<生活費の是非>社会人になった子どもは家にお金を入れるべき?実家暮らしされる親の本音 | ママスタセレクト

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<生活費の是非>社会人になった子どもは家にお金を入れるべき?実家暮らしされる親の本音

0おすすめ342_親子_猫田カヨ
社会人になっても、実家暮らしを続けるお子さんがいるのではないでしょうか。通勤の利便性や家計の節約、安心感など理由はさまざまですが、そのとき必ず出てくるのが「家にお金を入れるべきか」という問題です。

『働いているのに、家にお金を入れない子ども。入れているお子さんはいくら入れている? 入れない場合はどうすればいい?』

この問いかけに、お子さんが自立しているママや、自身が実家暮らしを経験からママから、さまざまな意見が寄せられました。大きく分けると「お金を入れるのが当然派」「入れなくてもいい派」「経済感覚を身につけさせる教育派」の3つに分かれるようです。

「子どもが入れていた」ママたちの声

まず、「家にお金を入れるのは当然」という意見です。

『うちの場合は最初は3万円、最後のほうは5万円。収入があり家にお金を入れないなら、自立していないのと同じ。出したくないのならひとり暮らしをすればいい』

『社会人のうちの子は、交通の便を考えて私の実家に住んでいるけれど、祖父母に4万円を渡しているよ。祖父母は「いらない」と言ったけれど』

『入れないなら家を出ろ、が基本だと思う』

『お給料の1割をけじめとして入れてもらっている。貯金はしているけれど』

なかには厳しい家庭もあり、「親から給料の半分以上を入れさせられた」という人もいました。食費や光熱費、家賃を考えれば3~5万円では到底足りません。親にとっては「生活費の足し」というより「社会人としての自覚を持たせるためのしつけ」という意味合いも強いようです。
「金も出さないのに飯が出てくると思うな」と、食事を作らない、洗濯をしないなどの方法で意識させるという声もありました。家族であっても共同生活である以上、「ただ飯は許されない」という価値観です。

広告

「入れなくてもいい」という考え方

一方で「家にお金を入れなくてもいい」という家庭も少なくありません。

『うちはふたりともお金を家に入れていないよ』

『食費がひとり増えたってあまり違わない。洗濯は毎日なので、2人分も3人分もあまり変わらない。部屋の掃除は子ども自身がやっていた。その代わり、毎月親をねぎらって高級レストランに連れて行ってくれる』

『私の同期たちは、1円も入れていない子のほうが多かったよ(入れている子でも3~5万円だった)』

『家にお金を入れるという概念がなく、入れていなかった。父が退職して家計が大変で「あなたの食べる食費や光熱費云々」と言われて、やっと気がついた』

実際、親の経済状況や考え方によっては「子どもに生活費を求めない」という家庭もあるようです。親からすれば「その分を貯金して将来の独立資金にすればいい」と考える場合もあります。ただし、この方法は親の経済的な余裕に大きく関わるのではないでしょうか。経済的に厳しい家庭や、子どもがいつまでも独立しない場合には、親の負担が増えるだけになってしまうリスクもあります。

広告

「生きるための術を教える」という教育派

3つ目は「お金を入れさせること自体が教育」という立場です。

『社会人になったら、生活には必ずお金が掛かるという現実を学ばせることが大切』

『親が家に入れる必要はないと言って、独立したときのためにと、代わりに毎月10万円を貯金させられていた』

『働いたら、お給料は生きていくためのお金でもある。もしひとり暮らしをしたら、光熱費、食費、家賃でこれくらい掛かるというのをよく話したらいいよ』

この立場では、金額そのものよりも「経済感覚を持たせること」に重きが置かれています。実際に生活費を払わせる、あるいは貯金させることで「自分の給料すべてをお小遣いにはできない」と理解させるようです。
また、「家に入れないのに掃除も洗濯も食事も親まかせではダメ」という厳しい意見もありました。家事の負担を分担させることで、実家暮らしでも「自分は大人だ」という自覚を促す狙いがあります。総務省のデータでは、単身世帯の消費支出の平均は17万円弱。実家に暮らしていて趣味や遊びにつかうためにお金を入れないのであれば、将来ひとり立ちをして世帯を持つ感覚とはかけ離れてしまいそうです。

親の本音と子どもの立場

意見をまとめると、「入れるべき」という声がやや優勢ですが、「必ずしもそうではない」という考えも根強いことがわかります。
生活費を助けてもらいたい場合もあれば、子どもの将来を思ってあえて「家賃代わりの貯金」をさせる家庭もあります。逆に「親の役目として最後まで養う」と考える家庭では、子どもからお金をもらうことに抵抗を感じる場合もあるでしょう。
一方、子どもにとっても「急にお金を入れろと言われると反発する」という場合も。だからこそ大切なのは事前の話し合い。ママが何を望んでいるのか、子どもがどう感じているのかを擦り合わせることで、納得感のあるルールが作れます。
社会人になった子どもが実家で暮らすとき、家にお金を入れるべきかどうか。正解は家庭ごとに異なります。どちらにしても大切なのは子どもに経済感覚を身につけさせることなのかもしれません。家にお金を入れるかどうかは単なる金額の問題ではなく、「大人として自立するための一歩」なのでしょう。

文・岡さきの 編集・佐藤さとな イラスト・猫田カヨ

人気連載をイッキ読み!

関連記事

<18歳で妊娠、結婚>就職経験のない私を「世間知らず」という旦那。言い返せない【第1話まんが】
※2022年2月18日に公開された記事を再編集しています。 数年前の話です。私は子ども3人を育てています。高校を卒業後すぐに専業主婦になったので、働いた経験がありません。1人目の妊娠がわかったのは高...
<みんなで予想!>賃貸物件がいい?持ち家がいい?一生賃貸で住み続けてもいいのかな
住む家はライフスタイルやお金など、さまざまなことと関連してきますよね。子どもが大きくなったら家族の状況も変わるので、今のままの家に住み続けるのか違う場所に引っ越すかと悩むママも少なくないのではない...
<義実家ストレス>義母はいないほうが楽?同居や相性で違うけど別の地雷も!義母より厄介なのは……?
義母とお嫁さんの関係はいつの時代も複雑なもの。いじめられたり嫌がらせをしてきたりする義母も少なくなく、現代では義実家での同居を拒否しているママもいるのではないでしょうか。そんななか先日、ママスタコ...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
同居。働いてるのに家にお金いれない