<やっぱり気になる?>お礼のLINEをしたら、既読無視されて返信なし。嫌われているのかな? | ママスタセレクト

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<やっぱり気になる?>お礼のLINEをしたら、既読無視されて返信なし。嫌われているのかな?

236_ママ友_カヲルーン
みなさんはLINEでやり取りをしているとき、相手の反応を深く考えすぎたり、「無視されたのかな?」と気にしてしまうことはありませんか。ママスタコミュニティにも、そんな悩みを抱えたママから投稿が寄せられました。

『大雨の日に、少ししか話したことのないママ友に娘を乗せて帰ってもらった。そこでお礼のLINEを送ったものの、既読がついただけで返信はなし。そんなとき「嫌われているのかな?」とつい気にしてしまう。そんな性格を直したい』

投稿者さんは、お礼のLINEをしたのに返事がなく、不安な気持ちになったようです。この既読しているのにもかかわらず、返信がない行為は「既読無視」と言われています。とくにこまめに返信するタイプの人は、既読無視は気になってしまうもの。投稿者さんのようにモヤモヤしてしまう人は一定数いるかもしれません。そんな気持ちに対して、コミュニティのママたちからさまざまな意見が寄せられました。紹介します。

お礼が届けば、それで十分!

『既読無視かそれ? 「ありがとう」と言われて「どういたしまして」がないと怒るの?』

『お礼が伝われば良いんじゃない? お礼の返信まで要求するの??』

LINEでお礼を伝えたとき、必ずしも「どういたしまして」などの返信をもらう必要はないといった声が寄せられました。大事なのは「ありがとう」の気持ちがきちんと相手に届いたこと。既読マークは「読みましたよ」という合図でもあるため、それで十分というママもいるようです。

そもそも「ありがとう」のお礼に返信する言葉選びは難しいもの。たとえば「どういたしまして」という表現は、日本語では謙遜や礼儀のニュアンスが強い言葉です。目上の人には使いにくいですし、だからといって「いえいえ、こちらこそ」は、とくに投稿者さんがお世話をしているわけではないので、不自然ですし、「全然、大丈夫!」やスタンプは親しい間柄ではないので、馴れ馴れしくも感じます。相手との関係性が定まっていない場合、とくに返信が難しいことも考えられますよね。

広告

悪気なく、あるいはタイミングが悪くて返信しない人もいる

『私なら何かしら返事するけど、開いたタイミングで用事が入ることもあるし……。後で返そうとして忘れることだってある。だから返事が遅れたり、来なかったりしても全然気にしないな』

『気になる気持ちはわかる。でも悪気なく返事しない人って本当にいるんだよね。そういう人だと割り切っちゃうと楽になるよ』

「後で返そう」と思いながら、そのまま忘れてしまうケースは実際に多いもの。日常は忙しく、家事や子どもの用事などで気がつけば、数日経っていることもあります。とくに「ありがとう」などのお礼メッセージの場合、時間が経ってから改めて返信するのはかえって気恥ずかしいと感じる人もいるでしょう。そう考えると、既読無視は「悪意」ではなく、単にタイミングを逃しただけと受け止める方が気持ちはずっと楽になるはずです。

広告

人によって受け取り方はさまざま

『私にとって既読は「読んだよ」の合図。だから返事しなくても既読がつけば十分って思うな』

『私もすごく気になるタイプ。3日くらいは待つけど、それ以上返事がないと「何かあったのかな?」と心配しちゃう。返信がないまま顔を合わせると、不思議でモヤモヤしちゃうんだよね』

同じ「既読」でも、その意味づけは人によって大きく異なります。既読を「返信不要の合図」と考える人もいれば、「既読したのだから何かしら返事をしてほしい」と考える人もいます。今回のように相手との関係がまだ浅い場合、どちらのスタイルか分からないからこそ余計に気になってしまうのかもしれません。つまり「既読無視」と感じるのは、必ずしも相手が冷たいからではなく、文化や習慣の違い、相手との関係性による誤解にすぎない場合もあるでしょう。

LINEはチャットに似ていますが、実際にはお互いの都合に合わせて使う便利なツールです。即レスを当然のルールにしてしまうと、自分も相手も息苦しくなってしまいます。「お礼は伝わった」「既読は読んでくれた証拠」と受け止めれば、それ以上の深読みをしなくても大丈夫。大切なのは「自分の気持ちはきちんと伝えられた」と思えることではないでしょうか。

文・安藤永遠 編集・荻野実紀子 イラスト・カヲルーン

人気連載をイッキ読み!

安藤永遠の記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<嫁姑のLINE問題……!>義母になった私。先輩からアドバイス「息子ではなく嫁」【第1話まんが】
私(マサコ)は夫と自分の母親との3人暮らしをしています。母は80代半ばで、まだ会話などはできるものの、日常生活で不便を感じることが多くなってきました。食事の支度や身の回りのフォロー、母の介助にパートに...
<律儀すぎマナー>お返しをしてもさらにお返しがくる。気遣いの無限ループにハマる人たちの心理は
ママ友や友人とのつき合いは、相手がイヤな思いをしないように、とそれなりに気を遣うものです。お世話になったらお返しを、LINEでは既読無視にならないように……等々、あれこれと気を遣っている人も多そう...
<拒否も違う気がして>赤ちゃんの写真を送りつけてくるママ友が面倒。興味ないのでやめてほしい
どの親だってわが子の可愛さは世界一。「この可愛さをみんなに知ってほしい!」という気持ちが芽生えてしまうのは無理もありません。そんななかママスタコミュニティには、ママ友のとある行動に悩んでいる投稿者...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
LINEの既読無視とか気にする?