<私的なスマホなのに>パートの連絡用にLINEの登録が必須。断りたいけど今どき当たり前ですか?
さまざまなシーンで「え!?」と思っても受け入れなくてはならないことってありますよね。しかし納得がいかないことを受け入れることはストレス。今回寄せられたのは受け入れたくない“あるツール”に対するお悩みでした。
『パート先で連絡用にLINE交換を迫られることがあるけど、家族や友人以外とつながりたくないので辞退してきた。でも今ってLINE交換必須は当たり前のことなのかな……』
職場の連絡用にとLINE交換を提案してくる職場について悩んでいる投稿者さん。個人的に使用しているスマホですから、できれば仕事とプライベートは切り離したいと考えたのかもしれませんね。とはいえ断りにくくなってきているようで、どうすればいいかお悩みのようです。
当たり前の時代なのかも
『まぁ当たり前だね。変に拒否ると変人扱いされちゃいそう。今の世の中、仕方ないよ』
『当たり前の時代かもね。私も気軽にLINE交換はしたくない派だからイヤだったけど、仕方ない』
投稿者さんのお悩みに寄せられたママたちの声を見ると、あまり職場全体や職場の人たちとLINE交換はしたくないと考えるママが多いようです。しかしこのご時世、LINE交換は当たり前だとも感じているようです。ヘタに拒否すると逆に変な目で見られるかもしれないと思い、半ば諦めている様子が見受けられます。
LINE交換しておくと便利という声も
『大手スーパーで働いていたときも、今のパートでもLINEは使っている。なにかあったとき、電話するより楽だからね』
『ビジネス向けのチャットツールを使うか、個人のLINEを使うかの差はあったけど、とりあえずなにかしら使うよね。今どき連絡手段が電話のみとかだとちょっと厳しいかも』
LINEは仕事では使いたくない、個人的なことにのみ利用したいと考えるママの声が多かったなか、LINEのようなメッセージで会話を送れるチャットツールの便利さを語ってくれる人も。たしかにうまく使うことで便利さを感じられる可能性はありそうですね。電話をしていいか悩む時間帯に起こった不測の事態とか、仕事内容に関する伝達事項なども、あまり時間を気にせず連絡できる点は魅力かも。LINEのメッセージを送るタイミングについての問題もあるかもしれませんが、とりいそぎ至急伝えたいことがある場合などに活躍してくれそうですね。
職場LINEへの不満は?
『「これやったの誰ですか?」とか「このようなクレームがありました」って人のミスを晒すようなLINEもたまにあるから、それは気分が悪い』
職場全体のコミュニティとして使用されている場合、見ていてあまり気分がよくないものも流れてくるようです。情報共有することで意識が改善されるなどがあればいいですが、言葉の選び方ひとつで地雷にもなりかねません。訴えかけたいメッセージほど、作った文章をしっかりとチェックしてから「送信」ボタンを押してほしいものです。
『職場全体だったものが次第に個人になり、個人間という閉鎖環境になったことで愚痴や文句がはじまり、面倒くさい』
最初は職場全体のグループLINEだったのかもしれません。しかし働いていくうちに、同僚と個人的にLINE交換をおこなうケースも出てくるでしょう。そうなるとどうしても起こってしまうことが、職場や他の同僚に対する愚痴や悪口。娯楽になる程度の多少の愚痴や文句はご愛嬌かもしれません。しかし度を超えると、読んでいるだけでもストレスになることもありますよね。ヘタをすると、職場や他の同僚に対する愚痴や悪口になっていた……なんて可能性も。個人間でLINE交換しただけでもこのような自体になると面倒なのに、必須とされるとかなりキツイかも。よくも悪くも、仕事とプライベートはわけたいものですね。
『1人でもLINE魔がいると、早朝から深夜まで何かしら届くよ。そのせいで以前の職場で睡眠障害になりLINEグループを抜けた』
メッセージを連続で送ってくる人、たまにいらっしゃいますね。必要なことから必要ではないことまで、時間を問わず送られてくると受け取る側も大変です。また同じ人からのメッセージが大量に届くと、他の重要事項を見落とす可能性も出てきそう。時間を問わず大量に送られてくるのであれば、設定で通知をミュートにすることもできますが、連絡事項があるとなればそうもいかず……悩ましい話です。
拒否はできる。でも協調性も大事かも
LINEを個人的なものだけとして使いたいと思うママは意外に多く、職場ではLINE交換をしたくないという投稿者さんの気持ちを理解してくれる声が目立ちました。ですが、同じくらい職場での協調性を重要視したほうがいいといった声も寄せられていたのです。しかし、職場がなんと言おうと強制できるものではありません。嫌悪感があれば一度ぐらいは断って、代替案を出してもいいかもしれませんね。
『結局ツールの問題ではなくて、使う人の問題だよ』
いろいろ思うこともあると思いますし、さまざまなトラブルも起こるようですが、最終的にはママの声にあるように、LINEというツールが悪いのではなく使う人の問題なのかもしれませんね。便利なツールはうまく使いこなして日々の生活のQOLを高められるようにしたいものです。
|
次の連載へ
関連記事
※<マウントバトル……開始!>え?手土産を返された!ママ友の非常識な言動にビックリ【第1話まんが】- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- パートの連絡用でLINE必須って今当たり前?