<モンスター・マザー>嫌っているくせに近寄ってきてイヤミを言うママが厄介すぎ。関わりたくないのに
不快に感じる人から近寄られた経験のあるママはいますか? 今回の投稿者さんは、“厄介な存在”に悩まされています。会話をするとすぐに揚げ足を取ってくるママ友に、辟易しているようです。
『私を嫌っているくせに、攻撃するために近寄ってくるママがいる。めちゃくちゃウザいタイプ。嫌いなら近寄らないでほしい。従わせて支配したいのか知らないけれど、あの手この手で近寄ってくる。やめてほしい。厄介なことに、子どもは友だちのママだから仲良くしてほしいみたい』
投稿者さんは、このママの嫌がらせに耐えられないと言います。たとえば、子どもにダンスを習わせている投稿者さんに対して、「普通ダンスなんか習わせる? バレエならわかるけれどさ。おもしろいね」と言ってきたそう。また「この間、子どもの下校の様子を見に行ったときに、あなたの子どもの荷物を私の自転車のカゴに載せてあげた」と言われたこともあるとか。「普通、そんなことをわざわざ恩着せがましく言わないよね……」と投稿者さんは戸惑います。相手の気持ちを考えずにズケズケとイヤなことを言ってくるママ友と距離を置きたくなるのは、当然かもしれません。
恩着せママ、実はよくある話?体験談が
この投稿に対して、「幼稚園のPTA会長がそのようなタイプ」とか「そういう人いる。きっと不幸なのだろう」と同じような経験をしたママたちの声が寄せられました。ママたちの横にいる、「嫌いなのに近寄ってきてイヤミを言う人」たち。決して珍しい話ではないようです。
『わざわざ近寄っていろいろ聞いてきて、私が悪者のように広められたことがある。本当にとんでもない悪い人もいる』
『そういう人いたわ。お礼を言ってほしいのか、それいちいち言う必要ある? ということをわざわざ言ってくる。しかもその人はあきらかに私のことを嫌っているの。マジで何がしたいの? なんで自分の価値を下げるの? と思っていたわ』
『監視できる距離まで近づいてきて、隙あらば嫌がらせをしてきたり、周りの人に嘘をついてこちらの評判を下げようとしたり。こちらが距離を取ろうとすると、子どもを使って休日に遊ぶ約束を取りつけようされたこともある』
ここまでくると、もはや軽いストーカー行為と言っても過言ではありません。嫌がらせと親切を混ぜてくるのも厄介ですよね。周囲には“優しい人”を装い、本人にはチクチクと意地悪な言葉を投げつける。その二面性に、言われたほうは疲弊していくばかりです。投稿者さんの印象では「そのママの子どもと同じ幼稚園出身の子がたくさんいるはずなのに、そのママは他の人と付き合いがなさそう」とのこと。要するに、投稿者さんにだけつきまとってくるそうです。
なぜ嫌いなのに近づいてくるの?
嫌いなら距離を取ればいいのに、なぜわざわざ近づいてくるのか。その理由についても、さまざまな分析がありました。
『マウントを取って他人を見下したいのかも。知り合いには相手にされないから、ターゲットを変えてきたのでは?』
『あなたに憧れていたけれど、受け入れてもらえず傷ついた。それを素直に認められなくて、攻撃してくるんだと思う』
『家庭がうまくいってない人って、ストレス発散のために他人を攻撃することがある』
つまり、投稿者さんが悪いわけではないのではないでしょうか。むしろそのママ友のなかにある満たされない気持ちや劣等感が、攻撃の原因になっている場合があるのかもしれません。そのような人からは当然、人が離れます。だから優しく受け答えする人ほど、そういう厄介な人につけ込まれやすい傾向もあるとママたち。距離を取ろうとしても、子どもを使ってまで近づこうとされると、どうしても逃げ切れず、精神的に追い詰められてしまいます。
攻撃されてるわ!どう付き合っていけばいい?
このママ友と、投稿者さんはどう距離を取るべきなのでしょうか。経験者のママたちの声から見えてきた対処法は、次の通りです。
『ガン無視しちゃえ。走って逃げよう』
『少し前にこういうことをしてくる人と縁を切ったわ。本当に近くにいないほうがいい。イヤな思いするだけ』
『昔はそういう人に寄ってこられていたけれど、おばさんになって強くなったら、私のことを嫌いな人はぜんぜん寄って来ない。今は好きな人だけに囲まれて幸せよ』
ムリに仲良くしようとする必要はないのです。むしろ「私はあなたと距離を取りたい」と、毅然とした態度で伝えることが大事なのかもしれません。また「子ども同士が仲良しだから……」と、頑張って付き合うのはやめましょう。親同士の関係が悪いからといって、必ずしも子どもに悪影響が出るとは限りません。むしろママがストレスを溜めすぎてしまうと、家庭内に悪影響が出てしまいます。
嫌っているくせに、攻撃するためにわざわざ近寄ってくる。そのようなママに、まともに付き合おうとする必要はありません。表面上だけの会話で済ませる、目を合わせずスルーする、共通の知り合いに相談するなど、こちらが心を守る行動を取ってみてはいかがでしょうか。優しさや真面目さにつけ込んでくる人もいます。でも投稿者さんは悪くないし、我慢しなくていい。「イヤな人には近づかれない私」になる努力こそが、自分を大切にするということなのかもしれませんね。
次の連載へ
関連記事
※<痩せた=不幸!?>結婚式で幸せマウント炸裂!「可哀想」「やつれた」連呼にイラッ【第1話まんが】- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- 私を嫌ってくるくせに、攻撃するために近寄ってくるママ