2020年、小学校の授業でプログラミングが導入!しかし「日常生活には活かせない」ワケとは #ママが知りたい子どもの教育
2020年の教育改革で「プログラミング的思考を取り入れた授業」が始まります。各地に教室が続々とオープンするなど、プログラミングがブームになっています。ところで、プログラミングを教える目的をご存知ですか? プログラミングを学ぶと論理的思考力が身につくというけど、本当? お母さんが集まるコミュニティ事業『てらこやクロス』の主催者であり、プログラミング教室を運営している櫻井俊輔さんにお話を伺いまいました。
プログラミングとは「意図したとおりにコンピュータが動くよう指示を与えること」
「2020年の教育改革で、小学校の授業にプログラミングが導入される」という話を聞いたお母さんたちも多いかもしれません。ところで、このプログラミングという言葉、なんだかわかりますか? 簡単に言えば、コンピュータプログラムを作り、自分の意図したとおりにコンピュータを動かすように指示を与える行為をいいます。
2020年、小学校でプログラミングが導入される
今、なぜプログラミング教育が注目されているのかといえば「2020年の教育改革において、小学校でプログラミングを導入する」という話があるからです。ただプログラミングといっても、実際にプログラミング言語と呼ばれるJAVAやC言語を使ってやるわけではありません。あくまでもプログラミング的思考を育てるための教育、つまり論理的思考力や筋道を立てて考える教育をしようということなのです。
「プログラミング的思考」を学んでも日常の生活には活かせない
ここで1つ考えておきたいのが、プログラミング的思考を学んだからといって、必ずしも論理的思考力が身につくとは限らないということです。お母さんによっては「子どもがプログラミング的思考を身につけたら、自分で計画を立てて自主的に行動できるようになるんじゃないか」と期待してプログラミング教室に通わせている人もいるかもしれませんが、残念ながらそううまくはいきません。
もっといえば、プログラミング的思考を学んだところで、そのまま夏休みの宿題を計画的にできるのかといったら「できない」ということです。なぜなら、プログラミング的思考と日常生活がリンクしていないからです。
日常生活に取り入れるには「子ども自身に計画を立てさせ、考えさせる」
「せっかくプログラミング的思考力を身につけても、日常生活で活かせないから意味ないじゃん」と思うかもしれませんが、ちょっとしたコツさえつかめば大丈夫。「自分ひとりで考えるのは難しい」という場合は、お父さんに手伝ってもらうのもいいかもしれません。実際の会話例をあげて説明します。
「プログラミング教室で学んだことを覚えてる? たとえば、プログラムを組むときは順番にやっていく、条件に対して分岐していく、一定のことを繰り返す。この3つのことを学んだよね。じゃあ、これを今の生活に当てはめて考えてみようか。
来週までに終わらせる宿題がこれだけあるよね。塾に行く日は帰ってきてから宿題できる? できない? じゃあ、塾の日はやめておこう。できる日はいつかな? この日までにどれだけできていればいいんだろう」
と、子ども自身に計画を立てさせ、できない日はどうするかを考えさせる。あとはこれを繰り返すだけです。
私は、プログラミング的思考を身につけるために子どもをプログラミング教室に通わせるのであれば、ここまでやらないと意味がないと思います。逆に、これを日常生活の中で取り入れられるようになったら、子どもには確実に論理的思考力が身についていきますよ。
取材、文・長瀬由利子 編集・北川麻耶