いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<ママ友やめたい>子どもを叱らない非常識な彼女と距離を置きたい。でも来春から同じ幼稚園だから悩む

352_ママ友_Ponko
みなさんは仲がいいと思っていたママ友と疎遠になったことはありますか? 最初は気が合うと思っていたものの、付き合っていくうちに「合わないな」と思うこともあるのではないでしょうか。先日ママスタコミュニティにはママ友との付き合い方についてこんな悩み相談がありました。3歳の娘さんを持つ投稿者さんは、子ども同士が同い年で最近仲良くなったママ友からランチに誘われて行ったのですが……

『ファミレスで席に着くなりママ友の子どもは椅子に上がってピョンピョン飛び跳ねて、でもママ友は一切注意しない。娘も真似しようとしたので「周りの迷惑になるからやめなさい! 〇〇ちゃんもやめようね」と伝えたら、ママ友は「子どもなんてこんなもんでしょー」と。

その後も落ち着きなく後ろの女の人の髪の毛を触る。最初は女の人も「可愛いねー!」とか言っていたんだけど、あまりにしつこくやっていたから「もうやめてくれるかな?」と言われる。ママ友は「ごめんねー」だけ。子どもがまたやろうとしたので、私が「お姉さんがゆっくりご飯が食べられないからやめようね」と注意したら、またママ友は「子ども相手に怒るほうがおかしいんだよ」と話にならず。食べ終わった後に公園に行こうと言われたけど、断って帰ってきました。この人とママ友やめようかな。でも来年同じ幼稚園。皆さんが私の立場だったら今後どう付き合いますか?』

ファミレスで子どもが騒いでも注意しないどころか、注意する投稿者さんがおかしいとまで言ってきたというママ友。非常識な態度と考え方が垣間見えたことで、ママ友付き合いをやめたいと思っています。しかし来年同じ幼稚園に入園することが決まっていることからキッパリと縁を切ることも難しいと、ママたちに意見を求めていました。

適当な理由をつけて誘いを断っていこう

『やめる。今後は誘われても「予定がある」とかで乗り切るよ。同じ幼稚園でも挨拶ぐらいで付き合いはしない。自分がイライラしてくるし、付き合っても無駄なだけ』

『ママ友から知人になっていいのでは。今後は誘われても適当な理由をつけて接触をなくしていけばいい。幼稚園が一緒だと、露骨に避けて園生活に支障をきたす不安を抱えるのも嫌だし、穏やかにフェイドアウト』

今回の投稿に寄せられたコメントでは、ママたちからは「付き合いはやめる」という意見が圧倒的で、「今後もお付き合いを続ける」としていたママはいませんでした。公園で立ち話をする程度ではなくランチに行くともなると、少しずつ距離が近づいている様子の投稿者さんとママ友。同じ幼稚園で顔を合わせることになるため、投稿者さんは今後どのような付き合い方をしようかと悩んでいます。しかしママスタコミュニティのママたちからは「誘われても適当な理由をつけて断っていけばいい」という意見が。ただ角が立つ言い方をすると、ママ友の恨みを買ってしまう可能性もあるでしょう。誘いをやんわりと断ったり、近所で会っても挨拶程度にとどめたりと上手に距離を置くことがスマートなやり方ではないでしょうか。

幼稚園に行けば気の合うママ友に出会えるよ!

『あと何ヶ月かで幼稚園だし、そちらで子どもも合う友達が見つかるから無理に付き合わなくてもいいと思う』

『入園まで「風邪引いた」「体調不良だ」設定で会わなければいいよ。幼稚園ではそのママとは挨拶や園内での立ち話程度にして、他のママたちと交流していればいいし、非常識ママには類友がつくだろうからそのうちにあなたには興味がなくなると思うよ』

投稿者さんも当初は子ども同士が同い年で、来年同じ幼稚園に通うことが決まっているママ友ができて嬉しかったのでしょう。しかしファミレスの一件で育児方針や価値観の違いがわかってしまいました。「せっかくできたママ友なのに……」という思いがあるのかもしれませんが、幼稚園に行けばわが子にも新しいお友達ができ、そして自分にも気が合うママ友ができるかもしれません。今回のママ友に固執する必要はまったくないでしょう。「非常識なママは同じような人と仲よくなるから気にしなくていい」というコメントもありました。

『私も距離を置く。小さい頃から叱れない育児をしているママ友の子が、小学校高学年でも善悪を理解できていなくてトラブルメーカー。自分が感じた違和感を信じて』

『私はそういう親子とは疎遠にした。その子は今学校で有名な問題児になっている』

投稿者さんと同じような経験をしたママたちからは、「非常識なママ友の子どもが小学校に行っても問題を起こしていた」「気が合わないママ友と距離を置いてよかった」といったコメントも寄せられています。育児方針に正解も不正解もありません。しかし何らかの違和感を覚えたり、「なんかこのママ、苦手かも」と感じたりしたら、その直感を信じることも人付き合いにおいて大事なことではないでしょうか。

子どもにも何らかの悪影響が及ぶ前に離れて

『距離を置くよ。あなたの子どもにも悪影響だよ』

『同類って思われたら絶対に嫌だから離れる。幼稚園が同じでも気にしない』

『あなたの子どもがその子に何かされたり、物を壊されても「ごめんねー。でも子どもってこういうものでしょ?」と治療費も出さないし、弁償もしてくれないと思う』

『幼稚園の人間関係なんて小学校に入ったらさよならだよ』

投稿者さんはファミレスの椅子の上でぴょんぴょん飛び跳ねて遊んでいるママ友の子どもの真似を、わが子がしていたとも綴っています。それに対してママ友が叱らないため、ママ友の子どもだけでなく投稿者さんのお子さんも「やっていいんだ」と認識してしまうでしょう。子どもは特に一緒にいる人から影響を受けるもの。こうしたママ友と付き合いは、投稿者さんだけでなくお子さんにとってもネガティブな影響があるかも。「そのママ友の子どもからわが子が物を壊されたり、怪我をさせられたりしても何もしてくれなさそう」「幼稚園のママ友なんて長い目で見たら一瞬だよ」という意見もありました。ママたちからのアドバイスを参考にして、合わないママ友とは徐々に距離を置いていき、投稿者さんが不要なイライラやモヤモヤを抱えないようにしてほしいですね。

文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・Ponko

関連記事

<嫌がらせの犯人は>「学校に来るな!不細工!」子どもの悪口が書かれた手紙がポストに【前編まんが】
私には小1の双子の子どもがいます。 差出人も切手もない手紙? 何だろう? と思いながら、恐る恐る開いてみると……。 手紙に切手が貼っていなかったことから、直接我が家のポストに届けたのだ...
<やらかした>ママ友から遠回しに「下の子は家に連れて来ないで」と言われた。すごくショックです
世間ではママ友同士のトラブルって、よく聞きますよね。大きなトラブルにまでは発展しなくても、ちょっとしたいざこざが起こったり、考えの違いについモヤモヤしてしまったりすることは誰にでもあるのではな...
<本気で?>「人生で一番大事なことはママ友に好かれること」と考えるママ。損得だけの人間関係って…
皆さんは自分はどんな人生が幸せだと思いますか? また子どもにはどんな人生を歩んでもらいたいでしょうか。先日ママスタコミュニティには「ママ友と人生について話したんだけど」というタイトルでこんな投稿が...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
ママ友やめようかな。