<配慮は必要?>「イベントは中止!」子どもが可哀想?納得するしかない流れにモヤモヤ【前編まんが】
私はアキナ、30代。旦那のジュン(30代)と年長のエリと三人暮らし。実家も義実家も新幹線の距離で、近隣に頼れる人がいないため、私は娘が小学校にあがるまでは家でできる趣味を生かした仕事をしています。なので、学校行事などは保護者の中でもよく参加する方です。ママ友もたくさんできて、降園後の公園遊びやランチなどもよく参加しています。娘も友だちがたくさんできて、問題もなく楽しい幼稚園生活を送っていたのですが……。


娘はかわいい笑顔で「何を作るかもう決めてるんだ!」「楽しみにしててね!」と言ってくれました。
プレゼントは毎年とてもかわいくて、年を重ねるごとにクオリティがあがり、こんな小さな手で頑張って作ったんだなと、毎年娘の成長を嬉しく感じていました。なので私も娘も楽しみにしていたのですが……。
ある日、幼稚園から電話がかかってきました。
聞くと、私も娘も楽しみにしていた、お母さんに感謝の気持ちを伝えるイベントが中止になったとのこと……。
どうやら、最近はお母さんだけ、お父さんだけなどの家庭が増えてきて、子どもたちみんなで楽しんで取り組めるように配慮が必要になったという理由だそうです。制作は数日かけて行うため、その間に悲しい思いをして過ごしている子がいるのだとか……。
その日の夜、私は帰宅した旦那に幼稚園からの電話について報告しました。
私は娘が作る作品をとても大事にしていました。小さいときから作ってくれたものは大事に飾っていて、毎年見比べて成長を楽しんでいたのです。
娘もこういったイベントが大好きで、楽しみにしていました。私と娘が一番楽しみにしていたのは、1年に一度ある「お母さんに感謝の気持ちを伝えるイベント」。何日か前からプレゼントを作成して、それを渡してくれるのです。
しかし、そのイベントがなくなると園から電話がかかってきたのです! そんなことってありますか?
原案・ママスタ 脚本・物江窓香 作画・野草しらべ 編集・海田あと
続きを読む