<学校トラブル>小6わが子が同級生の家にゴミを投げ込んだ!報復にあいそうで進学先に悩む… | ママスタセレクト - Part 3

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<学校トラブル>小6わが子が同級生の家にゴミを投げ込んだ!報復にあいそうで進学先に悩む…

015_小学校_Ponko
中学に進学するとき、地域によっては学区外の学校を選べる場合もあります。近い学校より、少し遠い学校のほうが評判がよかったり校風が子どもに合ったりすれば、そちらを選ぶこともあるでしょう。今回の場合は事情があるよう。投稿者さんの息子さんは小学校6年生。進学する学区は第1中学になり、隣の学区は第2中学になると言います。

『小学校に相性の悪いA君がいます。息子はA君の家にガムやゴミを投げ込み、それが見つかってしまいました。ゴミとガムを拾い庭を清掃させられ、そのうえで謝罪に伺い、許してもらえたのですが、A君の保護者が息子のことを第1中学にも連絡したそうです、小学校だけではなく、第1中学にも連絡しておいていたから覚えていろよ、とA君の中1兄からも因縁をつけられました』

第1中学はマンモス校で徒歩10分です。第2中学は普通の規模ですが、片道40分くらいになる模様。この場合、第2中学に越境した方がいいのか投稿者さんは悩んでいるようです。たしかに入学した中学ですでに悪い評判を流されていては、学校の対応が心配です。また近所の中学生から友だちに告げ口されたら、先輩に目をつけられてしまいそうですよね。こうした相談に、ママたちからは厳しい声や助言が寄せられました。

被害者ぶっているよね?相手の神経を逆なでしているのでは

投稿者さんは謝罪に伺ったときにガムやゴミのほかにも、「なぜか落ち葉まで清掃させられた」と不満があるよう。台風の後だったので体よく使われたと感じているようです。でもこの「させられた」という言い回しに不快感を示す声がありました。

『「清掃させられた」なんて発言が出るってことは、自分たちは悪くないと思っているんだね』

『自分の子どもが他人の家にゴミを投げ入れたのに「清掃させられた」と被害者ぶるのはおかしい。A君の家族が警察や教育委員会に通報しても仕方ないレベルのことを、大きな心で許してもらえたのだから感謝するべき』

ゴミを投げ入れたのは息子さんなのに、「清掃をさせられた」と不満を言ったら、責任を他人に押し付けているように見えるかもしれません。謝罪の仕方よりも、親子の姿勢そのものを疑問視する意見が目立ちました。

広告

相手側の行動が過剰?

一方で、相手の対応をやや過剰だと感じる声も。

『謝罪と清掃で終わらせるのが普通ではない? これ以上言われるなら、逆にこちらが抗議する立場になる』

年上の兄がいつまでも「覚えていろ」と言ってくるのは行きすぎなのかもしれません。学校にも配慮をお願いして、同じクラスにならないようにしてもらうのもいいのでしょう。ただしまずは息子さんが反省することが前提です。

広告

学区外という選択肢は現実的か

さて本題の、「越境が現実的か」という点です。「越境できる地域ならしてもいい」との意見もありましたが、そもそも越境は許されている地域なのでしょうか? この問いには「正当な理由があれば許されます」と投稿者さんは答えます。

『地方で越境が盛んでないなら、逆に詮索されやすい。「なぜ越境?」と周囲に噂されるかもしれない』

『マンモス校なら中学側も揉めごとを避けたいだろうから、クラスを分けるよう配慮してもらえるはず。小学校の担任に相談して申し送りしてもらったら?』

『越境しやすい所とそうでない所あるよ。別の中学に行っても、結局は人づてで情報は広まる。逃げるのではなく、息子さんの態度を改めるほうが大事』

男子中学生の足なら、40分の通学は不可能ではないかもしれません。けれど毎日となると大変です。越境の是非よりも、まずは家庭での対応や反省を優先すべきという意見が少なくありませんでした。息子さんに礼儀正しく過ごすように言い聞かせることが必要なのでしょう。

相性の問題ではなく、子どもの素行を正すことが第一

原因を突き詰めずに場所を変えるだけでは解決しない、という厳しい声も寄せられました。隣の家にゴミやガムを投げ入れることは、誰が見てもよくないこと。他人から自分の家にゴミを投げ入れられたらと想像すると、怒り心頭に発してもおかしくありません。

『きちんと躾けないと、別の中学に行っても、息子さんが同じようなことを繰り返すだけ。大事なのは進学先ではなく、素行を正すこと』

『今回の件を“相性が悪いから”で片付けるのは危険。実際はイジメに近い行為だと思う。親としてどう指導したの?』

『第2中学に行ったら、息子さんはまた同じようなことやらかすよ。第1中学に進学して、荒波にもまれて成長するほうがいい』

そもそもガムやゴミを投げ入れていたのはなぜなのでしょうか? 逆に息子さんがA君になにかされた可能性もあります。「相性が悪い」で片付けるのではなく、原因をよく聞いてみたらいかがでしょう。これは旦那さんも含めて、家族でしっかり話し合うべき問題といえそうです。

中学校生活を快適に過ごすために

中学校の越境はひとつの選択肢ですが、今回のケースでは「進学先を変えても問題は解決しない」という意見が大半でした。まずは息子さんの行為を親子で真剣に反省し、謝罪の気持ちを持ち続けること。そして中学進学後は、担任や学校に相談して相手との接点を減らすなど、現実的な対応を検討してみてはどうでしょうか? 根本的な解決は越境ではなく、子どもの行動を改めることでしょう。息子さんにも思いがあるのかもしれません。それをママがしっかりと聞いて、受け止め、どんな理由であれ他人の家にゴミを投げ捨てることはいけないことだと教えることが必要です。親子で向き合う姿勢こそが、今後の学校生活、さらには息子さんの将来を大きく左右していくのではないでしょうか。

文・岡さきの 編集・みやび イラスト・Ponko

人気連載をイッキ読み!

関連記事

<母親やめてもいいですか?>学校へ行けなくなった息子。いじめ?先生も一緒に……?【第1話まんが】
※2022年10月23日に公開された記事を再編集しています。 今から十数年前、40代半ばだった私ユズキは義両親と二世帯同居をしながら正社員として働いていました。家族は夫のリョウヘイさんと、ひとり息子...
友達の財布を盗んだと疑われたわが子。真犯人を探すためにストーカーになっている!?どうすべき?
子どもが学校でどのように過ごしているか、親からは見えにくい部分もあるのではないでしょうか。お友達とトラブルになることもあるかもしれません。ママスタコミュニティに寄せられたのは「娘が復讐をしようとし...
<トラブル→無視>息子が友だちの人形を壊してしまって、親子で避けられている…元の関係に戻るには?
いろいろな情報交換ができるママ友付き合いは楽しいものでしょう。ところがときに驚くようなトラブルに見舞われてしまうこともあるかもしれません。特にわが子がママ友のおうちで非常識なふるまいをしたら、...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
中学の学区を変えて、越境した方がいいですか?