いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

「お七夜(しちや)」って、何をするもの? #今さら聞けない基礎の基礎

子どもが生まれてからしばらくは、さまざまな行事・イベントが続きます。その中にはママパパになって、「はじめて聞いた!」というものもあるでしょう。とくに今回ご紹介する「お七夜」は、「それ、何? やっていないけど」という先輩ママパパもいるかもしれない行事。お宮参りなどと比べるとあまり知られていないかもしれませんが、一説には平安時代から続くとされるお祝いなのです。今回は「お七夜」について詳しくみていきます。

「お七夜」って、そもそも何の行事なの?

「お七夜」とは赤ちゃんが生まれてから7日めの夜に行うお祝い。「命名式」を同時に行うことが一般的

「お七夜」とは字のごとく赤ちゃんが生まれてから7日めの夜に、これからの健やかな成長を願って行うお祝いのこと。赤ちゃんにとってははじめてのお祝い行事となり、親戚などを招いて名前を披露する「命名式」を同時に行うのが一般的です。
もともとは平安貴族のあいだに出産当日(初夜)、3日め(三夜)など奇数日ごとの「産立(うぶだ)ちの祝い」という行事があり、残った7日めの「七夜」が江戸時代になり庶民にも広がったとされています。昔は赤ちゃんが7日を迎える前に亡くなってしまうこともあったため、赤ちゃんの無事を確認する大きな節目でもありました。

「お七夜」の日の数え方は”誕生した日=0日”

ちなみに数え方としては、誕生した日=0日。7日めの夜が「お七夜」となるので、1月1日に生まれた赤ちゃんであれば1月8日の夜となります。翌月にまたがらないのであれば、誕生日+7と覚えておくとわかりやすいはず。

とはいえ現代の日本で生まれてから7日めといえば、母子が産院から退院したばかりのころ。帝王切開であったり、赤ちゃんが未熟児だったりするとさらに退院が遅くなることだってままあります。退院していたとしても出産を終えたばかりのママにとって、この時期にお祝いごとをやるのは体力的にも精神的にもかなりキツい。というわけで、現代では無理に7日めにこだわる必要はないとされています。ママと赤ちゃんの体調がよい日を選んで行うのが一番です。

「命名式」って、いったい何?

「お七夜」は別名「名づけ祝い」。「命名書」を毛筆でしたため、神棚にお供えする

「お七夜」は別名「名づけ祝い」。生まれてからこの日までに赤ちゃんの名前を決めておき、お祝いの場で名前をお披露目し、その土地の産神(うぶがみ)さまに報告するのがならわしです。
とはいえ日本の法律では出生届は、出生後14日以内。名づけに悩みまくって7日以内に決められない!……というのであれば、やはり7日めにこだわることはありません。

命名式になくてはならないものが、「命名書」です。毛筆で書き、神棚にお供えをします。赤ちゃんの名前を大きく書き、横に読みがなを振るのがおすすめです。神さまはこの命名書を見て赤ちゃんの存在を認識するといわれているので、たとえ字に自信がなくてもていねいに書きたいもの。

「お七夜」に欠かせない命名書の書き方

<正式な場合>

1.奉書紙を上下ふたつ折りにして輪を下にして、さらに左右を三つ折りに。
2.内側の右の中央に「命名」と書く。
3.内側の真ん中に父親(もしくは母親・両方)の名前と続柄、赤ちゃんの名前と生年月日を書く。
4.内側の左1/3に命名した年月日と名づけ親、または両親の名前を書く。
5.奉書紙を、右側の「命名」が一番上にくるようにして、三つ折りにする。
6.同じ奉書紙を使って上包みして、その表中央に「命名」と書く。

meimei

<略式の場合>

1.半紙の中央に赤ちゃんの名前を、左に生年月日を書く。
2.両親の名前と、続柄を書き入れてもOK。

meimeiryaku

とくに「正式な場合」を見ていると「なんてめんどうなんだろう!」と感じるかもしれませんが、基本的には赤ちゃんの名前と生年月日さえ書いてあればOK。略式の命名書はインターネットでテンプレートをダウンロードするのも、市販のものを使ってもかまいません。ママ向け雑誌の付録でついてくることだってあるほどです。
名前以外にも出生時の体重・身長を書き入れたり、生まれてすぐに撮った写真を貼るなどアレンジするのも素敵ですね。

書き終えたあとの命名書は神棚にお供えするのが基本ですが、最近はベビーベッドの近くに貼ることも多いよう。命名書と赤ちゃんを見ていると、不思議と「家族の一員に加わったんだな」という感慨がわいてくるものです。なお、命名書は絶対に低い位置に貼らないこと。かならず大人の目線よりも高い位置、命名書を見上げる形になるように気をつけて。

「お七夜」の基本的な内容

地方などによってそれぞれですが、基本的に行うのは以下のようなことです。

【あいさつ】

パパ、もしくはママのあいさつからスタートすることが多いようです。来てくれたお礼、どんな子に育ってほしいかを簡潔に述べたあとは「これからもお力添えのほど、よろしくお願いします」など締めの言葉で結びます。もちろんトークに自信があるのであれば、存分に親としての抱負を語っても!

【命名式】

前述したように命名書に記入(もしくは事前に用意していたものを披露)する。
このタイミングでみんな一緒に記念撮影をするのもおすすめです。

【祝い膳をふるまう】

日本の行事なので、和食が一般的。赤飯や尾頭つきの魚、ハマグリのお吸いものなどお祝いにふさわしいお料理でおもてなしをします。
とはいえ退院したばかりのママが料理をするなんて、現代ではちょっと考えられませんよね? ケータリングに頼んだり、家族の誰かにお刺し身などの買い物をお願いするのがおすすめです。

【赤ちゃんの手形足形を取る】

人気なのは市販されている手足を汚さない透明なインクを使ったキットです。
赤ちゃんは長い時間たくさんの人と一緒にいると疲れてしまうかもしれないので、最初にみんなに顔見せをしたあとは別室に連れていくのもかまいません。

「お七夜」素朴な疑問あれこれ

Q.「お七夜」には誰を呼べばいいの?

A.かつては親戚や近所の人を招き盛大に開いていたようですが、なんといってもママの無理がきかない時期。自宅にママパパの両親を招き、ごく内輪だけで行う場合が多いようです。遠方に住んでいるなどの場合は、ママパパのみで行うことも。
そもそもは赤ちゃんの顔を見て、ママの労をねぎらうもの。一緒に喜びを共有することが一番の目的なので、誰かを無理に招いておもてなしする必要はないのです。
ただし、招くのを忘れてはいけない人がひとりだけいます。それは名づけ親。「お七夜」は「名づけ祝い」でもあるので、もし名づけ親がいるのであればお招きしないのは失礼にあたります。

Q.祝い膳の費用など「お七夜」の用意は誰がするの?

A.もともとは「内孫」誕生を披露する意味合いがあったため、父方の実家が負担するものでした。ただ、現在ではどちらの実家でもかまわないものになっています。結果的に招かれることになったほうは、「御酒肴料(ごしゅこうりょう)」=食事代を包んで渡しておくのが理想的です。どちらが出すかでめんどうなことになりそうなら、ママパパ自身が出すのもおすすめ。

Q.里帰り出産なので、まだ実家にいるんだけど……?

A.最近ではママの実家で「お七夜」をするのもOK、という雰囲気になってきてはいます。とはいえ本来はパパの実家で行うものなので、最初におうかがいを立てておくのが賢明でしょう。
ちなみに命名書を書くのは、基本的にはやはり父方のお父さんです。もしママの実家にお招きして食事の費用も負担して行うのなら、肝心なところである命名書は義父にお願いしてバランスを取る……というのもアリ。こうした気遣いがめんどうであるならば、パパに「自分が書く」と宣言してやってもらうのもひとつの方法です。

Q.「命名書」はいつまで飾っておけばいいいの?

A.ママの「床上げ」タイミングである、21日めが目安ですが、お宮参りのころまで飾っておく家庭も多いよう。命名書は赤ちゃんが成人するまでへその緒と一緒にしまっておく、というのがしきたりです。最近ではへその緒をしまうポケットつきの命名書もありますし、アルバムに貼っておくのもよいでしょう。

ママにとっては産後の疲労と赤ちゃんを迎えたドタバタで、最高に大変な時期に巡ってくるのがこの「お七夜」。実際に「お七夜」をやった家庭は2割ほどだったという結果のアンケートもあります。何より大切なのはママと赤ちゃんの身体。ママが「しんどいな」と感じるようであれば、無理してやる必要はありません。

しかし「もしやってもいいな」と思えるようなら、家族の素敵な記念となるのはたしかです。赤ちゃんを「ようこそ、我が家へ!」と迎える気持ちで行えるとよいですね。

文・鈴木麻子 イラスト・天城ヨリ子

関連記事

クリスマスってそもそも何のためのもの? #今さら聞けない基礎の基礎
なんとなく知ってはいるけれど、実際どんなものかよくわからない、そんな子ども絡みのイベント・行事って多いですよね。「クリスマスって何? なんでツリーを飾るの?」と子どもに聞かれても、結局由来のような...
七五三って何をすればいいの?#今さら聞けない基礎の基礎
なんとなく知ってはいるけれど、実際どんなものか詳しくはわからない、そんなイベント・行事って意外に多いものですよね。新米ママパパに送る基礎知識シリーズ、今回は「七五三」についてお送りします。 ...
「戌の日」とは何ですか?今さら聞けない「いぬの日」のお参り
なんとなく知ってはいるけれど、実際どんなものかよくわからない子ども絡みのイベントや行事って多いですよね。今回はこれからはじめての赤ちゃんを迎えるプレママパパに知っておいてほしい「戌の日のお参り...