いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

産前と産後の月別メリット・デメリット ~ママ達のリアルな声~

産後月別2
夏にお腹の大きなプレママを見かけると、暑い時期の出産は大変そうだなと感じたことはありませんか。産前産後の生活のイメージは生まれ月によって、夏生まれなら「暑そう」、冬生まれなら「寒そう」のように思い浮かべる人もいるのでは? ママスタコミュニティに子どもを出産した月について、よかったことやつらかったことの両方の意見が寄せられました。今回は、出産月別のメリット・デメリットをご紹介します。

産前産後ともに季候の良い4月・5月

4月、5月生まれは、妊娠中も暑い夏を経験しないので、ママも赤ちゃんも過ごしやすい時期です。

『4月終わり頃に出産したけど、本当に良かった。つわり時期は秋頃で、お腹出てきても冬だからそんな目立たないし、産まれる頃は春のポカポカ陽気で産まれて授乳する頃も風邪ひかないし』

『5月は先生や周りの人に丁度良い季節だねって言われたよ。実際、暑くなる前にお腹はスッキリするし、お風呂上がりに慌てて服を着せる必要もなくてラクだった』

さらに、歩き始める1歳頃もちょうど外が暖かくなる頃で、お散歩しやすいのもメリットです。しかし2人目以降の場合は、出産時期だけでなく、妊娠時期も関係してくるようです。

『4月5月は妊娠がわかったのが9月頃。つわりで上の子の運動会や遠足が辛かった思い出しかないかな』

また、4月、5月生まれは、学年で一番月齢が高くなります。入園のことを考えると、月齢の低い子ども達より体つきも大きく、できることも多いようで、子どもにとって良いという意見もあります。

『幼稚園のことを考えると4月がいいな。3月生まれに比べたらだいぶしっかりしているし、本人が楽だよね』

筆者の子ども達は2人とも5月生まれですので、年齢の低いうちは早生まれの子と差があると感じました。しかし幼稚園の場合、年少で入園させるまでが長く、4歳頃まで家庭内で見なければならず、筆者はそれが大変に思えました。また、早生まれの子どもと比べると、できることが多く心配することが少ない反面、難しいことにチャレンジして頑張るという経験が少ないように感じました。

6月生まれは首座り頃に外出しやすい秋に

産後の真夏の暑さが厳しい時期は家で過ごし、首が座る頃の秋は、外出しやすかったという声もみられました。赤ちゃんの抱っこが楽になる時期に、過ごしやすい気候の中お散歩できるのは良いですね。

『6月初めと11月末生まれの子がいるけど、6月のほうがよかった。首がすわったくらいから外出しやすい季節だったから。11月は夜中の授乳が寒くて辛かった 』

『6月に産んで3ヶ月家に引きこもって9月の暑さが落ち着いたころに外にではじめるのがいいなーと思った』

7月・8月は産前産後とにかく暑いがメリットもある

暑い夏の出産は、妊娠後期もお腹が大きく辛い時期です。また、産後は授乳中さらに暑くなり、子どももあせもができやすくなります。

『7月、11月、3月に産んだ。真夏は本当暑い! 退院時、退院後の通院、1ヶ月健診も暑くて新生児には酷。妊婦のときもお腹や胸元に汗かきまくりでヤバかった』

しかし、室内は冷房をつけているので、新生児期はほとんど外出することもなく、涼しい室内で快適に過ごせたと言う声もありました。

『7月生まれ、楽だったかな! 肌着だけでいいし、ほんとすぐ洗濯物乾くし、外が暑いなか家に引きこもりだから楽だった!』

『8月に産んだけど、外の気温なんて逆にほとんどわからずじまいだったよ。陣痛中はそれどころじゃないし、入院中はもちろん自分で空調管理できるし、家に帰ってからももちろんエアコンだし。新生児を連れて外には出ないし』

赤ちゃんも肌着1枚で良いので、いろいろ用意しなくて済みます。吐き戻しなどで洗濯物が多く出る新生児期は、すぐに乾く夏場はありがたいですね。

9月・10月生まれは妊娠後期と産後の予防接種ラッシュの時期に注意

新生児期が終わり、外出する頃には涼しい良い季候になります。しかし、妊娠後期には真夏で辛いという声もあります。

『9月に産んだけど、キツかったよー。真夏の炎天下の中、通院やら散歩やら』

『秋生まれは予防接種打ちまくる時期がインフルやノロのピークと重なると小児科行くのも出歩くのもビクビクしそう』

予防接種の推奨開始時期がインフルエンザが流行する季節にもなってくるので心配ですね。通常の診療時間帯とは別に予防接種の時間帯を設けている病院もありますので、利用すると良いでしょう。

11月末~2月はとにかく夜間授乳が寒い

ただでさえ辛い夜間の頻回授乳。冬は寒くてさらに辛いですね。赤ちゃんの入浴にも風邪を引かさないように気を遣います。また、服装も肌着を重ねたり、カバーオールを着せたりと、多くの衣類を準備する必要もあります。

『12月で、悪露でシャワーはものすごく寒くて辛かったし、夜中に起きるのも辛いし、赤ちゃんも乾燥で肌荒れするし、寒くて本当に大変だった』

『12月末生まれの子のときは、寒すぎるし、洗濯物乾かないし、なかなか外に出せない』

しかし室内は暖房をきかせているので問題なかったとの声もありました。

『12月に産んだ。よかったのはエアコンがついているから、洗濯物が意外と部屋干しで早く乾いたこと。乾燥対策にもなるし。汗疹の心配もしばらくはなし』

また冬ならではの雪の問題もあります。

『息子は大寒生まれでドカ雪だったから、産院まで雪カチカチで産後1カ月検診もたいへんだった』

『あまり雪が降らない地域だけど出産後すぐに大雪が降ったので、お産が少しずれたら大変だったなとは思った』

積雪がある場合は、妊娠後期の大きなお腹では特に足元が滑りやすく、急な陣痛時に雪国ではない地域が大雪になると大変です。

3月は春で過ごしやすいが、保活は死活問題!入園しても年齢が低いうちは大変

産後月別1
3月は季節も春で、気温も暖かくなってくる時期です。ママも赤ちゃんも過ごしやすい時期となります。しかし、社会問題となっている保育園探し(保活)において、待機児童が多数いる激戦区では、早生まれは大きな問題となっています。厚生労働省の「保活」の実態に関する調査の結果にも、「早生まれは保育園に入りにくい」という意見がありました。3月生まれだと0歳児の4月入園ができないため、途中入園か翌年4月の1歳児入園になり、さらに狭き門となります。そのため、入園できずに育児休暇を延長せざるを得なくなってしまいます。また、入園してからも、年齢の低いうちは、体格も出来ることも差があり、心配に思うママもいることでしょう。しかし、月齢が大きい子どもと一緒に生活するので、成長の刺激にはなるのかもしれません。

居住している地域や住宅事情、1人目か2人目以降かで意見が分かれる

産前産後のメリット・デメリットを月別にご紹介しましたが、北海道や沖縄では、本州と季候が異なるので、意見も異なります。他にも、床暖房や浴室暖房などの暖房設備が整った住宅では冬でも問題なく、住宅事情によってもママたちの産前産後の感想も変わるかもしれません。また上の子がいるかどうかでも状況は変わるようです。ただ、今回のママスタコミュニティの声では、5月頃が気候も良く、赤ちゃんもママも過ごしやすいという声が目立ちましたよ。皆さんはの月別メリット・デメリットお聞かせください。

文・ゆかりんご 編集・横内みか イラスト・猫田カヨ

関連記事

ママと家で過ごす未就学児、何時頃に公園へ行くの?時間帯別の外遊びのメリットとは
子どもはヨチヨチ歩きの頃を過ぎると、次第に公園のすべり台やお砂場でお友達と一緒に遊べるようになってきます。暑い日や寒い日でも雨が降っていようとも外遊びをしたい子どもたち、そのペースに合わせるのは大...
二世帯住宅で義父母と同居、メリット・デメリットとは?
二世帯住宅というと、親世帯と子世帯が一つの建物の中で生活するということですが、二世帯住宅を建てる側の事情は、様々です。経済的には安くて済みそうですが、プライバシーの問題、人間関係の問題と、どう対処...
虫歯予防が期待できる!?子どもの歯に「シーラント」、メリットやデメリットは?
みなさんは、子どもの歯磨きや仕上げ磨きをどのようにされていますか? 乳歯は生えそろうと、全部で20本。乳歯は柔らかいので虫歯の進行が早い傾向にあります。乳歯でも虫歯になってしまうと、その...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
子供を産むのって何月が一番理想だと思う?