<配慮は必要?>少数派に合わせることは大切?⇒「納得できないッ!」声をあげてみよう【中編まんが】
私はアキナ、30代。旦那のジュン(30代)と年長のエリと3人暮らし。娘は幼稚園に通っているのですが、いつもならこの時期「お母さんに感謝の気持ちを伝えるイベント」がありました。でも今日幼稚園から電話があり「中止になった」というのです。その理由が、シングルのご家庭が増えて、悲しい思いをする子どもがいるからとのこと。私としては、イベントを楽しみにしていただけに「そんなことをしていたらどんどんイベントが消えちゃう!」と思ってしまいます。


思い返せば、運動会や遠足などの大きな行事では、体感8割くらいの家庭は両親とも参加していたように思います。
祖父母の日は、祖父母がいない人が多いからOKなのでしょうか? 少数派に合わせることがそんなに大切なのだろうかと、どうしても思ってしまいます。
旦那は「園に訴えた人の声が大きかったんでしょ」と言います。だったら私も大きな声で「イベントはやめないでください」と言えば、やめないでもらえるのでしょうか。
とは言え、自分の考えを強く主張してモンスターペアレントだと思われてしまうのもはばかられます……。
悲しそうな子がいるのなら、当然、気の毒に思います。何か他に、みんなが楽しめる方法があったらいいのにと思います。
父母への感謝の日はなくなったのに、祖父母の日があるのは公平ではありませんよね? うちは祖父母が近くにいないので私が参加。娘もその日は少しつまらなそうに見えました。
でも楽しみにしている子もいるだろうし、祖父母が近くにいないのはわが家の事情だから「祖父母の日をなくしてくれ」なんて思いもしなかったのに……。
声が大きい人の言うことだけを聞くなんて、あまりにも公平性に欠けていると思います。だから、残念だと言う気持ちを伝えてみようと思うのです。
原案・ママスタ 脚本・物江窓香 作画・野草しらべ 編集・海田あと
続きを読む(明日配信予定)
ログインして、最終話を先読み
人気連載をイッキ読み!