<配慮は必要?>少数派に合わせることは大切?⇒「納得できないッ!」声をあげてみよう【中編まんが】 | ママスタセレクト - Part 2

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<配慮は必要?>少数派に合わせることは大切?⇒「納得できないッ!」声をあげてみよう【中編まんが】

私はアキナ、30代。旦那のジュン(30代)と年長のエリと3人暮らし。娘は幼稚園に通っているのですが、いつもならこの時期「お母さんに感謝の気持ちを伝えるイベント」がありました。でも今日幼稚園から電話があり「中止になった」というのです。その理由が、シングルのご家庭が増えて、悲しい思いをする子どもがいるからとのこと。私としては、イベントを楽しみにしていただけに「そんなことをしていたらどんどんイベントが消えちゃう!」と思ってしまいます。

広告

2-1-1うちの幼稚園には祖父母の日があります。祖父母を招待して、園内で昔遊びを一緒にしたり、子どもたちから歌のプレゼントをしたりして過ごします。祖父母がいないご家庭では、先生が対応してくれます。
2-1-2娘だって祖母がいないことを悲しんでいましたが、だからと言ってその行事をやめてほしいとは思いませんでした。

2-1-3思い返せば、運動会や遠足などの大きな行事では、体感8割くらいの家庭は両親とも参加していたように思います。
2-2-1祖父母の日は、祖父母がいない人が多いからOKなのでしょうか? 少数派に合わせることがそんなに大切なのだろうかと、どうしても思ってしまいます。

広告

2-2-2旦那は「園に訴えた人の声が大きかったんでしょ」と言います。だったら私も大きな声で「イベントはやめないでください」と言えば、やめないでもらえるのでしょうか。
2-2-3とは言え、自分の考えを強く主張してモンスターペアレントだと思われてしまうのもはばかられます……。

広告

2-3-1
2-3-2悲しそうな子がいるのなら、当然、気の毒に思います。何か他に、みんなが楽しめる方法があったらいいのにと思います。
2-3-3
父母への感謝の日はなくなったのに、祖父母の日があるのは公平ではありませんよね? うちは祖父母が近くにいないので私が参加。娘もその日は少しつまらなそうに見えました。
でも楽しみにしている子もいるだろうし、祖父母が近くにいないのはわが家の事情だから「祖父母の日をなくしてくれ」なんて思いもしなかったのに……。
声が大きい人の言うことだけを聞くなんて、あまりにも公平性に欠けていると思います。だから、残念だと言う気持ちを伝えてみようと思うのです。

原案・ママスタ 脚本・物江窓香 作画・野草しらべ 編集・海田あと

続きを読む(明日配信予定)

ログインして、最終話を先読み

人気連載をイッキ読み!

※この漫画はママスタに寄せられた体験談やご意見を元に作成しています。

野草しらべの記事一覧ページ

関連記事

<配慮は必要?>「配慮しすぎて変!」モンペかな?イベント内容の変更を提案した結果…【後編まんが】
私はアキナ、30代。旦那のジュン(30代)、そして幼稚園年長のエリと3人暮らし。先日、娘が通っている幼稚園から「母に感謝の気持ちを伝える日のプレゼント作成は中止になった」と連絡がきました。私と娘はとて...
<配慮は必要?>「イベントは中止!」子どもが可哀想?納得するしかない流れにモヤモヤ【前編まんが】
私はアキナ、30代。旦那のジュン(30代)と年長のエリと三人暮らし。実家も義実家も新幹線の距離で、近隣に頼れる人がいないため、私は娘が小学校にあがるまでは家でできる趣味を生かした仕事をしています。なの...
<私はモンペ候補?>トラブル発生「小学校は別のクラスにして!」は非常識なお願い?【第1話まんが】
私(ミオ、30代)は夫(タツヤ、30代)と年長の娘(ナナ)との3人暮らし。娘は誰とでも仲良くなれる子で、年長の5月に転園してきたヒマリ(年長)ちゃんともすぐお友だちになりました。同じ幼稚園に通う子の多...