いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<義母、恩を返せ!>「育児ってめんどくさ……」子どもは勝手に育つ!【第5話まんが:義母の気持ち】

前回からの続き。私は1年前に夫を亡くしました。2人の息子たちはすでに家庭を持って自立をしており、夫がいなくなった家でひとりで暮らしています。ときおり息子やそのお嫁さんが顔を見せに来てくれますが、やはりひとりで老後を過ごすのは寂しいものです。そろそろ同居のことを考えて欲しいと思い、息子たちに伝えましたがことごとく断られてしまったのです。親が寂しい思いをしているのにかかわらず、平然と同居を断れる息子たちが信じられませんでした。なんて親不孝者なんでしょう……! そう思っていると、次男のジロウから「同居ができないワケ」を聞かされてしまうのです。

5_1_1

5_1_2

5_1_3

5_2_1

子どもに「野球やりたい!」と、言われたときも……どうせプロになれるわけでもないのに、高いお金を払ってわざわざ習い事をさせる意味がわかりませんでした。

体調が悪いと言われるのも、面倒でした。「病気なんて気合いで治せ」くらいは言ったかもしれません。

5_2_2

5_2_3

5_3_1

5_3_2

子育ては面倒で、疲れるだけでなにもいいことはないと思っていました。

2人の子どもも大きくなり、成長にしたがってずいぶん楽になりました。うちは、子どもが男の子2人ということで、まわりからは「将来は面倒みてもらえていいわね~」なんて羨ましがられて……まんざらでもない気持ちでした。

5_3_3

息子たちを育てているときは、本当に何度も何度も「ひとりになりたい」と思ったものでした。
子どもから要求されるすべてのことがうっとうしく、当時はまだ「家事育児は女性の仕事」という風潮が強かったのもあり、私は毎日疲弊していました。
なので子どもを「生かす」ことに専念し、子どもにまつわる煩わしいことすべてを放棄していたのです。
それでも子どもは育ちます。
手をかけなくても、自分の力で育ってくれるのです。
子どもたちが大きくなって、ようやく子どもを産んだ意味が分かりました。
子どもたちがいてくれることで、将来は安泰です。

育ててあげた恩義は、同居をして最期まで面倒をみることで返してもらいたいと思っています。

【第6話】へ続く。

原案・ママスタコミュニティ 脚本・渡辺多絵 作画・よしはな 編集・石井弥沙

※この漫画はママスタコミュニティに寄せられた体験談やご意見を元に作成しています。

よしはなの記事一覧ページ

関連記事

<義母、恩を返せ!>老後は育児の成績表、か。せめて最期くらいは……【第6話まんが:義母の気持ち】
【第1話】から読む。 前回からの続き。私は1年前に夫を亡くしました。2人の息子たちはすでに家庭を持って自立をしており、私はひとりで暮らしています。昔は、子育てが窮屈で仕方ありませんでした。育児で発生...
<義母、恩を返せ!>「夫婦ふたりでウチに来なさい」電話じゃダメって……まさか!?【第1話まんが】
私(チカ)は、夫のジロウと息子のエイタ(幼稚園年少)との3人暮らしです。私の実家は遠方にあるため、帰省は長期休みのタイミングでしかできません。一方、夫の実家は車で30分ほどの距離にあります。頻繁ではあ...
<義母、トイレは嫁が!?>イビる義母のマイルール「ワタシの家よ!文句を言うなッ」【第1話まんが】
私はマミ。夫・カズユキと小学3年生の息子・ミナト、そして義母のチエコさんと一軒家で同居しています。みなさんは同居している義親の行動に頭を悩まされることはありませんか? 私は義母のトイレ事情に頭を抱えて...