<風邪の季節>喉が痛くて仕方ない。病院に行く程ではない症状なら「喉ケアアイテム」は何がおすすめ?

病院に行くほどではないとしても、喉の痛みは辛いものですね。喉のイガイガは、風邪の引き始めのシグナルの1つとして、すぐにでも対処しておきたい症状ではないでしょうか。放っておくと、ますます痛みが強くなることもあるため、早めのケアが大切になってきそうです。ドラッグストアで手に入るアイテムや、昔から使われている民間療法などを頼っているママもいることでしょう。ママスタコミュニティのあるママも、喉の痛みで苦しんでいます。こんなお悩みが寄せられました。
『喉の痛みに1番効果があるもの何? 子どもの風邪がうつって喉が腫れています。唾を飲み込むのも辛く、ここまでひどいのは初めてです。病院へ行くのが1番だろうけれど、とりあえず今日1日を乗り切るのにはどうしたらいいですか?』
投稿者さんはひどい喉の痛みに悩まされています。季節が秋冬になると空気が乾燥しがちで、喉がイガイガしやすくなる場合も。このようなときに簡単にスピーディに痛みを軽減できるアイテムがあれば安心ですね。他のママたちは、どのようなアイテムを使って喉の痛みを和らげているのでしょうか。ママたちの声を紹介します。
うがいや喉スプレー、トローチなど市販のアイテムで喉ケア
『イソジンのうがい薬』
『のどぬ〜る。大きな綿棒で直接喉に塗るタイプ。痛みが出始めに塗ると、翌朝かなり楽になっている』
『ルルメディカルドロップが少し効いた。今年の風邪は喉からくるのかな、私も激痛。お大事に』
『トローチやマヌカハニーのど飴をなめて、とにかく喉を乾燥させないことが大事かな』
こちらのママたちはドラッグストアで買えるアイテムを紹介してくれました。トローチやのど飴などは比較的手軽に取り入れられるケア商品ではないでしょうか。また綿棒を使って喉に直接アプローチする薬もあります。ちなみに喉に直接綿棒で塗ることに抵抗がある場合には、スプレータイプを活用することもできそうですよ。このような商品は、応急処置として試しやすい方法ではないでしょうか。さらに、うがいも日頃から心がけたいもの。帰宅時に親子でする習慣をつけておくといいですね。
一時的に痛みをしのぐには鎮痛剤
『痛み止めを飲むのが一番早い。原因を治すわけじゃないけど、数時間は楽に過ごせる』
『即効性を求めるなら鎮痛剤かな』
喉の痛みが強いとき、即効性を求めるならば鎮痛剤を使う方法もあります。喉が痛いと食事をする気がおきないですし、睡眠の妨げになる場合もありますよね。痛みを一時的に抑えることで、食事や休養をしっかりとり、回復につなげたいところです。鎮痛剤はドラッグストアなどでも販売されていますが、種類が多いですし、効果についても不安になることがあるでしょう。お店に薬剤師さんがいる場合には、症状を伝え相談するのもよさそうです。
ハチミツを使った昔ながらの知恵
『風邪を引くと扁桃炎になる私は、ハチミツ大さじ1とポッカレモン10滴をマグに入れて、お湯で溶かして飲んでいる』
『ハチミツをスプーンでそのまま少しずつ飲み込むのもおすすめ』
『うちはいつもハチミツ大根』
『ハチミツ大根。用意するものは大根とハチミツ』
ママたちが口をそろえてすすめるのがハチミツでした。スプーンにとってそのままなめたりホットレモンなどの飲み物に加えたり、アレンジも豊富です。マヌカハニーやプロポリス入りなど、種類を変えて試すのもよいかもしれませんね。
筆者が気になったのは、はちみつに大根を漬け込んで作る「ハチミツ大根」をおすすめするママの声。ハチミツ大根は喉の不調によいとされる代表的な民間療法の1つではないでしょうか。用意するのは大根とハチミツだけで、分量はお好みで。ハチミツに大根のエキスが加わるために、ハチミツだけを口にする場合と違った美味しさが感じられそうですね。
なお 1歳未満の赤ちゃんは、ハチミツを食べることで乳児ボツリヌス症にかかる恐れがあります。1歳未満の子どもに与えないようにしましょう。
ちょっと意外?マシュマロや温活でやさしくケア
『マシュマロを食べるといいらしい。子どもは痛くなるといつも食べている』
『マシュマロ。余ったら、冷凍保存できるよ』
『私の場合、寝るときにネックウォーマーをすると痛みが和らぐ』
市販の薬やハチミツ以外にも、喉をやさしく守る工夫をしているママの声も寄せられました。なかでも意外だったのは、マシュマロで喉ケアするという意見。これもまた民間療法ではありますが、複数のママから声が寄せられていたので、試してみる価値はありそうです。また、首まわりを温めて血流をよくする方法は、子どもにも試しやすい工夫ではないでしょうか。日常生活の中でも取り入れられそうですね。
喉の痛みに苦しむ投稿者さんに、他のママたちからはたくさんのアドバイスが寄せられました。市販のうがい薬やトローチ、のど飴、鎮痛剤からハチミツを使った昔ながらの知恵、さらにはマシュマロや温活といったユニークな方法までありましたね。喉の痛みは日常生活に影響が出やすいだけに、手軽に取り入れられるアイデアがあると心強いのでは?
ただし、効果や体質には個人差があるために、今回のアドバイスが自分には合わないと感じる人もいるかもしれません。もし異状が出たり症状が悪化したりしたら、速やかに医師の診察を受けるようにしたいですね。
文・安藤永遠 編集・こもも イラスト・松本うち
人気連載をイッキ読み!
関連記事
※<鼻水出たらNG?>クラスメイトの暴言「風邪ひいたらアナタのせい!」落ち込む息子【第1話まんが】- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- のどの痛みに1番効果あるもの何?