いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<つい親バカに>ジグソーパズルが得意なうちの子は天才!?完成させるまでのプロセスも面白い

0おすすめ290_親子_神谷もち

みなさんのなかでパズルが好きなお子さんを持つママはいますか? 子どもがジグソーパズルや立体パズルにハマり、何度も完成させている姿を見ると「わが子は頭がいいのでは?」とわが子に期待してしまう人もいるのではないでしょうか。実際にパズルが得意なお子さんを持つママからこんな質問が寄せられました。

『ジグソーパズルが好きな3歳は賢くなる? 最近子どもがやりだしたんだけど、65ピースのものを1日に何度も完成させている。4種類のジグソーパズルを買ったら交互にやっている。読書好きな子やパズルが好きな子って賢いイメージだけど、期待しないほうがいい?』

こちらはママスタコミュニティに寄せられたあるママの質問です。投稿者さんのお子さんは65ピースのジグソーパズルを何度も完成させるわが子を見て「うちの子は賢いかも!?」と期待を寄せています。たしかに3歳だと65ピースを完成させる前に飽きてしまう子もいそうですが、実際どうなのでしょうか。ママたちの声を紹介します。

3歳で65ピースはすごい!

『すごいなー! うちは4歳で12ピースでも四苦八苦しているわ。プログラミングとかできるようになったら小学校とかで役立ちそうだね』

『3歳で65ピースはすごい。賢くなるよ! 楽しんでできるんだから好きなんだと思う。息子もパズル好きで、日本地図式のデコボコしたパズルや世界地図のパズル、絵本や図鑑に興味を持ち、何冊も一緒に楽しんだよ。息子は学校の成績も良くて、数学や文章を組み立てるのはパズルと似ていて面白いと言っていた』

こちらのママたちは「3歳で65ピースはすごい!」と褒めてくれています。わが子と比較して褒めてくれるママもいれば、パズル好きのわが子と重ねて、「いろんなことに興味をもつ子に育つよ」といった声もありました。ジグソーパズルはパズルの数で難易度がはかれる遊びなので、得意不得意がわかりやすいゲームなのかもしれませんね。

期待しない方が……でも天才と言いたくなる気持ちはわかる

『うちもパズル好きだったけど別に普通の高校生。あんまり過度な期待はしないであげて』

『期待しないで! うちの子もパズルや本が大好きだけど、中学の成績は下から数えた方が早い順位にいるよ』

『2歳児でもそれくらいならできるよ。でも、好きなことはどんどんやらせてあげたらいいと思う』

こちらのママたちからは「あまり期待しないで!」といった声が……。子どもがジグソーパズルを好きだったものの、勉強の成果にはつながらなかったとのこと。ただ投稿者さんのお子さんはまだ3歳ですから、将来どう成長するかは未知数ですよね。ジグソーパズルが好きなことと頭のよさに相関関係はないかもしれませんが、集中して取り組む子どもには「すごい! 天才!」とたくさん褒めてあげるといいのではないでしょうか。

根拠はないけれど、集中して取り組むのはよさそう!?

『パズルはいいよ! 何がいいかというと、集中する気持ちよさみたいなものを反復練習できるところ。私も娘も小さい頃にパズルが大好きだった。いまは理系に進んだよ』

『パズルは根気が必要だから、できあがるまでやれるのは偉いよ。本読みもだけど、同じものを何度も繰り返すことで理解するのもとてもいいと思う』

「ジグソーパズルは集中力が身につくのでいい効果がある」といった体験談も寄せられました。たしかに子どもだけでなく大人も、ジグソーパズルを完成させるまでには根気が入りますよね。徐々にピース数を増やして難しいパズルに挑戦するなど、繰り返し取り組むことで学習していく力が身につきそうです。

ジグソーパズルに工夫して取り組めるみんなは天才!

ママたちの声からは「ジグソーパズルが早くできると頭がいい」の裏付けはできませんでしたが、ジグソーパズルは結果だけをみるのではなく、集中して完成させるプロセスに注目するといいのかもしれません。完成させるプロセスそのものも、子どもによって違うのではないでしょうか。

たとえば、描かれた絵柄から組み合わせて完成させようとする子もいれば、端の枠から組み合わせて完成させようとする子もいるでしょう。またピースの形から組み合わせて完成させようとする子もいるかも。プロセスに個性が見られるのがジグソーパズルではないでしょうか。ちなみに著者のまわりの子どもたちは、絵柄から完成させる子は絵を描くのが好きな子に、枠から完成させる子は几帳面な子に、ピースの形から完成させる子は造形や立体的なものが好きな子に成長していましたよ。つい完成した絵柄に注目してしまいがちなジグソーパズルですが、ぜひプロセスにも注目してみてくださいね。

文・安藤永遠 編集・有村実歩 イラスト・神谷もち

安藤永遠の記事一覧ページ

関連記事

<義母、すべて嫁にお任せ!>毎日の家事に「おもてなし」まで!?ぜ~んぶ私の役割?【第1話まんが】
私(アリサ)は夫の両親と二世帯同居をしています。玄関も、水回りも別、生活費も別で、近くに住むくらいなら、一緒に住んでも変わらないかと思い同居をはじめました。近くに住んでいるので気は使いますが、助け合い...
ママが夢中になるゲームは!?ドハマりしたゲームを紹介します!<ママ編集部のオススメ>
忙しい毎日を乗り切るため、癒しの時間や現実逃避の時間を設けて気分転換している人もいるでしょう。リラックスタイムのすごし方はさまざまありますが、今回は「ゲーム」に注目! みなさんにはハマっているゲー...
<定義がわからん>地頭の良い子って結局どのような子?いつ頃から地頭が良いとわかる?
「言葉を覚えるのが早い」「パズルが得意」などといったわが子の様子から「うちの子は頭がいいかも」と思ったことはないでしょうか。逆に理解が遅かったり、記憶力が悪かったりすると「頭がよくないかも」と不安...