<新米ママの困惑>「育児は情報戦!」と豪語する人に疑問。「勝ち負け」という考え方は当たり前なの? | ママスタセレクト

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<新米ママの困惑>「育児は情報戦!」と豪語する人に疑問。「勝ち負け」という考え方は当たり前なの?

494_ママ友_善哉あん
現代の子育ては一昔前とは違って、スマホでわからないことを調べたり、SNSで悩みを相談できたりと便利な時代になりましたよね。しかしその一方で情報があまりにも多すぎて、ママたちを悩ませることも。先日ママスタコミュニティには「育児は情報戦!」と言っている人に対する、疑問の声が寄せられました。

『たしかに情報は大事だし、知識を増やすこと自体はいいことだけど、目の前の子どもを見ていなくて、情報に振り回されている人も結構いない? 生後3ヶ月のママ会に参加したんだけど、「育児は情報戦だから!」といかに日頃情報収集を頑張っているかを語ってきた方がいて、正直その時間で目の前の赤ちゃんに構ってあげたらいいのにと思ってしまった。あと情報「戦」という言い方もモヤッとする。勝ち負けではないと思うし。それとも今の時代はこういうのが当たり前なの?』

生後3ヶ月のママ会に参加した投稿者さんが知り合ったのは「育児は情報戦!」と豪語するママ。常日頃さまざまな情報を集めて子育てしていることを話していたそうです。しかしこのママの考え方に投稿者さんは疑問を感じたとのことで、ママたちに意見を求めていました。

戦いではないけど、情報が多いほうが損をしないことはたしかでは?

『情弱だといろいろ損するのはたしか』

『私も育児は情報戦だと思ったことが何回かあるけど、子どもの命を守れるかどうか、自分がちゃんと機嫌よく過ごせるかどうかの戦いという感じだったな』

『役所の手続き関係とか、園選びとかで知っておいたほうがいいことはあるけど、戦ではないな。新生児期って正直お世話しているだけであんまり育てている感がないから、努力家のお母さんは変なところに力が入っちゃうのかもね』

投稿者さんによると、そのママは自分の情報収集のやり方を正しいと思い込んでいるようで、投稿者さんのやり方に対してマウントを取ってきたんだとか。「情報をいかにたくさん集められるかが大事」「情報を集めたもの勝ち」と信じて疑わないそのママに対して、投稿者さんは否定的な考えを抱きました。しかしママたちからは「戦いではないけれど、情報を集めたほうが損しないことはたしかだよね」と、そのママの考えに一定賛成する意見がありました。子育てをしていると、保活や予防接種スケジュールなど、前もって知っておいたほうがいいことは山ほどありますよね。自分で調べて情報を取りに行かなければ、もらえるはずの給付金がもらえないというケースもあります。「知らなかった!」と後から後悔したり、損をしたりすることもあることから、たしかに育児は情報をたくさん集めたほうがメリットが大きいことは否定できないのではないでしょうか。

広告

情報を集めるだけでなく「取捨選択」することが大事だよね

『育児は情報戦というより、情報の取捨選択をどう上手くやるかだと思う。子どもの性格、反応を見て、合うものだけをチョイスして関わるかみたいな。 特に赤ちゃんのときはそう』

『よくよく考えると、情報戦と言えなくもないよ。あふれかえる不確かな情報をある意味シャットアウトして、有益で必要なデータを選ぶ。他者や情報に振り回されないという意味では、守勢的なスタンスも必要。敵はネットの胡散臭い情報かな。多くの情報をつかめばいいってものではないよね』

一方で投稿者さんはそのママが「情報戦」として、戦いの概念を育児に持ち出していることに疑問を感じたことも綴っていました。きっと投稿者さんにマウントを取ってきたことに加えて「他のママよりも早くたくさんの情報を集めて損をしないように」「わが子が他の子どもよりいい思いができるように」という闘争心が透けて見えたのでしょう。この点について、ママたちからは「情報を早くたくさん集めることではなく、たくさんの情報のなかから、いかに取捨選択するかが大事だと思う」といったコメントがありました。今はネット社会になり、嘘か本当かわからない情報も山のように存在しています。そのなかで高いリテラシーを持ちながら情報を取捨選択し、わが子に合った子育ての方法や体験の機会を選んでいく賢さや、判断力が求められるのではないでしょうか。それは自分やわが子を守ることにもつながるとして、「偽情報という敵との戦いとも言える」と捉えるママもいました。

広告

そのママの言っていることにいちいち惑わされなくていい

『世の中にはいろいろな子育ての考え方があるというだけの話だと思うよ』

『みんな自分の育児が正義だと思っているし、あなたも今まさにそんな感じだから、そうカリカリしないで。他人は放っておけばいいよ』

『私も発達が気になって調べまくったことはあるけど、戦にしちゃうと自分がしんどいだけだからね。情報なんてただの指針や目安だから、あなたのスタンスで間違っていないと思うよ。3ヶ月全然寝られなかったけど、今思ったらほんとに純粋に可愛いしかなかったと思うわ』

『私もはじめての子のとき、地域のママ友サロンみたいなのに行ったらそういうママばかりで、ノイローゼみたいになったよ。他の子の成長具合と比べて劣等感を感じたり』

生後3ヶ月のママ会に参加したとのことですから、投稿者さんも子育てに対する意識が高かったり、そこでママ友を作りたかったりしたのではないでしょうか。そうしたなかで出会った「育児は情報戦!」と豪語するママに対して、投稿者さんは「今はそういう考え方が当たり前なの?」と不安に思ったのかもしれませんね。しかしママたちからは「人それぞれ考え方があるから、あなたは気にしなくていい」「あなたもそのママも他のママも、みんな自分の子育てが正しいと思っているものだよ」という意見がありました。あくまでそのママの考え方やスタンスですから、投稿者さんはわざわざ「育児は本当に情報戦なのか」と思い悩む必要はないでしょう。他人に否定されたり「これが正しい!」と言われたことに動揺したりして、「私が間違っているのかな?」と思ってしまうのは、それこそ情報に踊らされている状態でしょう。まだお子さんは生後3ヶ月ということですから、投稿者さんは今の可愛い時期のお子さんに集中して、ゆったりと子育てを楽しむことだけを考えてほしいですね。

文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・善哉あん

人気連載をイッキ読み!

関連記事

<義母の子育て論>「過保護にしすぎなのよ~」育児に口出す義母。本気でウザすぎるッ【第1話まんが】
私(ミオ、31歳)は先日第2子(アイ)を出産しました。娘と息子(ユウタ、3歳)、夫(マサヤ、30代)との4人でめまぐるしい日々をすごしています。義両親は車で30分ほどの場所に住んでいますが、私は義母(...
<ママ友やめたい>子どもを叱らない非常識な彼女と距離を置きたい。でも来春から同じ幼稚園だから悩む
みなさんは仲がいいと思っていたママ友と疎遠になったことはありますか? 最初は気が合うと思っていたものの、付き合っていくうちに「合わないな」と思うこともあるのではないでしょうか。先日ママスタコミュニ...
<努力が足りない?>教えてちゃん=自分で調べず他人に聞く人が気に入らない。なぜ調べないの?
人にはさまざまなタイプがいて、気になったことは自分でとことん調べたい人もいれば、サクッと誰かに聞いちゃおうと思う人もいます。どちらがいいのか悪いのかは判断しにくいかもしれませんが、調べない人に対し...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
育児は情報戦!とか言う人って