いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<なぜ?>第1子を妊娠中、義母の介護問題が浮上。義妹が「絶対に介護はしない」と言い出しました

024_介護_猫田

妊娠や出産のタイミングによっては、親の介護問題も同時進行で考えなくてはいけないこともあるでしょう。育児に介護、どちらも大きなイベントですから同時に起こるとなると大変ですよね。今回の投稿者さんは1人目の子どもを妊娠中の妊婦さん。そんななか、どうやら義母の介護問題が浮上したようですが……。

『夫婦ともに40代、第1子妊娠中です。義母の介護について考えなければいけなくなりましたが、義妹が介護を断固拒否しています』

妊活の末に念願の子どもを授かって、「これからは新しい家族と一緒に楽しい生活を」と夢見ていた投稿者さん夫婦。ところがそこへ義母の介護問題が飛び込んできました。しかも義妹は「介護はしたくない」と一点張りで、話し合いすら避け続けます。
なんとかして投稿者さんが義妹と話し合いの場を持ったところ、やはり義妹は「一切の面倒は見ない、お金も出す気がない」との主張。投稿者さんが事情を聞くと、なんと義妹は小さいころからきょうだい差別を受けていたのだそう。特に兄である旦那さんは義母から学費も生活費もすべて出してもらったというのに、義妹は「あんたが家にいるとお兄ちゃんが劣等感を覚えるでしょ」と無一文で家を追い出されて、奨学金やバイトで大学生活を過ごしたのだそうです。
壮絶な話に投稿者さんは唖然。話し合いの結果を旦那さんに伝えると、旦那さんも驚きつつも義妹の主張を受け入れる姿勢を見せたようです。

義母、毒親じゃん。義妹の気持ちはよくわかるよ

『義妹の気持ちはよくわかる。そんな母は見捨てたいよ。私も同じような感情を親に持ってるから、何かあってもお金も介護もしない。私もそんな母は見捨てたい。優遇されているきょうだいがいるなら、その気持ちも強くなると思う』

『きょうだい差別されていたってことだよね。きょうだい間で扱いに差があると一生引きずるのよね〜。特に金銭面で差をつけるとのちのち大変……』

ママたちからは義妹の気持ちに寄り添うようなコメントが寄せられました。きょうだい間であからさまに扱いに差があったり、かけてもらった金額が違いすぎたりすると、差別されたほうとしては腹が立つのは当然でしょう。親子間やきょうだい間にずっと暗い影を落とす行為だと言っても、決して過言ではありません。

広告

仲がよさそうに見えたのに「介護しない」は後出しでは?

義妹の主張は理解できるものの、投稿者さんとしては納得はしていないようですよ。

『義母と義妹は端から見たら本当に仲がいいように見えていたので、私たち夫婦としても衝撃が大きくて……。私にも子どもが生まれてからの家族の夢があったので、わが家だけで介護を背負うのかと思うと、精神的に苦しいなと感じてしまいます』

義妹の主張自体は理解できるとしつつも、投稿者さんとしては「あんなに仲がよさそうに見えたのに……」と戸惑いを感じているようです。またこれから新しい家族を迎え入れる投稿者さん夫婦としては、介護問題も同時に、しかも投稿者さん夫婦だけでおこなうと考えると、不安な気持ちになってしまうのも当然です。
ところがママたちは義妹の行動は筋が通っていると考えたようですよ。

『義妹はずっと復讐の機会を狙ってたんだろうね』

『この機会を待ってたんだよ。親子関係が良好に見えたなら、「いちばん困るときに見放そう」って前々から決めてたんだよ。義母だけじゃなく兄に対する復讐でもあるからね。義妹はそれほどの気持ちで、気持ちはとっくに離れてたんだよ』

「あんなに仲がよさそうだったのに」と困惑している投稿者さん。しかし恐らくそれは義妹の計画のうちだとママたちは推理しました。いちばん困るときに親から見放された義妹は、「私も同じようにいちばん困るときに親を見放してやろう」と考えていたのかもしれません。

広告

介護は基本、実子。配偶者が首を突っ込むことじゃないよ

『なんで投稿者さんが話し合いに参加してるの? 旦那さんの家族でしょ? 旦那さんが考えればいいよ。お義母さんに関わるのは旦那さんだけでいい。投稿者さんは何もすることないと思う』

『旦那さんが不在の状態でなんで話し合いなんかするの? 旦那さんと義妹、義母で話すことじゃないの?』

旦那さんを差し置いて話し合いに出向いた投稿者さんを、たしなめる声もありました。親の介護は基本的に実子がおこなうもの。お嫁さんである投稿者さんには義務はないはずですよね。だからこそ話し合いのような大切な場には、投稿者さんではなく旦那さんが出向くべきだと考えられたのでしょう。
とはいえ投稿者さんとしては、「今後の自分たちのライフプランが大きく変わってしまうかも……」といてもたってもいられなくなったのかもしれません。どうしても投稿者さんも介護の話し合いに加わりたいのであれば、次回の話し合いのときに旦那さんと一緒に同席するのがベターでしょう。

妊娠中に義母の介護問題が浮上した投稿者さん。ただでさえ思うように動けない時期なのに、義妹から「介護はしません」と言われて慌ててしまったことでしょう。しかし義妹の気持ちを考えると、言い分には一理あります。しっかりときょうだい間で話し合って、お互いが納得のいく落としどころが見つかるといいですね。

文・motte 編集・いけがみもえ イラスト・猫田カヨ

次の連載へ

motteの記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<介護丸投げ義妹>義妹「働いてないなら介護手伝って!」妊娠中だけど…応えるべき!?【前編まんが】
私(イト)の夫(ダイスケ)はバツイチでした。前妻との間に子どもはいません。私と7年前に結婚をして、今は3歳の娘と生後1か月の息子がいます。夫は私より12歳年上。前妻との離婚理由は義両親との「同居」につ...
<イヤミ~な義母>冷凍パイシートはNG?手作りアップルパイにダメだし「ウザッ…」【第1話まんが】
私はフミノ。夫のヨシハル、娘のユリナ・カズハと一緒に暮らしています。ユリナたちはまだまだ幼く手もかかりますが、楽しい毎日を過ごしています。ひとつ懸念点があるとしたら、車で10分ほどのところに義両親が住...
<揉めています>ひとり暮らしの義父の介護が必要に!施設入居させずに自宅で引き取るべき?
親の介護が必要になった場合、自宅に引き取って面倒をみるか、施設に入居させるか、多くの人が迷われるのではないでしょうか。家庭の事情や親の意思、さらには金銭的な問題なども絡み、そう簡単に決められない問...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
義妹の気持ち。尊重しなければいけないけど。(長文)