いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

わが子が保育園でいじめにあっている……。怒るママに「自分が悪い」の声殺到。その理由とは?

20190830_我が子が保育園でいじめにあっている……。怒るママに「自分が悪い」の声殺到。その理由とは?_1

ママは自分の子どもが一番かわいいものですね。自分の子どものこととなると、正常な判断ができないこともあるでしょう。周りから見るといろいろな見方ができることも、ついつい子どものことだけを考えてしまうことはありませんか? 今回「子どもがいじめにあっている」と相談してくれた投稿者さんがいました。

『わが子がいじめにあっている。年長の女の子です。とてもハツラツをしてかわいい子ですが、最近泣いてばかりです。担任から聞くと、ケンカをして居直りをするからだそうです。わが子は「相手が怖いから」といいますが、担任に話を聞くと、通りすがりにうちの子がスキンシップしたのが嫌でやめてほしいと相手がいったら、「私を怒らせるとこうなるよ」と言い相手を叩いたそうです。

担任いわく、わが子は「謝れない。捨て台詞を吐く。自分がされたら激しく泣く。友達に謝ってと言われても無視する」そうです。

最近になり、「嫌い!怖い!」と保育園のことを話す様になって、みんなからいじめられていると訴えています。今まで言わなかった理由を聞くと、自分で解決できると思っていたそうです。わが子がこんなことで悩んでいたなんて思いませんでした。担任も信じられない。「前にそんなことしたからだよ」と平気で言うそうです。これは担任が主導のいじめですよね』

子どもが保育園のお友達を怖がるのは、担任がいじめを主導しているからだという投稿者さんに、周りのママからは様々なコメントが寄せられました。

子どもと先生の話、両方を聞くことが大切

ママスタコミュニティに集まったママからは「子どもだけでなく担任の先生の話しもきちんと聞いて」というコメントが届いています。

『お子さんの言葉だけを鵜呑みにするのはよくないよ。子どもは自分の悪いことは言わないからね』

『ママの前と他人の前では違う態度の子どもっているよね』

喧嘩両成敗といいますが、一方の話だけ聞いていると「どうしてこうなってしまったのか」「何が悪かったのか」という問題の本質が見えない可能性があります。

子どもが嫌われている理由が分かるのなら教育も必要

投稿者さんの相談では“投稿者さんの子どもがお友達に不快な思いをさせても謝らない” → “嫌われてしまって保育園のお友達が嫌だといっている”とい流れが見えてくることから、子どもへのフォローも大切だけれど、お友達に対する接し方を教育する必要があるのではないかというコメントが寄せられました。

『相手の態度が変わってもらいたければ、自分が変わらないとね。ママさんは自身も子どもの言い分ばかりが正しいと思っちゃダメだよ。まずは悪いことをしたときは謝る。これから直していかなきゃね』

『お子さん、そのままじゃ小学生になってさらに周りとトラブル起こしそう。娘さんが大事ならちゃんとダメなことはダメと言い聞かせないと取り返しつかなくなる』

『担任からそう言われたのならば、お子さんがしていることをまず直さないと、どんどん友達いなくなりますよ。きっと転園しても、同じ繰り返し。小学校に行く前に、嫌がることはしちゃだめ。を理解させないと』

『噓でしょ? そうじゃないならあなたの娘がかわいそう。親のせいでずっと嫌われものだよ。投稿者さんは先生に言われたことを理解できていない。だから娘の躾も間違っている。娘が辛い思いをしてかわいそうって、そう思っている母親はあなただけじゃないんだよ』

20190830_我が子が保育園でいじめにあっている……。怒るママに「自分が悪い」の声殺到。その理由とは?_2

問題を解決するためには、自分の子どもにも悪かった点はないのか見直し、ママやパパも自分の子どもに教育する必要がでてくると感じているママが少なくないようです。今回のことで子どもが傷ついてしまったことは事実ですが、子どもの悪い点を直さないと何度も同じようなことが起きてしまうと危惧している方もいました。

教師の対応が正しいのかと疑問に思ったら園に相談を

ただ教師の対応がいじめにつながったと感じているようなら園に相談した方が良いというコメントも。

『教師がいじめに加担しているのなら、そんな園辞めた方がいいけれど、初めに園長に相談すべき』

保育園の先生も完ぺきではないため対応を間違えることもあります。そんなときは全員が冷静に話し合えるように第三者に入ってもらうと良いでしょう。この対応は違うのではないかと感じたら、園長先生などに相談してみてくださいね。子ども同士のけんかが発端とはいえ、保護者が担任の先生を信用できない状況になってしまったら、子ども1人の力では解決することができません。子どものフォローやしつけをしつつ、担任の先生や園長先生と相談しながら改善に努めていけると良いですね。

文・物江窓香 編集・しのむ イラスト・松本うち

物江窓香の記事一覧ページ

関連記事

小学校の友だちを「あだ名禁止」男女とも「さん付け」で呼ぶのは違和感あり?それとも妥当?
みなさんが小学生だった頃、友だちに名前を呼び捨てにされたりあだ名で呼ばれたりしたことはありましたか? 親しみを込めてあだ名で呼んでくれる友だちがいた一方で、変なあだ名をつけられて嫌な思いをした...
発達の遅れを指摘されたわが子。”障がい者枠の保育園”を勧められているけど幼稚園は入園できないの?
発達障害の判断がでていなくても、言葉の遅れなどが指摘されると保育園と幼稚園どちらに入園させるべきか悩んでしまいますよね。ある投稿者の子どもは来年幼稚園の年で、行きたい幼稚園はあるものの市の相談...
「幼稚園に入ったわが子の友達関係を心配しすぎてしまう」ママ・パパができることとは?
まだ小さいわが子の交友関係を心配したことはありませんか。筆者の息子は赤ちゃんの頃から人見知りが激しく、2歳半で幼稚園に入園する際、同世代の子どもと上手に関わることができるのか心配しました。ママスタコミ...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
我が子がいじめにあっている