<育休の意味!>新米パパなのに旦那がゴロゴロしながらゲーム、お世話丸投げ。みんなこんな感じ?
皆さんの周りにも、育休を取得する男性が増えているでしょうか……。厚生労働省の「令和6年度雇用均等基本調査」によると、令和6年度の男性の育休取得率の割合は40.5%に達しました。旦那さんの育休取得は、体調が回復しないなかで、家事に加えて慣れない育児と向き合うママにとっては、心強い存在でしょう。
しかし今回ママスタコミュニティには「旦那の育休はいらない」との投稿が寄せられました。投稿者さんは、男の子を出産したばかり。旦那さんは「育休を取ってフォローしたい!」と2週間の育休を取得してくれたそうですが……。
『旦那は、毎日のようにゴロゴロ。息子が泣いてもあやす気なし。「ご飯を作るから見ていて」と頼んでも、ゲームばかりでチラチラ見る程度。泣くと「泣いてるよー! 何で泣いてるか分からないから来て!」と呼ばれる。頭にきたので「何のために育休を取ったの? 全然役に立たないんだけど。もう明日から仕事に行ってきていいよ」と言った』
子どもの面倒を見ずにゴロゴロしたりゲームをしたりする旦那さん。投稿者さんの指摘に「少しは役に立っているよね? ご飯を作っているときは俺が見てるじゃん?」とつけ加えたのだとか。これで満足しているから余計に腹が立つ、という投稿者さんの気持ちも理解できます。
投稿を寄せた日は「映画を観てきていい?」と聞かれたのだとか。投稿者さんをイライラさせているにもかかわらず、自分は役に立っていると自負する旦那さん。投稿者さんは「ストレスがヤバイ」とも続けます。
非協力的な旦那さんには会社に行ってほしい……
投稿を読んだママたちからは共感のコメントが溢れました。
『いらない。むしろ旦那の世話が増えるだけ』
『育休の意味を理解していないなら、取らないほうがマシ。うちの旦那も「長期で休む機会なんてないから育休を取ろうかな」と言ったから「育休の意味が分かっているならいいよ。私の代わりに毎日家事できる? ご飯作って洗濯して掃除できる?」と聞いたら「じゃあいいか!」と。働け!』
『「赤ちゃんのことを見てて」はお世話しての意味なんだけど、ただ見てるだけ。見てるだけは何も役に立ってないんだよ』
「育休の意味を理解していない旦那さんには仕事に行ってほしい」と考えるママたちは少なくないようです。なかには「時短や定時で帰ってくるくらいがちょうどいい」「早く帰ってきて沐浴だけ手伝ってくれたらいい」といったコメントもあります。
育休を取っているにもかかわらず、家事育児を手伝わずに家でゴロゴロしたり遊びに行くのであれば、しっかり仕事に行って、定時に帰宅して手伝ってくれたほうがずっと助かるともいえそうです。
出産という大仕事を終えて体調も万全ではないのに余計なストレスが生まれるくらいであれば、黙って仕事に行ってほしいというママの気持ちももっともなのではないでしょうか。
「育休を取ってくれて助かりました!」と言われる男性の例
一方で「旦那さんの育休で助かった」と振り返る声もあります。
『旦那には夜中のおむつ替えや抱っこと、日中の家事全般を頼んだ。「夜中は眠くてイライラしたし、辛かった」とこぼしていた。一緒に苦労を経験したことで、育児の大変さを共感できるようになったのは大きい』
旦那さんが苦労を経験したことで、育児の大変さを共感してもらいやすくなったというママも。この旦那さんの経験は、今後の子育てで壁にぶつかったときにもプラスになりそうですね。
『わが家は子どもが1歳半まで私が、1歳半〜3歳まで旦那が育休を取った。家事育児は旦那がしていたよ』
『旦那が2週間の育休を取得したけれど、家事全般と上の子のお世話をしてくれたから私は授乳のみ。「夫の育休」とはこういうこと。どんどんやらせないと』
育休を取得して、ママの代わりに家事育児をしてくれたと旦那さんもいます。ママたちの期待に応えてくれた旦那さんたちはさぞ頼もしかったことでしょう。
ほかにも「育休は取っていないけれど家事を分担してくれたし、肩を揉んでくれたりといった優しさを感じたおかげで孤独にならずにすんだ」とのコメントもあります。こういった旦那さんの気遣いが、その後の夫婦生活や信頼関係にもつながるのではないでしょうか。
できることから任せてみる。育児ではなく家事を頼んでみては?
『子どもの世話ができないなら買い物、掃除、料理をやってもらおう』
『「夜泣きで寝ていないから今から寝る」と言って寝室に逃げて、旦那さんにすべて任せる』
『「分からないのは私も同じだから、自分なりに考えてやって!」と言う。今させないと、この先だって「分からない」と言って何もしないよ』
ママたちからはさまざまなアドバイスも寄せられました。今回の旦那さんは最初から新生児のお世話を任せるのはハードルが高そうです。まずは育児ではなく家事から任せてみてはどうでしょう? 買い物、料理、掃除や洗濯などであれば、旦那さんのペースでもできるでしょう。たとえ料理をしたことがない人でも、動画レシピなどもあります。よほど難しいものでない限り、指示通りに作ればきちんと完成するはずです。
「何で泣いてるか分からないから来て!」と丸投げをする旦那さん。自分で考えて対応することも苦手なのかもしれません。ここは、ママにとっても初めての子育てであるということを話して、一緒に子育てに向き合ってもらいたいと伝える必要もありそうです。子育てはまだまだ始まったばかりです。この先の長い子育て期間を共に過ごしていくためにも、今が話し合うチャンスなのかもしれません。
|
文・佐藤さとな 編集・すずらん イラスト・水戸さゆこ
次の連載へ
関連記事
※<育休復帰のモヤ>育休中の社員が戻ったら「契約終了」派遣で働く【第1話まんが:派遣ママの気持ち】- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- 旦那の育休マジでいらない。