<さようならのとき>長年の友だちを疎遠にしたい。縁を切るかフェードアウトか、最適な方法は? | ママスタセレクト - Part 2

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<さようならのとき>長年の友だちを疎遠にしたい。縁を切るかフェードアウトか、最適な方法は?

20_ママ友_カヲルーン
学生時代の友だちやママ友などとの交流を楽しむママがいるのではないでしょうか? でも縁が切れることもあるかもしれません。長いつき合いであっても関係を卒業したいと思うこともあるようです。

『疎遠にするときが来たのかなって思っています。来月にその友だちの誕生日があります。今までずっとプレゼントのやりとりをしていたので、来月にプレゼントを送ってから自然なフェードアウトできたらいいなと思っているのですが……』

疎遠にしたい理由はずっと投稿者さんが下に見られていること。投稿者さんが下にいないとイラついているのが伝わってくるそう。でしゃばりにならないように気をつかって接してきましたが、疲れたと言います。疎遠経験のママがいたら、その流れを聞かせてほしいとのことです。

疎遠のやり方は人それぞれ

ママスタコミュニティの声を見ていると、疎遠の方法は人それぞれのようです。まずは、「きちんと理由を伝えて離れた」というママ。

『私は理由を伝えて疎遠にしました。つき合いが長かったので、その分蓄積された不満も増えすぎて。離れても何ひとつ困りませんでしたよ』

たしかに理由を伝えることで自分の気持ちにも整理がつく場合もあるし、「なぜ離れられたのか」と相手に恨まれるリスクも減るのかもしれません。一方で「黙って離れた」というママも。

『私は黙って離れた派。本当は宣言したかったけれど、少し変な人だと感じていたのでややこしくなったらイヤだったから』

『言っても通じないだろうなと思ったから、何も言わずにフェードアウト。関わることでこっちが消耗するだけだし、黙って離れても何も問題なかった』

状況や相手の性格にもよりますが、「言う必要がない」と感じる人もいるようです。たしかに疎遠にしたいと思うほどの相手。はっきり断れば、主導権を握られたと考えられてしつこく連絡される場合もあるかもしれません。

広告

プレゼントは渡すべきか?

友だちから誕生日プレゼントをもらっていて、投稿者さんには「それを返してから離れたい」という気持ちがあります。もらって終わるより、贈って終わったほうが、自分の気持ちが整理できるような気がするのかもしれません。でもそのやり方にも疑問の声はありました。

『縁を切るのにプレゼントを渡すのは矛盾している。プレゼントは渡さず今すぐすべての連絡を絶てばいいのに』

『ここでプレゼント送ったら、グダグダ続くと思うよ。相手もまた次送ってくるだろうし。日和見主義なの? イヤならバッサリ切れば?』

とはいえ、ムリに自分の性格を変えるのも苦しいもの。だからこそ、プレゼントを渡すとしても一言だけ「今回で最後にさせてもらうね」と伝える方法も提案されています。

広告

「縁切り」か「疎遠」か、その違い

「縁を切る」のか「疎遠にする」のか、このふたつは似ているようで違うというママ。

『縁を切りたいではなくて疎遠になりたいの? 私は縁を切ったほうだけれど、こいつはだめだと思い、何も言わずにLINEもインスタも電話番号も全部ブロックした』

完全に縁を切りたい人は、ブロックしたり、SNSを削除したりして、一切の接点を断つこともあります。ただ投稿者さんの場合は完全に切りたいわけではなく、少しずつ距離を取って関わりを減らしたいだけ。だからフェードアウトという選択肢に惹かれているのかもしれません。

断り続けるだけでも関係は薄れていく

会う機会を減らす、誘いを断り続ける、返事を遅くする……。そうやって少しずつ距離を置いたというママもいました。

『徐々に距離を取って離れた感じ。悪い人ではないけれど、とにかく口が悪くそれが30歳を過ぎても変わらなくてイヤになってしまった』

『連絡きたら無難な返事やスタンプだけ押して。何か聞かれても「そう? 最近バタバタしていて」で理由も言わない。言うと面倒臭いことになるのがわかっているから』

理由を言わなくても、行動だけで相手に気づいてもらえることもあります。ムリに言葉にしなくてもいいのかもしれません。連絡を取らないようにする方法もあるのでしょう。

疲れたときが、終わらせどき。考えた結果…

人間関係は「長く続いているから大切」「昔からの友だちだからやめられない」と思いがちではないでしょうか。でもどのように長いつき合いでも、疲れてしまったらそれは見なおすタイミング。つき合い続けることで自分の心がすり減っていくなら、その関係はもう“友だち”ではないのかもしれません。
今回、自分の心を納得させるためにプレゼントを渡して一言だけ添えて、ゆるやかに離れていこうと投稿者さんは決めたよう。相手には気づかれるかもしれません。でも、それでもいい。自分の心を守るために、今の自分にできる形で距離を取る。それが最善の方法なのでしょう。

文・岡さきの 編集・みやび イラスト・カヲルーン

人気連載をイッキ読み!

岡さきのの記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<結婚式は欠席で!>疎遠だったのに突然「結婚式に来て」⇒私の招待は無視したよね?【第1話まんが】
私はサトコ。2年前に結婚して、今は夫のナオヤと2人で暮らしています。さてある日のこと、1通のLINEが届きました。差出人はというと、高校時代に仲良しグループの1人だったミツハでした。ミツハとは高校を卒...
<出産してたの!?>友人宅を地図アプリで調べたら子どもが写っている画像を発見!知らなくてショック
女性はライフスタイルの変化が大きいものです。学生時代の友人と結婚して子どもができてからも同じように仲よしの関係でいられるというのは、実は珍しいことなのかもしれません。ママスタコミュニティには「友人...
<カモリスト入り>ママ友に勧誘をされた!関係を悪くしたくないし…加入する?断るべき?
ママ友からお茶やランチ、イベントなどさまざまな誘いを受けることがあるでしょう。そのなかでも「これは断った方がいいのでは?」といった誘いもあるかもしれません。先日ママスタコミュニティにはママ友から保...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
疎遠にするときが来たのかなって思ってるんだけど