いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

小1でひらがなの読み書きに苦戦中!効率的に覚える方法とは?

0おすすめ165_小学校_Ponko
小学校に上がる前からひらがなを読み書きできる子もいれば、小学校で習うことを前提に読み書きの練習をしていない子もいるのではないでしょうか。ひらがなの読み書きを小学校で覚えさせるつもりが、コロナ禍の影響で家庭学習にしわ寄せがきたら? ひらがなの読み書きを教えるのに苦労しているママもいるようです。

『小一男児。現在コロナの影響で休校のため、かなりの量の宿題を持ってきています。ここ2週間ほど毎日3時間以上かけて根気強く教えましたが、昨日から私も限界です。通っていた幼稚園では、中途半端に字を教えると小学生になったときに「書き順で苦労する」といった方針でしていません。そのためいまだにひらがなが読めません。読み方を教えて100回復唱させても、5秒後に「これなに?」と聞くとおぼえていません。生後7ヵ月の子がいるため毎日宿題に何時間も時間を割くのも厳しいです』

こちらのママは、ママがお子さんにひらがなの読み書きを教えているようです。生後7ヵ月の赤ちゃんもいるなかで3時間以上教えているママの負担は相当なものではないでしょうか。いい学習方法をぜひ見つけたいですね。こちらのママのお悩みに他のママはどう答えたのでしょうか。

市販教材や通信教育をオススメするママたち

『「チャレンジタッチ」はどうかな? 休校中ならなおさら』

『うちの子は幼稚園のときにうんこドリルシリーズを楽しくやっていたよ。2年生に上がったときに「チャレンジタッチ」始めた』

『うちも1年生がいます。「スマイルゼミ」をやっていますが、タブレットが勝手に書き順やきれいな書き方を教えてくれますよ。ひらがな読めなかったら音読もできないですよね』

『家庭教師はお金さえ払えば教えてくれると思う。我が子も1年生。チャレンジのタブレットをやらせている』

「人気の市販ドリルや通信教材を利用して、ママの負担を減らしてみては?」とママたちからアドバイスが寄せられました。自宅で勉強をするための教材が多数出回っていますよね。人気の教材には子どもも楽しく勉強ができる工夫が施されいるはずなので、そうした教材を上手に利用するのはありかもしれません。でもどれも子どもの向き不向きがあるので、どんな教材が我が子に合うか見極めが必要そうです。

担任の先生に相談したほうがいい

『休校中とはいえ、ひらがなの読み書きができていないのはさすがに危機感持ったほうが良いよ。まずは子どもが好きなものが載っている本とかで覚えさせるしかないよね』

『年長でひらがなはなんとなく読み書きできるようにする前提かと思っていた。学習しても読み書きできないのは心配だよ。先生に相談したほうが良い』

『字を読めないのはちょっと先生に相談した方がいいんじゃないか』

ひらがなが読めないのは危機感を持った方がいいといったママの声もありました。たしかに小学校に入ると「ひらがなを書く」に重点を置いた教育になっている学校もありますよね。新学期から少し経てば音読の宿題も始まっている学校も多いでしょう。ですから、まだひらがなを読めないことを担任の先生と共有しておくといいかもしれませんね。

遊びのなかに勉強を取り入れる

『教えなくても読みは自然にできるからお子さんは本や字があまり好きではないのね。公園で地面に文字を書いたり、大きな模造紙に絵の具で書いたりするのはどうかな?』

『1年生は学校生活に慣れて「やっとこれから勉強するぞ」といった時期だもんね。休校は大変だよね。ひらがな読めないのであれば、宿題よりも本を読んであげたりしたらどうだろ? テレビやゲーム、動画で遊びながら「これ、なんて読むでしょう?」とクイズにする。「教えよう!」と意気込まない方がいいと思う』

『勉強として教えていると子どももウンザリするから、字幕のあるゲームをして「自分でやってみよう」といった感じにする。うちの子は幼稚園入る前にゲームでひらがなと足し算、引き算を覚えたよ。教えているママもストレスだろうけれど、子どもがやる気になると吸収早いから頑張って』

「勉強として教えるのではなく、遊びのなかで覚えられるよう工夫をしたら?」とアドバイスをくれたママもいました。ひらがなは知識・学習をするための基礎的な手段ですよね。ですから、ひらがなを覚えることを目的とせず、覚えることで自分が好きなこと、たとえばアニメのキャラクターや昆虫などの知識を身につけられる成功体験ができると自然と吸収できるかもしれませんよね。勉強を、子どもが興味を持てそうなことに絡めてみてはいかがでしょうか。

目で覚える子はひらがな表を、耳で覚える子は歌で

『読みに関してはお風呂に平仮名一覧表。100均で売っているからそれ貼るなど、文字が子どもの目に常に入るように部屋に親が配置するとかどうだろう』

『0歳児用の本でりんごが書いてあってその下に「りんご」って大きく書いてあるような本を読み聞かせしてあげたらどうかな? 0歳児もいることだし一緒に文字と絵を一緒に入れて、文字というより単語としてインプットさせていくやり方は幼児に有効だったよ。あとは「あいうえお」のポスター貼って指しながら「あいうえおの歌」とか楽しく歌ってみたら?』

また「ひらがな表や歌で覚えてみては?」といった意見も寄せられました。こちらは子どもの強みを生かして使い分けると良さそうですよね。目で覚えるのが得意な子はひらがな表や絵本を活用すると、吸収が早いかもしれません。また耳で覚えるのが得意な子は歌にするとすんなり覚える可能性もあります。自分の子はどちらのタイプか見極め、子どもの個性に合わせた学習法を選んであげると良さそうですね。

文・安藤永遠 編集・山内ウェンディ イラスト・Ponko

安藤永遠の記事一覧ページ

関連記事

義実家 に関する記事一覧
<相続トラブル>ニートの兄に「すべての遺産を渡す」と言う母。私は権利を放棄すべき?【前編】まんが
私は40代後半で夫と子ども(大学生と高校生)4人で暮らしています。先日、実家で母と同居している兄から連絡がありました。 「かまわないけど、お兄ちゃんじゃダメなの?」 「俺は~……仕事も...
<放置子の言動>「ウザすぎるわ!」非常識な時間に押しかけてくる放置子に怒り心頭!【前編】
両親に放置されている子ども、「放置子」。近所で見かけたり、ひょっとしたらその存在に困ったりしているママたちもいるのではないでしょうか。今回ママスタコミュニティにお悩みを投稿したママさんも、近所に住ん...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
小一 宿題させなくていい?