いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<普通って…>家計管理は誰が担当?母は「妻が管理して夫にはお小遣い3万円」と言うけれど…

067_Ponko
みなさんはどのように家計管理をしていますか。家計管理の方法について疑問に思っても、なかなか他のママに聞く機会は少ないかもしれません。ママスタコミュニティのあるママから「皆さん旦那から給料全額もらってるの?」という投稿がありました。

『うちの母が、夫の給料を全額もらってそこからお小遣い3万円渡すのが普通だってずっと言い張るんだよね』

お母さんから、お金の管理について意見を言われている投稿者さん。でも「夫から給料を全額もらいお小遣い3万円を渡すのが普通」という考えに疑問を感じているようです。ママスタコミュニティのママたちからはさまざまなコメントが寄せられました。

両方の給料を妻が管理する

『私が管理してる。支払いは全部私がやってる。結婚したら何も言ってないのにキャッシュカード渡されたよ。そしてお小遣い制。親や友達もこんな感じだからこれが普通だと思ってた』

『うちは全額預かってお小遣いを渡してる。ご飯作るのも生活用品買うのも平日に子どものノート買いに車出して行くのも私だし効率的』

『全額私が管理して旦那は月5万の小遣い制(プラス本人の副業で2万)。若い子は半数ほどが別財布ってアンケート見た。共働きだからかな? わが家はアラフォーで子どもが中高生で学費もかかるから、ある程度の小遣い上限がないとキツイ』

投稿者さんのお母さんと同じように、給料を全額管理して旦那さんにお小遣いを渡しているというママたち。結婚後何も言わずとも旦那さんからキャッシュカードを渡されたママもいました。その場合は旦那さんもママが管理することが「普通」と思っているようですね。食料品や生活用品を買ったり子どもの面倒をみたりする機会が多いママがお金を管理するのが効率的という意見もありました。また家庭の事情もあるでしょうが、子どもが大きくなり出費がかさむ時期はお小遣いの上限がないとキツイという声もありました。

『全額もらっている。旦那も私も小遣いというものはない。カードも現金も自由に使える。2人とも無駄遣いするタイプじゃないから困ったことない』

なかにはママが管理をしているものの、お小遣い制ではないというママもいました。旦那さん、ママ共に無駄遣いをしないタイプのため困ることがないそう。

広告

両方の給料を夫が管理する

『旦那が全体を管理してる。自分の給料はお小遣い引いた額を生活費の口座にいれてる。会計士だから、自分が管理するより良い』

『旦那が全て管理してる。私だと無駄遣いして貯金できないから』

また旦那さんに管理を任せているママもいるようです。旦那さんが金融系の仕事でお金の管理に強い場合やママが管理するのが苦手な場合など、夫婦の得意不得意に合わせて役割分担してみるのもよさそうです。

『うちは全部旦那が管理してるよ。家計は全部支払ってもらう。私はノータッチで月3万お小遣いをもらってる』

『旦那が管理してる。私はクレジットカードで買い物する』

また旦那さんが管理する場合でも、お小遣いをもらっているママもお小遣い制ではなく自由に使うママもどちらのタイプもいるようですね。

広告

共有口座にまとめて夫婦一緒に管理する

『何が普通かは人によるよ。うちは私も旦那も一旦家計に入れて、そこから割り振りしてる』

『毎月定額を家計用の口座に入れてもらってる。残りは旦那のもの。ボーナスも同じようにしてる。私も定額を家計口座に入れて同じようにしてる』

口座を共有し、一度その口座に2人分のお給料を入れて2人で管理をしているというママもいました。また定額を共有の口座に入れ、残りは各自のお金にするという方法もあるようです。

夫婦それぞれで管理する

『うちは共働きだから別々に管理してるけど毎月お互い収支を確認してるよ』

『給料も毎月いくら使ってるかも知らない。お互いに』

夫婦がそれぞれ管理しているというママの声です。その場合夫婦で収支を確認しているママも、お互いに給料もいくら使っているかも全く把握していないというママもいました。各家庭で管理の仕方がさまざまなのが分かりますね。

『共働きなのもあると思うんだけど給料はそれぞれ支払うものを決めているから、お互い給料がいくらか知らない』

『もらってない。私が子どもの保育料と食費。旦那がその他で、それぞれ管理』

夫婦それぞれに管理するけれど、あらかじめどちらが何の費用を払うか決めているという声もいくつかありました。どの費用を誰が払うか決めておけば支払いの際にスムーズに対応できそうです。

夫婦で相談して合う方法を見つけてみては?

今回の投稿には、ママが管理をしている人、旦那さんが管理をしている人、共同で管理をしている人、完全別にしている人とさまざまなパターンの意見が寄せられました。投稿者さんのお母さんの世代はお小遣い制が主流だったのかもしれませんが、今は変わってきているようですね。共働きが増えていることも影響しているのかもしれません。またママと旦那さんで得意な方が家計管理をするのもよさそうです。お母さんのいう「普通」にとらわれずに、旦那さんと話し合って最適な方法を見つけてみてはいかがでしょうか。

文・佐藤さとな 編集・横内みか イラスト・Ponko

関連記事

<100万円を無断で援助>家計は旦那が管理。お金の使い方の変化で浮気を疑ったけれど【前編まんが】
数年前のお話です。私(ミリヤ)は28歳。25歳で結婚し、現在は結婚3年目。1歳半と生後1ヶ月の子どもがいます。 私が仕事を辞めてからは旦那が家計を管理しています。私が「ランチに行きたい」、「美容...
<理解できない>旦那が「長男だから親に仕送りをする」と言う。でも義両親はお金に困っていないみたい
お金に対する価値観は人それぞれでしょう。特に親への仕送りとなると、賛否両論の意見が巻き起こりそうですね。「お世話になった親には仕送りをするべき」という人もいれば、「仕送りなんて絶対にNG」とい...
夫婦のお財布事情。ママの衣服代・美容代はどこまで自由に使える?<ママのリアル調査>
皆さんは衣服代や美容代といった自分へのお金の使い方に、どれほど自由を感じていますか? パートナーからの「また服を買ったの?」「その美容院、高すぎじゃない?」などといったひと言にモヤモヤした経験...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
皆さん旦那から給料全額もらってるの?