いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<義家族は宇宙人!?>方言が激ムズで会話がまったく成立せず⇒失礼がないようヒヤヒヤ【前編まんが】

私はナオコ(28歳)、会社員です。1年ほど前に、大学時代からお付き合いをしていた同級生のシュンスケ(28歳)と結婚をしました。入籍・引っ越し・結婚式を同時期に済ませたので、かなりの出費と目が回るほどの忙しさでした。でも、それもようやく落ち着いてきたところです。現在は私の地元でもある地方都市で新婚生活を満喫中。私の両親は私たちと同じ市内に住んでおり、義両親は隣の県にいます。今のところ義両親との関係は良好です。

広告

1_1_1 (29)

【修正版】1_1_2

義両親とのお付き合いですが、ひとつだけネックになっていることがあるんです。それは言葉の壁! 私たち夫婦が住む地域にも方言があります。でも、義両親たちが住む地域は「隣の県なのに、こうも違うか!」というほど、なにを喋っているのかわからない方言のときがあるのです。

1_1_3 (24)

1_2_1 (24)

1_2_2 (24)

広告

1_2_3 (23)

結婚の挨拶のため、はじめて義実家に行ったときのこと。「失礼のないようにしなきゃ」と、とても緊張していました。けれど義両親が話す方言があまりにもわからなすぎて、会話が成り立たず……。終始義両親が楽しそうだったからよかったのですが、私が2人の会話を理解できないせいで、楽しい雰囲気をぶち壊してしまわないかとヒヤヒヤしていました。

1_3_1 (24)

義父は緊張しながらもなんとか標準語で挨拶をしてくれました。

広告

結婚式が終了し、参列者にプチギフトを配っていると、シュンスケの親族が話しかけてくれました。
1_3_2 (24)

1_3_3 (25)

シュンスケに通訳してもらいながら、なんとか笑顔でやり過ごしたのでした。

結婚式を通じて、シュンスケの親族に大勢会うことができました。義両親をはじめ、みなさんニコニコの笑顔で、優しそうな人たちばかりで安心しました。しかし義両親のきょうだい以上の年齢になるとみなさん方言が強めで、なにを言っているのか理解できないこともしばしば……。

結婚式が終了すると、シュンスケの親族たちがお祝いの言葉をたくさんかけてくれましたが、ほとんどわかりません。シュンスケの通訳でその場は笑顔でやり過ごし、なんとかなりました。この方言に慣れる日がくるのでしょうか……!?

【後編】へ続く。

原案・編集部 脚本・煮たまご 作画・チル 編集・横内みか

※この漫画はママスタに寄せられた体験談やご意見を元に作成しています。

チルの記事一覧ページ

関連記事

<義家族は宇宙人!?>義祖母がなぜ怒ってるのかワカラナ~イ!適当な返事でごまかす?【後編まんが】
前回からの続き。私はナオコ(28歳)、会社員です。1年ほど前に、大学時代からお付き合いをしていた同級生のシュンスケ(28歳)と結婚をしました。私の両親は私たちと同じ市内にいて、義両親は隣の県に住んでい...
<言葉の壁?>転勤族で九州に引っ越し。ママ友たちが使う言葉「りごう」ってなに!?【まんが】
転勤族のわが家。子どもが幼稚園に通っていた頃、夫の仕事の都合で九州北部で暮らしていました。関西育ちの私たち夫婦にとって初めて出会うものがたくさんありました。なかでも方言にまつわる忘れられないエピソード...
関西弁は行儀が悪い!?大切にしたい方言への想い
どこの地方の言葉もそこに住む人たちには大切なもの。幼児へ方言の説明は難しいけれど、優劣はないということは分かってもらえたかな……? 私は故郷の関西の言葉に愛着があるので、東...