<志望は御三家>塾の先生からボロカスに言われ、撃沈。中学受験で親まで貶されるのはあるある? | ママスタセレクト

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<志望は御三家>塾の先生からボロカスに言われ、撃沈。中学受験で親まで貶されるのはあるある?

155_教育・習い事_Ponko
中学受験を予定する家庭は、今や珍しくありません。都心部では受験しない子のほうがレア、などという現象もあるようです。受験のためには塾に通う子が大半ですが、ママスタコミュニティにあったのはその受験塾にまつわるトピック。塾の先生と初めて面談したところ厳しい言葉を浴びせられ、投稿者さんは落ち込んでしまったといいます。

ショック!学校の面談では褒められたことしかないのに

『わが子の成績や偏差値、クラス分け、志望校、受験についての話があった。よくわかっていない私のことまでボロカスに言われ、泣きそうに。数日経っても気が晴れない。中学受験を経験していない親は、塾にお呼びじゃないってこと?』

お子さんは、ひとりっ子。学校の先生との面談では成績や行動を褒められ、お礼を言って終了するのがいつものパターンなのだとか。それを想定して臨んだこともあり、とにかくギャップしかなかったといいます。

『そんなことを言われるの? 「成績をどうにかしたいから、通っているんだけど!」って、言い返しちゃいそう。それより「この部分が苦手のようなので、家でもこんなふうに頑張ってください」とか、前向きなことを言ってほしい』

塾の厳しい姿勢に驚いた方からのコメントもありました。受験塾のことを知らないママだけでなく、子どもを通わせた経験者からも「否定的なことを言われたことは、一度もない」「母親を責めても成績は上がらないのに」といった声が。「レベルが高くなくていい”ゆる受験”なら、塾を変えたほうがいいのでは?」と、すすめる意見もあります。
最近よく耳にするようになった「ゆる受験」。スポーツなどの習い事と並行しながら、のんびり受験させたい。トップ校ではなく中堅校でいいので、無理なく勉強させたい。そんなふうに考える家庭の受験スタイルのようです。低学年・中学年のうちはめいっぱい遊び、高学年になってから受験勉強に取り組み出す子が多いかもしれません。

『何年生かわからないけど、親子でのんびりしていて大丈夫な成績ではないのでは?』

もし投稿者のお子さんが”ゆる”ではなく”ガチ”の受験だったら。そして受験本番まで余裕のない、6年生だったら。成績があまりに低迷しているので、塾の先生が焦りを感じたのでしょうか。

広告

難関校を目指していることが原因?でも、まだ4年生なのに

投稿者さんが塾の先生からかけられた言葉を判断するには、お子さんの学年と志望校がカギと考える人もいました。そうした質問に答える形で明かされたのが、お子さんは今小学4年生いうこと。さらに志望校は「御三家」といいます。
「御三家」の定義は地域などによって異なりますが、それが実力も人気も高い私立中学校というのは知る人が多いでしょう。毎年東大などのハイレベルな大学に、数多くの合格者を輩出している難関校です。

『「御三家」なんて口にするから、身のほど知らずと思われたのでは。それならひどい扱いをされたのも納得』

志望校が明かされる前から、「子どもの実力に見合ってない、難関すぎる志望校の名前が出てきたからでは?」という予想もありました。投稿者のお子さんに限らず、子どもがよほど頑張らなければ難しい志望校。これが厳しい言葉をかけられた原因……でしょうか?
その後投稿者さんが呟いたことから判断すると、お子さんはどうやら塾のない日や休日は友達と遊んだり、習い事をしている様子。平日も宿題をして夕食、お風呂、雑談をしていると寝る時間になるといいます。塾からは、おそらくそのあたりをチクチク言われたのでしょう。

『うちは女子御三家に合格したけど、4年生の偏差値なんて参考程度だよ。かなり下でも「無理ですね」なんて言われることはない。その後の勉強次第で伸びていく子は、伸びていくから』

近年は低学年のうちから受験塾に通う子も増えつつあるようですが、多くの場合は投稿者さんのところと同様に4年生(正確には3年生の2月)から受験勉強をスタートさせます。トピックがあがったのはそれから約半年後の時期ですが、まだまだ子どもたちの学力は安定しない頃なのでは。そこに厳しい言葉を投げられるのは、少々疑問ですね。

広告

原因は成績ではなく、意識の甘さでは?この先どうする?

投稿者さん自身は、その原因を「自分が中学受験を経験していないため」と考えているようです。とはいえママたちの小学生時代は、今ほど中学受験が一般的ではなかったでしょう。自分は未経験でもわが子を受験させたいと考える親は、実際多くいると思われます。「親が経験者かどうかは、関係ない」というコメントも目立ちました。

『親の経歴は関係ない。塾は営利を考えれば、普通ならそんな対応はしない。多分、現状の投稿者さん親子の意識に問題があるんだよ』

投稿者さんが言うような「塾のない日は遊び」「平日の勉強は宿題のみ」は、4年生なら多少はまだ許されるようにも思えますが、難関校を目指していながらそれを当たり前のように考えていたとしたら……。塾側も厳しい言葉をかけてしまうかもしれません。

『中学受験は、親の受験。親が主導して受験まで伴走しなきゃ、無理なんだよ。親に本気が見えないから、ボロカスに言われたんじゃないの』

よほどのんびりしているように思われたのでしょうか。「諦められたら、何も言わなくなると思う。ボロカスに言われるだけ、ありがたいと思おう」「成績が悪いとボロカスに言われるけど、上がるとすごく褒められることもある。元気を出して」など、慰めの声もありました。

『私もいろいろ言われたな。親子で心を削られてしまったから最終的には転塾した。転塾先の塾長は紳士だった』

今回のことで塾に対して強い不信感を持ってしまったのであれば、塾を変えるのも一案です。お子さんはまだ4年生ですから、新たな塾にも馴染みやすいはずです。しかし今回言われたことをバネにして、発奮するのも大いにアリ。今は怒りが収まらないかもしれませんが、今後の塾をどうするか? 少し気持ちが落ち着いたところで、改めて考えてみてはいかがでしょう。

文・鈴木麻子 編集・佐藤さとな イラスト・Ponko

次の連載へ

関連記事

<中学受験の賛否>小3息子が突然「塾に行きたい!」戸惑う私とパパ。友だちの影響?【第1話まんが】
これは最近のお話です。私には小3の息子・大輝がいます。体を動かすのが好きな活発な子で、幼い頃からサッカーに打ち込んできました。しかしある日突然、思わぬことを言い出したのです。 ママ友から...
<子どもでしか自慢できない>ママ友との話題が成績ばかりでうんざり。そのママ友は、必要ですか?
子どもを通して知り合ったママ友との会話は、子どもの話題になりがちかもしれないですね。子どものことで話が盛り上がったり共感できたりするのならアリかもしれませんが、話題によっては苦手に思うママもいるの...
<中高生にかかるお金>「子どもが小さいうちに貯めておくべき」とよく言われる…そんなにかかるの?
子育てには、お金がかかるものでしょう。子どもの年齢が上がれば、必要なものや事柄が変わってくると思っていても、子どもが小さいうちは「これから先、どんなお金がかかるのかな?」とイメージが湧かないママが...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
中受面談でドン引き