いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

七五三って何をすればいいの?#今さら聞けない基礎の基礎

なんとなく知ってはいるけれど、実際どんなものか詳しくはわからない、そんなイベント・行事って意外に多いものですよね。新米ママパパに送る基礎知識シリーズ、今回は「七五三」についてお送りします。

「七五三」とは、そもそもどんな行事なの?

七五三は、子どもの成長を祝い、この先の健康を願う行事です。現代と違い昔は小さな頃に亡くなる子どもも多かったため、同様の行事はほかにもいくつかありました。七五三も以前はそれぞれ別の行事でありましたが、現代ではひとつにまとまっています。

「七五三」の3歳→「髪置の義(かみおきのぎ)」

丈夫な髪が生えてくるようにということから、かつては男女問わず生後すぐに産毛を剃るという習わしがありました。3歳から髪を伸ばすことができるようになることから、3歳に髪置の義が行われるようになったのです。

「七五三」の5歳→「袴着の儀(はかまぎのぎ)」

子どもから少年になるのが、袴を着用しはじめるころ。袴を着ることには男として社会の一員となる意味合いがあり、5歳の袴着の儀はそれを祝う行事でした。

「七五三」の7歳→「帯解の義(おびときのぎ)」

それまでヒモを使い着物を着付けていた女の子が、大人と同じように幅広の帯を使うようになるころ。帯解の義はその成長を祝う行事といわれます。

神社本庁によると、古くからの習わしであるこの3つの行事が七五三の由来と言われています。

七五三は江戸時代から祝われてきた行事

現在のように盛大に祝うようになったのは江戸時代からです。庶民に広がった理由はこれまた諸説ありますが、「生類憐れみの令」で知られる徳川綱吉が、長男の健康を盛大に祈願したことがきっかけとも、子どもの晴れ着の売上アップを狙った呉服屋の宣伝活動の成果ともいわれています。

「七五三」は男の子と女の子、何歳でやるの?

多くの神社や地域では、「七五三」の儀式をする年齢は男女でいかのように決められています。

3歳→男女(もしくは女のみ)

5歳→男

7歳→女

「七五三」は地域によってもお祝いの年齢や性別が異なる

男女どちらがどの年齢でやるかは地域によって異なり、3,5,7歳を男女ともに祝う地域や、4歳の行事がある神社もあります

「七五三」は数え年?満年齢?

日本では長く「新年になるとひとつ歳を取る」数え年が一般的だったので、七五三も数え年で行うのが本来です。

現在「七五三」は数え年でも満年齢でもOK

ただ現在は「誕生日にひとつ歳を取る」満年齢が一般的。要は数え年でも満年齢でも、その家庭の事情に合わせてどちらを選んでも間違いではないのです。

「七五三」は何をするの?

11月15日に神社やお寺などに参拝する

節目に当たる年の11月15日に、近隣の神社やお寺などに参拝。ここまで無事成長したことに感謝し、この先の健康を祈ります。現在では参拝前後に写真館などで記念撮影をして、その後レストランやホテルなどでお祝いの食事という流れがあります。

11月15日が平日の場合は土日祝にお祝いするご家庭もある

なぜ11月15日かといえばやはり諸説ありますが、旧暦で11月は田畑の収穫を終え神様に感謝する月だったため、同じく15日は鬼宿日という吉日だったため、「七五三」をすべて足すと15になるから、などなど。11月15日が平日に当たることが多いため、現在では10月か11月の土日祝日に行う家庭が大半です。

有名な神社なのか近隣の神社なのかはご家庭によってさまざま

有名な神社仏閣を希望して遠方まで足を伸ばす家庭もあるようですが、基本的にはその家の近所にある氏神様で行うもの。有名な神社は混雑することも多いので、どこに行くかは小さな子どもの負担なども考えたうえで決めましょう。

「七五三」で神社参拝の際に用意するもの

祈祷の謝礼(玉串料・初穂料)

参拝の際には、祈祷の謝礼(玉串料・初穂料)を持っていくのをお忘れなく。祝儀袋の表書きは「御玉串料」または「御初穂料」、結びは蝶結び、水引は紅白を選びましょう。名前は子どもの名前、地域によっては名前の横に子どもの年齢を書き添えるところもあります。

イマドキ「七五三」事情!ホテルで豪華パーティも

写真の前撮り、後撮り

最近では着物を長時間着ることが子どもの負担になるのを考慮して、写真を「前撮り」「後撮り」にするご家庭もあります。写真館・フォトスタジオもその時期の混雑を避けるため、ほかの時期の七五三撮影をサービス価格で提供しているところもあるようですよ。

昔ながらの写真館なら、正統派のクラシカルな写真に。子ども写真専門のスタジオなら、手慣れているので撮影も驚くほどスムーズです! 「いかにも」でなく自然体の写真が残せる、ナチュラル志向のフォトスタジオも人気ですよ。もちろん腕に自信のあるママパパなら、自ら記念写真を撮るのも素敵ですよね。

前撮り・後撮りでおすすめなのは、過ごしやすい気候の春。ゆっくり時間が取れる夏休みでもいいのですが、日焼けしてしまう子も多いので後悔のないようにしてください。またその子のタイミングによっては「歯が抜けた時期に当たってしまった!」ということも。きれいに揃っている時期に早めに撮影するのも一案ですし、なければないでのちのちの思い出になるかもしれません。

洋装での七五三

着物ではなく、洋装を選ぶ家庭もあります。七五三は日本の伝統行事なので着物の方が雰囲気は合いますが、洋装でももちろん問題はありません。男の子ならスーツやタキシード、女の子ならドレスやワンピースなど、子ども自身の好みを反映しても。和装よりも動きやすいので、子ども自身の負担も少なくすみます。5歳の男の子の場合は、その後控える入学式にも着ていけるものを選ぶという手もあります。

ホテルの七五三プランやテーマパークで楽しくお祝い

お祝いの仕方がよりバリエーション豊富になっていることも、最近の特徴です。ホテルなどの「七五三プラン」で親族一同が揃い豪華にお祝いする場合もあれば、みんなでテーマパークに繰り出す家庭まであります。

なかには写真撮影には熱を入れても、参拝には行かないという家庭もあるようです。七五三の由来からすれば疑問は残りますが、「子どもの成長を祝う」という意味では家庭ごとにやり方が違うのも仕方ないことかも。いずれにしても子どもの大切な思い出として残る、メモリアルな一日にしてあげたいものですね。

「七五三」素朴な疑問あれこれ

Q. 早生まれの子は数え年or満年齢、どちらでやるのが正解?

A. どちらの歳を選んでもOK。「3歳のときに着る被布(ひふ)は小さいうちがより似合うから、早めに着せたい」という家庭があっても、「着物を着てもグズらないように、なるべく大きくなってから」という家庭があってもよいのです。

Q. 兄弟の片方を数え年、もう片方を満年齢で一緒にやってもいい?

A. もちろんOKです。子どもたちの状況や家庭の事情に合わせて差し支えありません。

Q. 神社に行くのに、予約は必要?

A. 七五三の時期は混み合うことも多いので、予約しておくほうが安心です。神社によっては規定料金を設定している場合もあるので、玉串料(初穂料)を聞いておくのがおすすめ。とくになかった場合は、3,000円〜1万円くらいと考えておくと無難でしょう。

Q. 千歳飴は、最初に用意しておくべき?

七五三の定番といえば、千歳飴。もちろん最初に用意しておいてもかまいませんが、撮影に行った写真館や参拝した神社仏閣でお土産にもらえることもあります。

Q. 付き添いの大人は何を着ればいいの?

七五三の主役は、あくまで子どもです。大人はそれを引き立てるような落ち着いた色合いで、フォーマル寄りの服装がおすすめ。パパはスーツ、ママは着物(留め袖や訪問着など)もしくはスーツやワンピースというのが一般的です。

文・鈴木麻子 編集・しらたまよ イラスト・金のヒヨコ 編集・物江窓香

鈴木麻子の記事一覧ページ

関連記事

3歳の七五三、満年齢で?それとも数え年?それぞれの良かったポイント
子どもが2、3歳に近づいてくると、七五三の話題が出てきますね。七五三は神社やお寺、地域やご家庭によって考え方が違い、3歳の七五三は男女ともに行う、もしくは女の子だけ行うケースがあるそうです。 ま...
3歳の七五三に着物を嫌がるわが子。先輩ママたちの臨機応変な対応とは?
わが子が7歳、5歳、3歳のときに、その健やかなる成長を祝う行事、七五三(地域によって異なります)。普段、なかなか着ることのない和装や洋装をして、写真を撮ったりお参りをしたり家族で食事をしたり…...