犯罪者が狙いやすい子どもの特徴とは? #子どもを犯罪から守る
子どもを狙った犯罪に我が子が巻き込まれないように、私たち親はしっかりと知識を身につけ、子どもを守らなくてはなりません。犯罪者が犯罪を起こしやすい場所があるように、「犯罪者が狙いやすい子どもがいる」と清永奈穂さんはいいます。どんな子どもなのか、その特徴についてお話を伺いました。
犯罪者はこんな子どもに注目する
犯罪者が狙いやすい子の特徴はこのような子どもです。
・「とにかく弱い」子ども
・「一人歩き」や「一人遊び」の子ども
・「ボンヤリ」してる子
・「フラフラ」してる子
・「ウロウロ」してる子
・「キョロキョロ」してる子
・「ハッキリしない」子
・「体、服装、態度がアンバランス」な子(性犯罪者は特に好む)
やはり一人でいる子、近くに助ける人がいない子は狙いやすいです。また、相対的に見て「弱そうな子」も狙いやすいでしょう。走るのが弱そう、力が弱そう、そしてきっぱり断ることもできなそうといった子です。そして「ボンヤリ」している子、「キョロキョロ」している子も危険です。何か言われた際に「うーん」とか「え〜そうかな〜」と「ハッキリしない」子もそうですし、あとは年に合わない「アンバランスな感じの子」も危険です。年に合わない服を着ていたり、ちょっとお化粧していたり、ませている子などは「君、可愛いね。服似合っているね。ちょっと写真撮らせてくれない?」と言われてつい写真を撮らせてしまったりすることがあります。
犯罪者は相手のことを見て、「ぼんやりしているぞ、だから強めの声がけをしても多分嫌だと言われないな」とか、「この子はすごく虚栄心があるから褒めたらついてくるだろう」とか、「この子はキョロキョロしてるな、ということは集中力がないのでとっさに襲ったら襲えるだろう」というように、下見をしながらターゲットを決めて、この子にならどういった声かけをしようかなと決めてきます。こういう状態が見える子には計画を立てて遂行しやすいのです。
一人になったときは、しっかり「前を向いて」歩こう
小1ぐらいの子どもの視野は狭いので、キョロキョロしてしまうのは子どもの特性として仕方がありません。横を見ようとすると首をすごく動かしてキョロキョロしないと見えず、後ろなどはぐるりと振り向かないと見えないんです。下ばっかり見ていたら周りはまったく見えてないし、お友達と話してたら反対側は見えてないので、どうしてもキョロキョロしてしまいます。でも一人になったら、キョロキョロしてもいいけど、「前から来る人はどんな人かなと意識して歩くといいよ」と家庭で教えましょう。子どもも「一人になったから、前をしっかり向いて歩こう」と意識して歩くようになります。一人になったときは、しっかりオーラを出して、前を向いて歩くことを教えてあげましょう。
普段から「20メートル先」を意識して歩く
前といっても20メートル先をしっかり見てほしいと思います。なぜ20メートルかというと犯罪者はライオンと一緒で、「可愛い子がいるな」と遠くから眺めて視野の中に入れてきます。最初のスイッチが入るのが20メートルのところで、「あの子がいい。周りに人がいないか。逃げ道はあるか」などと見ながら、どんどん接近していき、6メートルのところで最後のスイッチが入り、この子は確実に狙えると思ったら行動を起こします。
小学1年生ぐらいの子だったら視野が狭いとはいえ6メートル先ぐらいは視野の中に入れるように伝えましょう。もし「あの人なんだか目がギラギラしている。もしかしたら怪しい人かもしれない」と思ったら「引き返す」、「道の反対側に渡る」、「防犯ブザーを鳴らす準備をする」、「駆け込めるところがないかなと心の準備をする」など、距離をとっておくことで前もって準備ができるのです。
4年生頃になると20メートル先を見られるように意識づけるといいと思います。5、6年生になれば、後ろも20メートル先を見られるようにしましょう。メートルの距離感がわかりづらいですが、20メートルというと電信柱と電信柱の間ぐらいです。山手線一両もぴったり20メートルになります。普段から、お散歩しているときなどに距離感を意識づけられるといいと思います。
取材、文・山内ウェンディ 編集・横内みか イラスト・Ponko