<心配とイライラ>朝6時に登校、夜9時に帰宅で自己管理がなっていない高校生。親の出る幕なの? | ママスタセレクト - Part 3

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<心配とイライラ>朝6時に登校、夜9時に帰宅で自己管理がなっていない高校生。親の出る幕なの?

287_ママ(単体)_猫田カヨ
子どもの生活スタイルは年齢によって変わってくるもの。高校生になると遠くの学校に通うこともあり、朝早くに家を出て、帰宅するのは夜。そういうケースも珍しくないかもしれません。そうなると子どもは疲れ果ててしまい、生活が乱れることもあるようですね。ママスタコミュニティのあるママから、こんな相談がありました。

『高1の息子がいます。朝起きられない、帰宅後は寝てしまう、部屋を片付けられない、お弁当や洗濯物を出さない、これが毎日起こります。息子は朝6時頃に家を出ます。学校で補講があるので、帰ってくるのは21時近くです。
学校からは「親が起きる時間や寝る時間を管理してほしい」と言われていますが、他の子はこれほどひどくないのでしょうか? 同じ学校に通っている子のお母さんに聞いたら、同じような感じとは言われました』

高校1年生の息子さんは朝6時に家を出て、夜の21時に帰宅するような生活を送っています。なかなか自分の時間が取れない上に日々の疲労もあって、部屋の片付けや支度などは投稿者さんが手伝っている状況です。投稿者さんとしてはこのままでいいのかと悩んでいますが、他のママたちはどう考えるでしょうか。

多忙な高校生活。こんな生活なら、疲れて当然

『6時に家を出て、帰宅が21時はハードすぎるよ。疲れて当然だと思う』

『お子さんは6時に家を出て、21時に帰宅。他の高校生と比べても相当大変じゃない? お子さん、疲れきっているんじゃないかな?』

朝早くに家を出て、帰宅するのは夜。いくら若くて体力がある高校生とはいえ、このような生活をしていたら疲れがたまってしまうのではないでしょうか。休日に時間を取って疲労を回復させることができればいいでしょうが、宿題や学校での補講などがあると、そうもいきません。他の高校生と比較しても、投稿者さんのお子さんはなかなかハードな生活を送っているのかもしれません。

広告

自分の身の回りのことは、慣れ。もう少し頑張らせてみる?

『厳しいことを言って申し訳ないけれど、できないのはやらないから。やらないのはやってくれるから。これに尽きると思う。高校生は数年後には社会人だよね。社会人になったら今よりもやることも覚えることもたくさんあって、もっと忙しい。投稿者さん自身が子どもを本当に自立させたいと思っているのであれば、まずは生活能力を養わせるようにした方がいいと思う』

子どもが朝起きられない、帰宅後はすぐに寝てしまう、片付けもできない。こうした状況になっているのは、「それを許している環境があるから」という厳しい意見もありました。今は高校生で投稿者さんが子どもの身の回りのことをしていますが、社会人になって家を出たら、すべて自分でやらなければいけません。子どもにとっては大変なことかもしれませんが、早いうちから規則正しい生活を習慣化させることは大切になってきそうです。

広告

今できているところを認めてあげよう

『いいじゃん。学生なんだし、しかも高1。朝から夜遅くまで頑張っているじゃん。もっとしっかりしていないとダメなの?』

『それだけハードなスケジュールなら、最低限の学業がちゃんとできているだけいいと思ってみたら?』

投稿者さんのお子さんは、こうしたハードな生活のなかで必死に頑張っているのでしょう。朝起きられないと言いつつも毎日学校に行って勉強をしているのですから、まずはそのことを認めてあげてはいかがでしょうか。投稿者さんが不満に感じることをすべて改善するのは、子どもにとっても負担が大きいはず。少しずつできることからはじめていきたいですね。

睡眠優先、片付け優先、優先順位を決めてみては?

『最低限、お弁当箱だけ出してくれたらいいんじゃないの? そんなに口うるさく言うことでもないような』

『子どもによってもキャパが違うし、優先順位を考えた方がいいのでは? わが家はとにかく睡眠優先なので、部屋の片付けなどは目をつぶっているよ』

一度にいろいろなことをやらせようとしても、それは無理な話でしょう。子どもができることから、少しずつやらせてみるのがいいかもしれません。例えば、家に帰ったら部屋に行く前にお弁当箱を出すなどは、比較的習慣化しやすいのではないでしょうか。また、子どもの体調管理に必要なことは削れないと考えて、「睡眠を最優先する」との意見も見られました。子どもにとって何が大切なのかを考えて、それを軸にしながら生活を整えていくのもよさそうですね。サポートしている投稿者さんもイライラするとは思いますが、頑張っているお子さんの気持ちに寄り添いながら、時間をかけて生活を変えていけるとよいですね。

文・こもも 編集・有村実歩 イラスト・猫田カヨ

人気連載をイッキ読み!

こももの記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<マンション騒音トラブル>生活音はお互いさま?子どものドタバタ対策で1階を選択!【第1話まんが】
数年前、わが家は夫の仕事の都合で今のマンションへ引っ越してきました。当時私たち夫婦と1歳の娘アヤナがいました。 お隣さんの歌声がかすかでも聞こえるということは、わが家...
<思春期…>悪い成績を見せない高校生への接し方がわからない。黙って見守りたいけど、いい手はある?
高校生になると、学校の成績にどこまで親が関与すればいいのか。その距離感に悩むママも少なくないのではないでしょうか。ママスタコミュニティにも、こんな声が寄せられました。 『今まで何度も実力テストが...
<学校やめる!>門限を破って夜遊びを繰り返す高校生。「過干渉だから縁を切りたい」と言われました
わが子から言われた「縁を切る」との言葉。親にとってこれほど心が締め付けられる言葉があるでしょうか。実際にこの言葉を娘さんから投げかけられて、途方に暮れている今回の投稿者さん。一体なぜ、そんな状...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
高校生の息子が自立できない