いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

いつも自分ばかりが片づけている!?家族が片づけに協力的になる3つのルールとは

pixta_44351738_M (1)

家事全般を任されているママは、つい家族が置いたモノまで片づけてしまいがち。旦那さんが脱ぎっぱなしの服、子どもが散らかしたオモチャに、食べかけのお菓子の袋……。家族もママが片づけてくれることが当たり前と思ってしまっていませんか?
しかしママが意識して行動を変えるだけで、家族が気持ちよく片づけに協力してくれるようになるのだそう。書籍『笑顔と会話が増える 家族の片づけルール』には、家族を能動的にする3つのルールが紹介されています。著者の整理収納アドバイザー・江間みはるさんに伺いました。

ema_miharu2 (1)

1.命令口調ではなく、お願い口調にする

家族に片づけさせたいときには、伝える前にまず「フレーズ」を考えましょう。例えばママが「片づけなさい!」と命令口調で言ったとしたら、家族は気持ちよく片づけようとは思わないでしょう。もしかしたら反発の気持ちが生まれ、不毛なケンカに発展してしまうかもしれません。

一方、「片づけお願いね」と口調を変えてみると、家族は驚くほど協力的になります。特にお子さんに対しては、つい強い口調で指示をしてしまうかもしれません。でも怒られたから仕方なく片づけているようでは、ママはずっと怒り続けなければいけませんよね。

お願いする時のコツは内容を具体的に言うことです。「ツメ切りは引き出しの一段目に戻しておいてね」と、何をどのように片づけてほしいかまで伝えます。家族に言う前に「どういうフレーズで、どこまでお願いするのか」を考えるようにしましょう。

2.ママが先回りして片づけることはしない

ママが「家族のため」と自分を正当化し、先回りして家族のモノまで片づけてしまっていませんか? それは決して家族のためにはなりません。散らかって困ることを経験しないと、「片づけないとどうなるか」を想像しなくなってしまうからです。困ってしまうような環境でも、ママは我慢してそのままにしておくことも必要です。

またママが片づけようと家族のモノを動かしてしまうと、「モノの場所が分からない時はママに聞けばいい」という習慣ができてしまいます。なくなって困るモノならば家族がそれぞれ自分で管理すべきですよね。

片づけは、次に使いやすいように準備することでもあります。ママが片づけてしまうと、自分で準備するという大切な機会を奪ってしまうことにもなりかねません。つらくても、我慢できなくても、ママは決して先回りして片づけてはいけないのです。ママは少し辛抱し、家族を信頼して自発的な行動を待ちましょう。

3.片づけの「監督」であるママが率先して「ありがとう」を伝える

ママが片づけることが当たり前ではないように、家族が片づけをしてくれることも決して当たり前ではありません。片づけてくれないの「ない」と、片づけてくれるの「くれる」に目を向けるのでは捉え方が全く違ってきます。

家族が片づけをすることを当たり前だと思っていると、してくれないことに不満を感じます。しかし当たり前のことだと思っていなければ、片づけしてくれたときに感謝の気持ちが生まれます。感謝の気持ちは思っているだけでは伝わりません。むしろ家族だからこそ積極的に「片づけてくれてありがとう」と言葉で伝えるようにしましょう。

少し照れくさいかもしれませんが、ママが家の片づけにおける「監督」だと思えば、意外と素直に「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えられるものですよ。

取材、文・井伊テレ子 編集・山内ウェンディ

関連記事

きれいな部屋をキープする、5つの「片付けのサイクル」とは
「いつも部屋の中をきれいに保ちたい」と思いながらも、気づいたらあっという間に部屋の中はごちゃごちゃ。「どこから片付けたらいいかわらかなーい!」とイヤになることはありませんか?「片付けは、①整頓→②片付...
片付けられないパパ vs 家の散らかりを阻止したいママ
パパが家にいる休日って、どうしてこうも家の中が散らかるのでしょう? トイレの前に、脱いだ形で置きっぱなしのズボン…… 寝室には、つきっぱなしのテレビに、出しっぱなしのゲーム機…… リビングに...
1歳半でもできる。子どものラクラクお片付け習慣の身につけ方
小さな子どもがいても、部屋の中がいつも片付いているおうちってありますよね。いったいどうしたらいつも部屋の中が片付いているのでしょうか? これには毎日のちょっとしたお片付け習慣が必要といいます。教えてく...