に行くよ!』

『年長かぁ……。それなら下の子の参観を選ぶかな。進路説明会の方は、子どもが自分でしっかり聞いてくるように言い聞かせるかな。配られる資料をしっかり読めばなんとかなるだろうし、わからないところは後からでも学校に聞けば教えてもらえるよ』

中3後期などの進路説明会も大切ではありますが、お仕事の都合や家庭の事情で参加できない親御さんもいるはずです。そう考えると、たった1度しか見られない子どもの勇姿を、直接見られる参観が優先されてもいいのではないでしょうか?

どちらを選ぶにしても、子どもにきちんと説明をしてあげよう

進路説明会と参観なら下のお子さんの参観よりも、中3のお子さんの進路説明会に参加したほうがいいのではとママたちは話していました。しかし下のお子さんの参観内容によっては、参観を優先したほうがいいという声も同じぐらい寄せられたのです。

進路説明会も大切ですが、今しかその目で見られない子どもの成長した姿を見ることも大切ですよね。ですから状況次第では下のお子さんの参観を優先してもいいのかもしれません。

下のお子さんの参観に出席するのであれば、必ず上のお子さんに事情を説明し、参観に行くことを了承してもらうようにしてあげてくださいね。受験生は神経質になってしまうこともありますので、ママが説明会に来ないことを、自分がないがしろにされたと勘違いしてしまうかもしれません。きちんと上のお子さんと話をして最終結論を出すほうが、今後の親子関係を円滑にするためにもオススメかと思いますよ!

文・櫻宮ヨウ 編集・山内ウェンディ

関連記事

義実家 に関する記事一覧
小学生の上の子の授業参観に赤ちゃんを連れて行けない。旦那も休めないし、どうしたらいいの?
※2020年11月時点の情報です。 上の子の授業参観に弟や妹など小さい子を連れて行く場合には、泣いたり騒いだりしないかが心配になってしまいます。特に親子で作業をするような授業だと、余計に不安...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
中3 進路説明会