<幼い子と災害避難体験:台風前⇒避難まで>防災準備怠ってた【第6話まんが】#ママの災害日記 前編
前回からの続き。ある年の出来事です。
広告

すでに近辺で手に入る防災食や防災グッズには限界がありましたが、できる範囲で買い足しました。わが家はキャンプをするので、ランタンや寝袋など、防災に使えそうなものを出しやすい場所へと移動させました。「もし川が決壊したら、床上浸水になるかもしれない……」と心配する一方で「でもまさかあの川がね……」と、思う気持ちもありました。
台風が上陸する日の朝、起きるとすでに外に出られないほどの猛烈な雨が降っていました。上陸は夕方から夜間のはず……。
私:「夕方ピークなはずなのに、朝からこの雨だとやばいよね」
夫:「うん、避難もあるかもね。準備しよう」
避難を想定し、家族で一階にあるものを上階に運びました。 さらにパソコンやスマホで河川の様子を映したライブカメラや川の水位をチェックし、SNSでも情報を集めます。(自治体のX(旧Twitter)はリアルタイムで情報が更新されていて役立ちました)
そして夕方近くなり、防災アプリやネットからの情報をチェックすると、川の水位はどんどん上昇しています。
広告
「まさかうちが避難するような事態になるなんて」と自分の身に起こっていることを不思議に思ったことを覚えています。不安な気持ちを抱えたまま、避難所に向かったのでした。結果的にわが家は大きな被害はありませんでしたが、災害準備について考える貴重な体験となりました。
※この記事は2019年の台風19号の実体験を元に作成しています。
関連記事
※<幼い子と災害避難体験:避難⇒台風通過まで>避難所での学び【第6話まんが】#ママの災害日記 後編
前回からの続き。ある年の出来事です。台風が来るタイミングで夫の判断により避難所へ向かったわが家。テレビの報道などから避難所はマットがあって、箱で仕切りがあってとある程度整備されたものを想像していました...
※<災害に備える>無駄遣い?毎回、数万円使用!旦那の趣味は防災グッズ集め【前編まんが:私の気持ち】
私は最近結婚し、賃貸マンションに引っ越して新生活をスタートさせました。しかし夫婦で一緒に暮らしはじめると、旦那がお金をかける「ある趣味」に悩まされるようになったのです。
旦那はもともとアウト...
※義実家 に関する記事一覧