いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

「初正月」って、特別な意味がある?何をしたらいいの? #今さら聞けない基礎の基礎

※2018年11月時点の情報です。


ママパパになると、子どもが生まれてはじめて知る行事というのが意外にあります。今回ご紹介する「初正月」などはその典型ではないでしょうか? 「初正月」はその字のごとく、「子どもが生まれてからはじめて迎えるお正月」のこと。たしかに「なんとなくおめでたい」感じはするものの、何か特別な意味があるのでしょうか?

「初正月」って、何か特別な意味があるの?

日本では昔は「数え年」といい、”新年にみんな揃ってひとつ歳をとる”という数え方をしていました。生まれた日からお正月までを「1歳」と考えるわけですね。そんな背景もあり、生まれた日がくるたびひとつ歳をとる「満」年齢がベースとなった現代以上に、お正月は大切な行事でした。だから赤ちゃんがはじめて迎えるお正月というのは、家族にとっても特別に意味のあるお祝いごとだったのです。

もちろんおせち料理もまだ食べられない時期ですが、離乳食がスタートしているのなら赤ちゃんが食べられそうなものを薄味にアレンジするのもよいでしょう。おせち料理は見た目も華やかなので、赤ちゃんと一緒に写真に収めるのものちのよい思い出になりそうです。

男の子には破魔弓、女の子には羽子板を贈る

地域によっては「初正月には男の子に破魔弓を、女の子に羽子板を贈る」風習が残っていることもあります。古来からお正月の風習であった年占いや厄落としが、そのはじまりとされています。

【破魔弓】
よく神社などで購入する「破魔”矢”」ではなく、”弓”です。飾りは概ね、矢とセットになっています。そもそもはどちらも古くから武家に伝わっていたもので、字のごとく「魔」を射破るもの。邪気をはねのけたり、目に見えない精霊を退散させる力があるとされています。江戸時代から正月飾りとして使われるようになり、その後健やかに成長するようにという願いを込め、男の子の初正月に贈られるものとなりました。

【羽子板】
pixta_2311893_M
羽子板にも破魔弓と同様の、厄除けの意味が込められています。お正月に羽根を突いて厄落としをしたのが起源、という説も。セットで使う羽根の黒い玉が「無患子(むくろじ)」という木の実だったことから、「子がわずらわない」という無病息災の意味にもなりました。さらに羽根の飛ぶ様子が蚊を食べるトンボに似ていることから、子どもが蚊に刺されない(蚊が媒介する病気にならない)ように、ということにも。

破魔弓や羽子板を用意する(購入する)のは、一般的には母方の祖父母とされています。とはいえそこは家庭によってそれぞれの事情があるので現代では父方の祖父母でも、あるいは両家で費用を折半するなど相談の上で決めてよしとされています。

いただいた飾り(破魔弓・羽子板)は「お正月節句飾り」として12月中旬〜年明けの小正月(1月14日〜16日)まで飾るのが一般的です。ただ基本的に縁起ものなので、年中飾ってもかまいません。大晦日に飾ると門松などと同様に「一夜飾り」となり神様に失礼になってしまうため、ギリギリに飾るのは避けたほうがよいようです。

お正月以外にも桃の節句・端午の節句のときにも五月人形や兜・おひなさまと並べて飾ることができます。

「初正月」素朴な疑問あれこれ

Q.破魔弓や羽子板って、いくらくらいするものなの?

A.たとえば羽子板ならお正月遊びに使うシンプルな木板が思い浮かぶので、たいした金額ではないように思えます。とはいえ破魔弓も羽子板も、この場合は飾るための縁起もの。どちらも2万円〜5万円くらいが相場のようです。
羽子板なら着物の素材や刺繍、面相(人形の顔)が手描きかそうでないかなどによって、値段に差が出ます。破魔弓も、やはり素材が値段に反映されるよう。そしてじつはどちらにも大きいのが、ケース。銘木が使われている場合は、必然的に価格が上がります。

Q.お節句用の飾りを予定しているのなら、お正月節句は不要では? そもそも飾る場所がない!

A.縁起ものでもあるので、これは考え方次第です。昔からの風習を重んじる実家であれば、必要になるのかも。
最近では「飾る場所がない」という家庭に向けた、小さめサイズも多く用意されています。中には壁かけタイプもあるので、興味があるのであれば探してみるのもおすすめです。

Q.初正月のお祝いをもらったら、お返しはどうすればいいの?

A.基本的にお返しは不要です。とはいえ親戚などからお祝いをもらったら、お礼状を贈るなどの心遣いはしたいもの。赤ちゃんの写真入りの年賀状を送るのも、素敵なお返しになるでしょう。

Q.12月生まれの赤ちゃん。初正月はいつにするべき?

A.こちらもその家庭の考え方次第。翌年の初正月は「12月10日生まれまで」とする説や、「生後21日以内の場合はその翌年に回す」とする説も。とくに決まりはないようなので、ママパパで相談して決めるのが一番です。

先輩ママパパの中にも「破魔弓なんていうことば自体、はじめて聞いた」「初正月に羽子板? 知らなかった」という人がいらっしゃるのではないでしょうか。初正月に破魔弓や羽子板を飾るのは全国区の風習ではなく、福岡や長崎など九州地方の一部、愛知・静岡など東海地方の一部など地域によって偏りがあるよう。地方によっては凧揚げで初正月をお祝いするケースもあるそうです。

その家庭ごとに「やらなくてもいいかな」とするのも、「風習自体は知らなかったけど、記念になるものだからぜひお祝いしたい」と考えるのもアリ。

いずれにしても赤ちゃんがはじめて迎えるお正月。親戚中のアイドルになったり一緒に初詣に行ったりと、はじめての思い出をたくさんつくれるとよいですね。

 

文・鈴木麻子

参照:人形の橋本屋「初正月とは?」

関連記事

「戌の日」とは何ですか?今さら聞けない「いぬの日」のお参り
なんとなく知ってはいるけれど、実際どんなものかよくわからない子ども絡みのイベントや行事って多いですよね。今回はこれからはじめての赤ちゃんを迎えるプレママパパに知っておいてほしい「戌の日のお参り...
「お七夜(しちや)」って、何をするもの? #今さら聞けない基礎の基礎
子どもが生まれてからしばらくは、さまざまな行事・イベントが続きます。その中にはママパパになって、「はじめて聞いた!」というものもあるでしょう。とくに今回ご紹介する「お七夜」は、「それ、何? や...
七五三って何をすればいいの?#今さら聞けない基礎の基礎
なんとなく知ってはいるけれど、実際どんなものか詳しくはわからない、そんなイベント・行事って意外に多いものですよね。新米ママパパに送る基礎知識シリーズ、今回は「七五三」についてお送りします。 ...