いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<パート退職したくない>職場で嫌われている場合、理由を誰かに聞いてもいい?聞かれても迷惑かな?

001_働くママ_森乃クコ
学校や職場など、人間関係は何歳になっても複雑なものです。世の中にはいい人も悪い人もいて、ときに自分が何もしていないのに嫌われてしまうということもあるのではないでしょうか。ママスタコミュニティには「職場で嫌われた場合」という、こんな投稿がありました。投稿者さんによると、職場の半数くらいから嫌われている感覚があるそうです。

『原因が分からない場合です。原因って周りに聞いたらダメですか? 聞かれても迷惑かな? 退職はしたくないので、原因をなんとか調べて改善する方向にしたいです』

投稿者さんはその職場を辞めたくないため、嫌われている理由を教えてもらい、改善しようと考えている様子。そこでママたちにアドバイスを求めていました。

仲のいい人や上司に相談してみては?

『誰か1人ぐらい仲のいい人はいないの? その人に聞いてみる』

『上司に相談したら?』

『原因を聞いても本当のことは教えてくれないんじゃないかな。それは悪意からのものではなく、普通のことだと思う。相手を困らせることになり、最悪あなたを嫌う人を増やすことにもなりかねない。あなたを嫌っていない人を大切にすることを考えたほうがいいと思う』

自分が嫌われている理由を職場の誰かから聞きたいと考えている投稿者さん。これは聞く相手によっても答えが変わってくるかもしれません。投稿者さんを嫌っているという当事者に聞いたとしても正直に言うことはないでしょうし、巻き込まれたくない人たちもトラブルを避けたいので、何も言わない可能性が高いでしょう。どうしても誰かに聞くとするなら、投稿者さんを嫌っていない、仲のいい人や信頼できる人が一番無難ではないでしょうか。上司など責任者に相談しておくのもいいかもしれませんね。また「あなたを嫌っている人に理由を聞くより、あなたを嫌っていない人を大事にすることに集中したほうがいい」というアドバイスもありました。

広告

そんな陰湿な職場なら逃げて辞めてもいいのでは?

『パートや派遣ならさっさと辞めて次を探す 』

『聞いても余計にウザがられるだけだよ。もがいたってあなたの心身が壊れるだけだよ』

『前の職場で同じような人がいたよ。嫌われていた人。原因は正社員になりたくて立場が上の女性社員に媚びを売っていたおばちゃんが、嘘の噂を作って流していたからだよ。それはそれはすごい嘘を作って、噂を流していたよ。みんな信じて、その人がすごく嫌われていた。最終的に辞めてしまって、次の人もターゲットにされていたよ。心当たりない? 陰険な人に嫌われているとか。そういう人を敵に回すと本当に怖いし、そういう職場は逃げたほうがいいと思う』

『誰かをターゲットにして、小さなことも揚げ足を取って文句を言ってストレス発散。悪口言って団結力を高めているの。中身はどうでもいいから、とりあえずなんか言いたいんだよね』

一方でママたちからは「そんな職場にいてもあなたが辛いだけでは?」「逃げたほうがいいと思う」といった意見も寄せられていました。投稿者さんは嫌われている理由を知って改善に努め、今後も頑張って仕事を継続しようと考えている様子です。しかし業務上で不出来なことがあれば本人に指摘すればいい話で、それ以外の人間性や性格などで特定の人を複数の人が嫌うという状況は、職場としては異常ですよね。理由を聞いたところで答えてくれない可能性は高いですし、投稿者さんが何もしていなくても余計に嫌われて、辛い思いをすることも考えられます。実際に陰湿な人に目をつけられて嫌がらせをされたり、ストレス発散のはけ口にされたりした経験を持つママたちもいました。結局のところ、そうしたいじめをするような相手にまともに向き合っても、こちらが損するだけのケースも多いようです。

広告

仕事に影響しないなら真面目に仕事をしていればいい!

『そんな幼稚な人たちに嫌っている原因や理由なんかないと思う。誰でもいいから悪口を言わないと職場の人間関係で立場がなくなると思っているか、自分のストレスを発散しているかだけなんだよ。仕事仲間って必要以上に関わらないのが一番だよ。無視して仕事を頑張っていたら、あなたの仕事ぶりを評価してくれる人のほうが絶対に多いよ! 』

『聞かない。聞いたところで本音なんか言ってくれないだろうし。退職したくないなら与えられた仕事はきちんとこなす。たとえミスしても素直に謝って、次は間違えないよう心に留めて真面目に仕事をしていたらいいよ』

投稿者さんは退職せず、なんとか今の職場で頑張りたいようです。そこでママたちからは「仕事に影響が出ないなら、気にせず仕事を頑張るだけでいい」「仕事を真面目にこなしていれば評価してくれる人はいるし、その人を大事にする」といった意見が寄せられていました。たとえば職場内でのコミュニケーションが求められる業務において、他の人が投稿者さんと会話してくれなかったり、情報共有してくれなかったりすれば業務に支障ありますよね。嫌われている状況が仕事に影響してくるのであれば、ひとまず業務に関係することは上司に相談したほうがよいでしょう。それ以外で誰かに嫌われたとしても、そこは気にせずに仕事に集中すればよいのではないでしょうか。毎日コツコツ頑張っていれば、投稿者さんの頑張りを認めてくれる人が出てくるかもしれません。そのほうが誰かに自分が嫌われている理由を聞くよりも、建設的で大人な対応ではないでしょうか。ただし無理は禁物。心身に影響が出ることのないように、自分で状況を見極めながら進めてほしいです。

文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・森乃クコ

次の連載へ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<仕事の人間関係…ツラすぎ>正社員歴15年⇒パートに!雑用からスタートだけど…?【第1話まんが】
私はミムラサユリ。夫と小学生の子ども2人がいます。近所に住む母に子育てを助けてもらいながら、15年間ずっとフルタイムで働いてきました。しかしその母も最近だんだん足腰が悪くなり、私が面倒をみる必要が出て...
<20代と40代・女の対立>年上が年下に嫌がらせをしていて大人げない…本当の大人の対応って何?
今回ママスタコミュニティに寄せられたのは、職場での年齢差がある人同士の対立に関する投稿です。年の差がある嫌いな相手への対応について、投稿者さんはママたちに意見を求めました。 『40代の女性が20...
<シロかクロか>勤続年数の長いパートばかりの職場はホワイト企業?ブラック企業?見極めるポイントは
パート先を選ぶときに重視したいのは時給や通いやすさ、シフトの融通が効くかどうか、などでしょうか。職場の人間関係が気になるところでしょうが、内情は働いてみるまでわかりません。求人広告で「明るく、働き...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
職場みたいな場で嫌われた場合で