<手土産は必要?>週2回!友達の家へ遊びに行くわが子。お菓子を持たせていれば挨拶なしでOK? | ママスタセレクト - Part 3

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<手土産は必要?>週2回!友達の家へ遊びに行くわが子。お菓子を持たせていれば挨拶なしでOK?

233_ママ(単体)_猫田カヨ
学校以外で友達と遊ぶときには、友達の家にお邪魔することもあるでしょう。でも遊ぶ家がいつも同じ場所になると、相手の家に迷惑がかかることも。ママスタコミュニティのあるママの場合、子どもが友達の家に遊びに行く立場のようです。こんな投稿がありました。

『息子(小3)が週2回ほど友達の家に遊びに行きます。わが家ではゲームを禁止しているので、ゲームが目的で遊びに行っています。友達の家は近いですが、友達のお母さんとはあまり話したことがありません。旦那さんを見かけたときには「すみません」と声をかけています。それだけでいいですよね? 小3ですし、親が出ていくものもなぁと思っています。それに、息子には毎回おやつを持たせています』

投稿者さんの家ではゲームを禁止しているため、子どもは友達の家に行ってゲームをしているそうです。回数は週に2回。手土産も持たせていますし、旦那さんにも声をかけていますから、投稿者さんとしてはそれでよいと考えているそうです。さらにこんな相談もありました。

『先日、その子の家から旅行のお土産をもらいました。私たちも旅行をしましたが、お土産のことは気にもとめませんでした。後日、旦那から気がきかないと言われましたが、皆さんならそこまで気を遣いますか?』

友達の家から旅行のお土産をもらったそうですが、同じように旅行をした投稿者さんはお土産を買っていません。投稿者さんとしては、普段からおやつを持たせているため、お土産の気遣いはなくてよいと考えたのでしょう。でも他のママたちからは、厳しい意見が届いています。

普段お世話になっているなら、旅行のお土産を買うのは当然?

『お土産はお邪魔しているお礼に買うでしょ』

『お邪魔するんだから、お菓子持参は当然。旅行のお土産をもらったなら、返すのが当然』

『そこまでお世話になって迷惑をかけているのに、お土産ナシはアウト』

今回は相手から旅行のお土産をもらっていますが、そのお返しということではなく、「普段から遊びに行っているお礼として、お土産を買って渡すのが礼儀」との意見もあります。投稿者さんはそこまでの気遣いは不要と考えているようですが、やはり家にお邪魔するということは、それなりに迷惑をかけている部分もあるはず。そうを考えると、旅行のお土産を渡すのは当然のことかもしれませんね。

広告

自宅ではゲーム禁止、友達の家ではゲームOK。このルールに違和感

『自分の家ではゲームをさせないのに、相手の家でOKにしているのは意味がわからない』

『自分の家でゲームNGだからといって、他人の家にしょっちゅう上がり込む子どもは迷惑でしかないよ』

『そのお友達と遊びたいから家に行くわけではなく、ゲームをやらせてくれるから家に行くのは、相手の親がどう思うか考えてみたことはある?』

子どもが友達の家に行くのは、ゲームが目的になっているようです。しかしそもそも、投稿者さんの家ではゲームを禁止にしているのに、友達の家ではOKにしていることに矛盾を感じるママたちもいるようです。またゲーム目的で遊びにこられる友達やその家族も、迷惑と感じる部分もあるのではないでしょうか。子どもが楽しそうに遊んでいる姿を見るのは微笑ましいものでしょうが、ゲームばかりしている様子だと「なんのために家にきたの?」と思ってしまうかもしれません。

広告

友達の親御さんには、きちんと挨拶をした方がいい

『話したことがないお母さんでも、「いつもありがとうございます」と自分から話しかけてみればいいのに』

『お母さんと話さないのは何で? 小3でも家に一緒に行ったり、学校行事などで会ったりすれば「普段お邪魔しているようですみません。ご迷惑おかけしていませんか?」と話しかけないのかな』

投稿者さんは、友達のお父さんとは挨拶を交わすこともあるようですが、お母さんとはほとんど会うことがないそうです。でも、家が遠いわけではありませんから、子どもと一緒に行って普段のお礼を伝えることはできるでしょう。また学校行事でも会うことがあるかもしれませんから、もう少し積極的に関わろうとしてもよさそうですね。

お互いの家を行き来するのが理想。片方にだけ負担がないように

『お互いの家に同じくらいの頻度で行き来しているならいいけれど、一方的にお邪魔しているなら気遣いは必要だよ』

『週2でもいいよね? お土産いらないよね? という考えだと、図々しいからそのうち嫌われるよ。たまには自分の家にも招待しなよ!』

『人の家に行かせるなら、同じくらい招くようにしないと』

子どもが友達と遊ぶことに関して、親御さんの考えはさまざまでしょう。友達が遊びにくるのを大歓迎の家もあれば、何度も遊びにこられて迷惑だと感じる家もあります。投稿者さんの子どもの場合は、常に友達の家に行っている状況ですから、迎える側は不公平さ感じている可能性もあるのではないでしょうか。それぞれ家庭の事情はあるでしょうが、お互いの家を行き来するなど、片方だけに負担のないようにすることが大切でしょう。できれば投稿者さんの家にも友達を呼んで、遊ばせられるとよさそうです。それが難しいのであれば、せめてお礼の気持ちや言葉はきちんと伝えておきたいですね。それが子どもも含めた人付き合いに重要なことなのかもしれません。

文・こもも 編集・有村実歩 イラスト・猫田カヨ

人気連載をイッキ読み!

こももの記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<義姉の叱らない育児>義実家への帰省がユウウツ!非常識な義姉とイジワルな姪に悩み【第1話まんが】
私はハルミです。旦那のリョウヤと息子のショウ(7歳)、娘のヒナ(1歳)の4人で暮らしています。年末年始のお休みに突入したため、車で3時間ほどの場所にある義実家に今から向かうところです。毎年家族で2泊し...
<手土産ルールの沼>お友達宅へポテチ持参に怒るママ友にモヤッ!低学年の子どもだよ?
誰かのおうちにお邪魔するときには、ちょっといい手土産を持っていくのが大人のマナーとされていますよね。ただホームパーティーなのか、ちょっと立ち寄るのかなど、シチュエーションによっては手土産が特に必要...
<はじめての手土産>ママ友の家にお呼ばれ。失敗しないために気をつけたいこと
日常生活のさまざまなシーンで「ここは失敗したくない!」と思うことってありますよね。そのような負けられない勝負に挑むママから、失敗しないお呼ばれ対策について相談が寄せられました。 『子どもの習い事...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
息子が友達の家へ。どこまで気をつかう?