<義母が孫フィーバ―>生後1か月の赤ちゃんを親戚にお披露目してご満悦…旦那は何も言わずモヤモヤ | ママスタセレクト - Part 3

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<義母が孫フィーバ―>生後1か月の赤ちゃんを親戚にお披露目してご満悦…旦那は何も言わずモヤモヤ

0おすすめ751_義父母(父母)_猫田カヨ
あるママの投稿が、産後を経験したママたちの心にそっと火をつけました。

『生後1か月過ぎの赤ちゃんを、旦那側の親戚の集まりに連れて行きました。すると義母が、勝手にみんなに触らせはじめました。まるで自分の子どもかのように親戚に「抱っこしてあげて!」と次々に勧めたり、「この子は騒がしくても平気なのよ」と、まるで毎日育児をしているかのような言い方をしたり……モヤモヤしました』

怖いからムリと言う相手に、「大丈夫よ!」と強引に抱かせていたというお義母さん。完全なる「孫フィーバー」です。投稿者さんは、親戚に抱っこしてもらうことはイヤではなかったそう。どちらかというと、まだ3回しか孫に会ったことがないお義母さんの、まるで自分の子かのような振る舞いに心が曇ったようです。

それはイヤとママたちの共感の嵐

ママたちは「モヤモヤして当然」という共感の声を上げました。

『父親である旦那は何していたの? 1か月でよくそんなところに連れて行ったね』

『うちの義母もお祝いをかき集めて「もらったのだから顔を見せろ!」と脅迫するパターン。産後頭が回らないのをいいことに好き勝手された』

「旦那も、子どもを連れて行くことで親孝行したつもりにならないでほしい」とのコメントも。投稿者さんは「やっぱりイヤですよね。旦那は嬉しそうにしていました……」と綴っていました。たしかに赤ちゃんを自慢や親孝行の道具にしないで、と思うママもいるのではないでしょうか。旦那さんも、たとえ悪気がなかったとしても配慮が足りなかったのかもしれません。

広告

私なら行かない。ブチ切れてOK!

「お祝いも頂いたから、親戚の集まりにはお礼をしに顔を出すように」とお義母さんに言われた投稿者さん。旦那さんも「少し顔を出して、お礼ついでに赤ちゃん見せてから帰ろう」と賛成したと言います。投稿者さんも顔を見せたかった思いもあるのでしょう。一方で、親戚の方たちからは「小さいのに連れて来て大丈夫なの?」と心配の声が。そこでもお義母さんは「いつまでも家にいたら強くならないから!」と我が物顔だったよう。この状況に、生後1か月というタイミングでのお披露目に疑問をもつママもいました。

『生後1か月ってようやく予防接種がはじまるくらいだから、感染症が怖いよね。私は義母の振る舞いよりも、この世に産まれてまだ1か月程度の子どもが、大勢の集まりでいろいろな人に抱っこされた後の体調が気になるわ』

『生後1か月ちょっとのホヤホヤな赤ちゃんを、おもちゃみたいにタライ回しにされたらブチ切れる。私なら最初から行かない』

『1か月健診が終わっていても、外に出すのは慎重になるけれどね。私はその頃、外に出る元気がなかったわ』

投稿者さんによると、親戚への挨拶は1時間ほどだったとのこと。しかし、たとえ短時間でも、赤ちゃんにとっては刺激が強すぎたのではという声が寄せられました。感染症も心配ですが、騒がしい場所で代わる代わる抱っこをされるような状況は、大人でも疲れてしまうでしょう。

広告

義母と実母で感じ方は違う?

また違った視点から寄せられたコメントもありました。

『旦那さんにとって、義母は自分の親だから。投稿者さんも自分の親だったらモヤモヤしないでしょう?』

『自分の実母だったらどうも思わないのに、義母だとイヤなんだよね』

「実母ならその場で制止できるし、後で『おかしなことをしないで』と注意することもできるから、ここまでモヤモヤはしないだろうね」とのコメントも。お義母さんとの距離感や、言いたくても言えない関係性がモヤモヤを深めてしまう……そのような声に、投稿者さんもきっと頷いたのではないでしょうか。

赤ちゃんのケアの責任は誰がもつのか

問題の根本には「誰が赤ちゃんのケアを主導するのか?」という部分にあるのかもしれません。

『子どもに対する主導権は自分がもったほうがいいよ。私ならもう二度と行かない』

『自分の子ではないけれど自分の孫だからね。今後はイヤなら、旦那からキッパリ断ってもらうしかない』

なかには少し辛口なコメントも。

『そもそも生後1か月の赤ちゃんをムリに外出させたこと自体、親としての判断を疑われても仕方ない。モヤモヤの根っこはそこでは? 悩みどころがズレていると思う。もっと赤ちゃん自身の安全や負担に目を向けて』

投稿者さんにとってはショックかもしれませんが、大切な視点を与えてくれるコメントです。一方で、投稿者さんに寄り添う声も。

『今はまだ、赤ちゃんがされるがままの状態だけれど、そのうちママから離れられない時期がくる。そうなれば、義母も勝手なことはできないよ』

こちらのママはお義母さんの暴走は放っておいても大丈夫だと言います。

ママたちがそろって強調していたのは、「ママがイヤだと思うなら、それが正解」ということ。投稿者さんが感じた違和感は、決して気にしすぎではありません。むしろその直感こそが、ママとしての最初の大切な一歩。赤ちゃんとママの時間は、誰かの都合のためにあるのではないのです。

きちんと断ることも関係性を保つコツ

今回のお義母さんは、親戚に可愛い盛りの孫を見せられることで舞い上がってしまったのでしょう。旦那さんも“素敵な家族”を見せられて嬉しかったようです。でも本来ならばまだ生後1か月の赤ちゃんの負担を考えることが、一番大切だったのではないでしょうか。投稿者さんや旦那さんの気持ちもわかりますが、やんわりと断ってもよかったのでしょう。お義母さんが子どもを可愛がってくれるのはありがたいこと。でもお義母さんには言いづらいことがこれからも出てくるかもしれません。そんなとき間に立つべき人は旦那さんです。ママがイヤなときは、はっきりと断ってもらいましょう。このようなトラブルがあるといろいろと考えてしまうもの。ですが夫婦で一緒に、パパ、ママとして成長していけるといいですね。

文・岡さきの 編集・佐藤さとな イラスト・猫田カヨ

次の連載へ

岡さきのの記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<義母、距離つめすぎてムリ>同居の鉄則は……「妻はオレが守る!」【第1話まんが:テツヤの気持ち】
俺は妻のヒトミと結婚して1年目の新婚だ。俺の実家で同居をしている。ヒトミとは、結婚が決まった当初から同居の話はしていた。俺の住んでいる地域では、子どもが親と同居をすること自体が珍しくない。さらに父親が...
<同居のうえに>妻の両親の持ち家に引っ越すなら家賃は必要?一緒に住みたくないのにお金まで……
現在、専業主婦の投稿者さんは旦那さんと賃貸で二人暮らし。来年の出産を控え、妻の実家が所有する家(両親の住む家の隣)への引っ越しを検討中とのことです。引っ越しは投稿者さんと両親の希望ですが、このこと...
<非常識すぎる>産後のお世話を拒否した母。弟夫婦がお門違いな激怒をしています
新しい命が生まれるのは喜ばしいことですよね。特に小さな親族が増えるとなると、親戚総出で大フィーバー、なんてこともあるでしょう。しかし残念ながら、今回の場合はちょっとしたトラブルになってしまった...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
旦那側の親戚の集まりに、赤ちゃん連れて行ったら義母が