<みんなで予想!>賃貸物件がいい?持ち家がいい?一生賃貸で住み続けてもいいのかな
住む家はライフスタイルやお金など、さまざまなことと関連してきますよね。子どもが大きくなったら家族の状況も変わるので、今のままの家に住み続けるのか違う場所に引っ越すかと悩むママも少なくないのではないでしょうか。そんななかママスタコミュニティに寄せられたのは「一生賃貸の人いますか?」というタイトルの投稿です。
『老後のことを考えるようになって不安になってきたんだけど、一生賃貸でも大丈夫なんだろうか?』
投稿者さんのお子さんの年齢はわかりませんでしたが、現在は賃貸物件に住んでいるそう。しかし最近は老後のことも考えて、「このままずっと家賃を払い続ける賃貸に住み続けるのは大丈夫なのか」と不安になってきたそうです。老後のためにマンションでも戸建てでも、持ち家に住んだほうがいいのかとママたちに意見を求めていました。
「高齢者は家を借りにくくなる」とよく聞くけれど……
『私は分譲マンションの賃貸を貸す側だけど、60歳以上には貸さない。だってそのまま死ぬまで住まれたら売るタイミング逃すもん。10年以内くらいに住み替える転勤族とかがいい』
『今よりは楽に貸してはくれる世の中になるとは思うけど、それなりにお金を持っていないとはじかれる可能性も。家主も商売だからお金にならなそうな人は入れないと思うし。なので貯金を頑張ってね』
『私は賃貸派。子どもが自立したら2LDKぐらいの築年数が古い安い賃貸に引っ越す予定』
『たぶんそうなる。転勤族で各地点々と生活してる。実家家屋を互いに継ぐ気はないし。今は高齢者対応の賃貸物件も増えてはいるから、あとはそれに見合う貯蓄かな』
みなさんもネットなどで「老後は家を借りられなくなる」と目にしたことがあるのではないでしょうか。一般的に60歳を超える頃になると収入も減って家賃の支払いが困難になったり、連帯保証人が見つからなくなったりする可能性が高まることからそう言われているそう。また孤独死によってその物件が事故物件となってしまうと、清掃代がかかったりその後に貸し出すことが難しくなったりすることも理由にあるようです。そのため投稿者さんも老後のためにも持ち家に住むほうがいいのではないかと考えている様子でした。ただ今後、高齢社会が進み「家を借りたいのに借りられない」という高齢者が続出することで、家の借りやすさや状況は変わっていく可能性もあるでしょう。ママたちからは老後の住まいについて、転勤族のため今後も賃貸に住む予定という人から、老後は県営住宅に引っ越すことを考えている人までさまざまなコメントが寄せられていました。
賃貸に住み続ける場合と持ち家を買った場合とでシミュレーションしてみては
『貯金して一括で買えばいい』
『計画は立てないの? 年金が月13万円で退職金と貯蓄で 2,500万円や3,000万円だから、月にいくら使えてその2割の家賃なら大丈夫、とか計画して考えるよ』
『めちゃくちゃ悩んでる。家を持ったあともお金かかるし、賃貸でも管理費とか払い続けなきゃいけないのにそんなにお金ない』
賃貸に住み続けるべきか、持ち家を買うべきかというのはやはりお金の問題が大きく絡んでくるでしょう。賃貸に住み続けるにしても、貯蓄があれば老後はサービス付き高齢者向け住宅に引っ越すこともできるはずです。また老後のことを考えて持ち家に住みたいのであれば、住宅ローンを組んで家を買うことも選択肢としてあり得ます。投稿者さんは「一生賃貸でいいのかな」と悩んでいるとのことですが、今のまま賃貸で住み続ける場合と家を購入する場合とで、お金のシミュレーションをしてみるのがいいかもしれません。貯蓄があれば、老後に家を借りられなくなって「やっぱり持ち家がほしい!」となったときに一括購入することも夢ではないですよね。いずれにしても住まいに関することは大きなお金が動くものですから、漠然と悩むよりも具体的にシミュレーションしてみると将来設計がしやすくなるのではないでしょうか。
賃貸でも持ち家でもそれぞれにメリットもデメリットもある
『老後は賃貸のほうが、車がなくても生活できる立地のいいところを選べるからいいなと思う。今は人気あるエリアの持ち家だけど、車なしで生活するのは不便』
『持ち家の人だって、最後は老人ホームなんじゃない? 旦那さんを亡くした後、広い家は不要だし一人だと不安だからと家を売って賃貸の高齢者住宅へ引っ越すケースもあるよ』
『災害リスクあるしなー。どっち選んでも大丈夫ってことはないんじゃない?』
『70歳くらいになって突然「出て行ってくれ」と言われたら、次に借りられるところがなくなるかも。市営や県営住宅ならそのまま住み続けられるのかもしれないけど。ちゃんと調べておいたほうがいい』
またどこに住むのかも賃貸で住み続けるのか、持ち家にするのかを決める上で重要なポイントでしょう。持ち家の場合、高齢者になったときに、車の運転が必須の地域だと暮らしにくくなってしまう可能性が。そうなるとなかなか引っ越しもしにくく、結果的に住みやすいエリアに引っ越しがしやすい賃貸暮らしのほうが安心ということもあり得ます。また実家に持ち家があっても、両親が亡くなった後に空き家となると子どもが固定資産税の支払いなどに追われてしまうことも。自分の両親がずっと賃貸暮らしで老後は貯蓄を使って老人ホームに入ってくれたおかげで、不動産の面倒なあれこれから逃れられたという体験談を寄せていたママもいました。
また持ち家に住んでいれば高齢者になったときに新たに家を借りる必要はありません。一方で災害で家ごと崩壊してしまったのに、持ち家の住宅ローンの支払い義務が残るという状況に陥る可能性もゼロではありません。賃貸と持ち家、それぞれにメリットもデメリットもあることがわかった今回の投稿。投稿者さんはこのまま賃貸に住み続けてもいいのかと悩んでいるなら、老後の住まいについて専門家に相談するなどしてみるといいのではないでしょうか。
文・AKI 編集・佐藤さとな イラスト・なかやまねこ
次の連載へ
関連記事
※<義母が毎日家にくる>全然休めない!親切心なのはわかるけど毎日はやめてほしい【前編まんが】- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- 一生賃貸の人いますか?