<ただの甘え?>生理痛で学校を早退する娘。自分のときは休む発想がなかったけれど…仕方ない? | ママスタセレクト - Part 3

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<ただの甘え?>生理痛で学校を早退する娘。自分のときは休む発想がなかったけれど…仕方ない?

0おすすめ282_ママ(単体)_猫田カヨ
かつて「少しくらいの体調不良なら、我慢すべき」という価値観が浸透していた時代がありました。しかし、今は「体調不良なら休んでいい」と考える人が多数派になりつつあるようです。コロナ禍を経たことも、その変化に影響しているかもしれません。

生理痛による学校早退は、甘えなのか。ママたちの見解は

生理痛による早退は、アリかナシか。ママスタコミュニティに投稿がありました。

『娘が生理痛で学校を早退するのは、仕方ない? 私も生理痛はひどかったけどずっと続くわけじゃなかったから、早退や休むという発想がなかった』

投稿者さんにとっての生理痛は、一過性のもの。我慢して学校に通えたので、娘さんが我慢できないことが不思議なようです。生理は健康な女性ならおよそ月に一度巡ってくるもので、病気ではない。そんなふうに考えているのでしょうか?

『当たり前だと思う。たとえわが子でも他人の痛みを、自分の経験だけで決めつけるのは思慮が足りない』

たくさんのコメントが集まりましたが、圧倒的に多かったのがこうした意見。親子でもあっても生理の重さは違いますし、痛みも我慢できるかもそれぞれです。娘さんの辛さは、娘さんにしかわかりません。

『学生時代、友達が生理痛を男性教師に訴えたら「病気じゃないからねぇ」とか言われて。「それ、おかしくない?」と思った』

今であればこの男性教師の発言は「アウト」認定されるでしょう。「私も休みたかったけど、フラフラしながら通った。でも今は生理痛に理解がある時代だよ」というコメントもありました。かつては生理痛が辛くても、無理をして登校していた子が多かったのかもしれません。

『自分の頃は、痛くても部活もこなしていたけどな』

ごく少数ですが、「それがわが子なら甘えているとしか思わない」といった声もありました。繰り返しになりますが、痛みには個人差があります。「自分は我慢できたのだから、あなたも我慢すべき」は成立しないのです。

広告

まだまだアップデートが足りない?保護者世代の生理痛への理解

『私も学生時代は生理痛がひどくて、保健室で寝ていた。本当に痛かったら、早退などできないのでは?』

寝込んでしまうほど、生理痛が重い人もいます。「うちの娘は吐き気がひどく、食事も取れなくなる」「頭痛やめまい、貧血の症状が出る人も」という声もあるように、症状もそれぞれです。
娘さんが「早退」となったのは体調が急変した可能性もありますし、無理して登校したものの我慢できなくなった可能性もあります。コメント欄には学生時代に生理痛で歩けなくなり、先生におんぶしてもらい帰宅したという体験談も! 「早退もアリだけど、歩いたり電車に乗ったりすることを考えるだけで憂鬱(ゆううつ)になるから、娘さんが休みたければ許してあげて」というコメントもありました。

『中学校に勤務していた頃、年間4〜5人は生理痛の子の対応をした。保護者に連絡すると「薬を持たせたのですが、飲んだのでしょうか?」とか、なかには「生理痛くらいで面倒をかけてすみません」という人も。わが子が辛い思いをしているのに』

コメントをくれたのは、元教員の方。恥ずかしさから「生理痛」と言えず、我慢して倒れた生徒もいたのだとか。「生理についての理解は年々深まっているけれど、私たち親世代は認識のアップデートがまだまだ足りないのでは」といいます。

『私も生理痛が重くて辛かった。毎回「絶対休むな」という母親には、本当に辛いときも「どうせ否定されるから」と頼らなくなった』

我慢することはある意味では美徳ですが、痛みの我慢はそれに該当しないのではないでしょうか。「眠くならない鎮痛剤を持たせたらいいのでは?」という声もありましたが、それでも収まらない痛みもあります。
ちなみに厚生労働省の研究班によるサイト「女性の健康推進室 ヘルスケアラボ」によれば、痛み止めを使うときのコツは早めの服用。早め、もしくは痛みを感じる前に服用したほうが、少量でもよく効くそうです。

広告

鎮痛剤が効かないほどの痛みは、一度婦人科を受診しよう

『ひどいようなら、婦人科で診てもらったほうがいい。病気が隠れているかも』

婦人科の受診をすすめるコメントもいくつもありました。「月経困難症や子宮内膜症の可能性もある」「私も若い頃は骨まで痛くなるほど辛かった。病院で診てもらったら、ホルモンの病気だった」などの声も。

『エコー検査で問題がないか診てもらったほうがいいよ。うちの娘も婦人科に連れて行ったけど、一度診てもらっておけば安心だし、何かあった場合も相談しやすい』

こちらのコメントをくれた方の娘さんは、小学6年生。生理が重く、とくに2日目は鎮痛剤も効果がないそうです。「まだ成長期だから、痛み止めと漢方で対応している」とのこと。

『うちの子もひどく、早退や欠席もあった。ただ、受験もあるので婦人科で相談。ピルを飲んで対応することにしたら、本人は「すごく楽になった」と』

婦人科で低容量ピルを処方してもらったという声も目立ちました。「わが子も病院ですすめられて飲み始めたら、生理痛から解放されたって」「娘は中学のときからピルを処方してもらっている。経血量も痛みも減ってよかった」といった経験談も。
「女性の健康推進室 ヘルスケアラボ」によれば低用量ピルには2種類あり、そのひとつ「低用量エストロゲン・プロゲスチン配合剤(LEP)」は月経困難症治療薬、子宮内膜症治療薬として保険適用されているとのこと。薬が子宮内膜の増殖を抑える働きをすることから、生理時にはがれる子宮内膜が減少。月経痛や出血量が軽減するといいます。

『うちは中学時代に婦人科に行き、様子見として漢方を飲んでいた。そのうち生理周期が安定して痛みも前ほどではなくなったので、高校では一度も欠席していない』

生理痛は一度きりのものではなく、毎月のこと。年齢は不明ですが投稿者の娘さんも「鎮痛剤は飲んでもダメ」だそうなので、やはり一度受診をしておくのがおすすめです。学業や部活などへの影響も考え、今後の治療計画を相談してはどうでしょう。娘さんがこの先少しでも快適な学校生活を送れるよう、しっかりサポートしてあげてほしいです。

文・鈴木麻子 編集・佐藤さとな イラスト・猫田カヨ

次の連載へ

鈴木麻子の記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<イライラ止めたい…>母と娘、女3人が激しい言い争い!生理周期に振り回されキツイ【第1話まんが】
私はワカコ。夫のコタロウと4人の娘たちと一緒に暮らしています。私は生理前にイライラしてしまうタイプ。中1のイチカと小5のニーナも生理周期に振り回され、家のなかではお互いに衝突しては口ゲンカが勃発……!...
【使う?義実家のナプキン】予定外の生理⇒義姉のナプキンもらったら…ダメ?<第1話>#4コマ母道場
遠方の義実家に泊まりがけで帰省。生理とかぶらないように日程を組んだのに、まるで狙い撃ちしたかのように生理がきてしまった。予定外のためナプキンはなく、義実家の近所にドラッグストアなどもない。そんなとき、...
<今どきの生理用品ってスゴイ>特大サイズのナプキンも間に合わない。寝相の悪い娘が漏れを防ぐには
女性にとって約40年間もの長いおつきあいとなる、生理。生理痛が重い、周期が不規則など悩みもつきまといます。自分自身はもちろん、娘がいるママにとってはプラスの心配もあるでしょう。 生理時の経血...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
生理痛で学校早退ってあり?