<便利道具>キャベツの千切りには何を使う?包丁とスライサー、ほかには? | ママスタセレクト

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<便利道具>キャベツの千切りには何を使う?包丁とスライサー、ほかには?

132_レシピ_Ponko
さまざまな便利道具の登場により、同じ結果にたどり着くのにもさまざまなアプローチができるようになりました。そうなると、1つの完成品に対し、どの便利道具を使うかで語り合ってもおもしろそうだと思いませんか。

『キャベツの千切りするなら、“包丁”と“スライサー”、どちらでやる?』

今回のお題は「キャベツの千切り」。一般的には包丁を使って千切りにするイメージもありそうですが、便利なアイテムがバンバン発売されているなか、スライサーという勢力も有力候補にあがってきます。しかしここに第3の勢力も加わり……。さて、どのような結果になるのか見てみましょう。

キャベツの千切りは、包丁一択!

『包丁の方が慣れているから』

『スライサーは手をスライスしそうで怖い。恐る恐る慎重にやるくらいなら包丁の方が早い』

包丁派のママの声で注目したいものが、スライサーに馴染めない説。たとえスライサーのような千切りにならず“百切り(ママの声より)”になったとしても、包丁の方が使い勝手もよくていいと言った声が寄せられていました。またスライサーの場合、うっかり手もスライスしてしまうことがあるようです。安全ガードがついているものもありますが、慎重になるくらいなら包丁でやっつけてしまった方が楽なのかもしれませんね。

『毎回、いかに細く切れるか自分との戦いになっている』

『無心で切り刻みストレス発散』

包丁と勝負するママたち。その姿を想像すると思わずくすっと笑ってしまいそう。しかし言いたいことは筆者、ものすごくわかります! スライサーでも無心になれるかもしれませんが、あえて包丁でやることに意味があるのでしょう。単調作業は頭を空っぽにできるので、ストレス解消にもうってつけ。

広告

スライサー命!キャベツが超極細でふわふわに

『キャベツの千切りって、太いとおいしくない。スライサーだと髪の毛の細さくらい超極細が実現できるからスライサー一択』

『スライサーだとできあがりが薄くてフワフワだし、素早く大量にできるところがいい』

スライサー派のママたちは、仕上がりのよさを強く伝えていました。包丁でも薄くスライスできるママもいることでしょう。しかし筆者もそうですが、不器用タイプのママなどは、包丁だとどうしても“太切り”になってしまう……。包丁で丁寧にカットすれば少しはマシですが、時間がかかりすぎるのですよね。そこでスライサーです。とにかく時短、そして薄くてなおかつフワフワ食感の千切りキャベツができあがる。このような便利道具を生み出してくれた方、本当にありがとうございます。

『その代わり、スライサーで何回もケガしたけどね。指を3回くらい切った』

やはりスライサーにケガはつきものなのでしょうか。安全ガードのついているものだと少しは違うのかもしれません。キャベツの千切り専用のスライサーもありますので、いろいろ試してみたくなりますね。専用ではない一般的なスライサーでもしょっちゅうケガをしている筆者のような不器用さんは、諦めるか気にしないことになりそう。それでも時短できることと、フワフワ薄切りキャベツが手に入るならなんのその……かもしれません。

広告

包丁とスライサーの二刀流

『その日の気分でいろいろ。包丁のときもあればスライサーやピーラーでやるときもある』

「二刀流」派のママの声も。包丁とスライサー(ピーラー含む)、どちらのよさも知っているからこそ、そのときの気分や用途に応じ使いわけるやり方もアリかもしれません。少量でいい場合は包丁でカットした方が、片づける調理器具が1つ減るわけです。一度に大量の千切りキャベツがほしい場合は、爆速で完成するスライサーは重宝しそう。些細なことだからこそ気分で選ぶ。これはこれで楽しそうです。

千切りキャベツに第3の勢力!?

『スーパーのサラダコーナーで袋入りのものを買っちゃう』

『キャベツの千切りはカットしてあるものを買っているよ。カット野菜の売り場にいっぱいあるけど、たまに売り切れていることもあるぐらい。買っている人って意外に多いのではないかな』

包丁やスライサーといった道具を使うのではなく、すでにカットされているものを購入してくる。これが第3の勢力です。キャベツの千切りではなく千切りキャベツの話ですが、これはこれで1つの選択肢という感じがしますね。販売されているカット野菜は食感やにおいなどが苦手という方もいらっしゃいますが、気にならないのであれば大変便利な商品。時短どころか、買ってきて開封するだけで薄くスライスされたカットキャベツがすぐに食べられる点は魅力的です。パサつきなどが気になる場合は、一度水にさらしてから食べるといいといったアイデアも寄せられていました。利用するママも多いのかもしれませんね。

お好みのやり方でおいしい千切りキャベツを

包丁やスライサーに加え、すでにカットされているものを購入してくるなど、千切りキャベツ1つとってもアプローチの方法はさまざま。それぞれの主張にも「わかる」と思わず頷いてしまいそうです。千切りキャベツ、みなさんはどのやり方がお好みですか?

文・櫻宮ヨウ 編集・荻野実紀子 イラスト・Ponko

人気連載をイッキ読み!

櫻宮ヨウの記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<義母、すべて嫁にお任せ!>毎日の家事に「おもてなし」まで!?ぜ~んぶ私の役割?【第1話まんが】
私(アリサ)は夫の両親と二世帯同居をしています。玄関も、水回りも別、生活費も別で、近くに住むくらいなら、一緒に住んでも変わらないかと思い同居をはじめました。近くに住んでいるので気は使いますが、助け合い...
<逆に節約?>カット野菜、使う?使わない?割高なのにスーパーで売り切れることもあるのはなぜ?
ずっと続く物価高に、手も足も出ない昨今。毎日食べる食材にも頭を抱えているママも多いのではないでしょうか。そのようななか、ある食材についてママから疑問が投げかけられました。 『野菜が高いからカット...
<長ネギ大量消費>煮るなり焼くなり万能野菜!オススメ料理や農家伝授の保存方法は?
味噌汁や薬味など、さまざまな料理で使われる長ネギ。長ネギをいつもストックしているママもいるかもしれませんね。ママスタコミュニティに長ネギを大量にいただいたママから投稿がありました。 『土がついて...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
キャベツの千切り。どっちでやってる?