”愛想のいい孫”が理想の実母。人見知りの娘は「かわいくない!」?
子どもの成長過程のひとつともいわれる、人見知り。生後6ヶ月頃からはじまる子もいるようです。いつも見ているママパパが特別な存在であるとわかるからこそ、子どもが見慣れない人に警戒心を持つのはごく自然なことなのかもしれません。
子育てをしたことのある人であれば、経験として「そういうものだ」と知っていそうなものですが……。なかにはそれを快く思わない人もいるようです。
知らない相手に無愛想。娘の人見知りで、外出がゆううつに
1歳2ヶ月の娘さんの人見知りに悩む、とあるママからの投稿がママスタコミュニティにありました。
『うちの近所はお年寄りが多いので、外に出れば毎日「かわいいね」と声をかけてもらえます。でも娘は私の身体にうずくまって顔を隠したり、プイッとそっぽを向いたり。声をかけてくれたおじいちゃんを指して「イヤッ!」と言ったことも。家族やよく会う親戚にはニコニコと寄っていきますが、はじめて会う人がとにかくダメ。最近では、外で声をかけられるのがゆううつです。
実家に行くと実母の友達が「抱っこさせて」などと寄ってくるのですが、そこでもやっぱりフンッ! 実母は「赤ちゃんは、愛嬌。こんなんじゃ、他人は”かわいくない子”って思うよ」とイライラしながら言ってきます。どうやら人に”愛想のいいかわいい孫”と思ってほしいよう。そういえばまだ娘の髪が薄かったころも「こんな薄毛でかわいそう」と言っていました……』
楽しいはずの娘さんとのお出かけが、最近はゆううつになっているとのこと。
とはいえ前述したように、人見知りはこの時期の子どもにとってごく当たり前の現象です。「うちも同じ」というママたちからのコメントも多くありました。
『うちの娘も同じだよ。家族やよく知る人がいっしょならニコニコ笑って声を出してるけれど、知らない人には無表情で無愛想。実家に帰ったときなんて、泣きわめいてる。で、しばらくすると慣れてきたのか遊び出す。でも慣れてきたころには、帰る時間。何度かくり返して、やっとマシになってきたところ。そんなもんだよ』
『気にしなくていいよ。うちの子も話しかけられるけど、無愛想だよ。最近は恥ずかしそうに、「バイバイ」の”バイ”くらいは手を振ってみたりするようになった。ゆううつに感じることなんて、まったくないって!』
むしろそうした反応をかわいいと感じるママたちもいました。
『1歳の子に愛嬌なんてある? 泣き顔も怒った顔も、かわいいと思うけど。幼稚園や学校に行きはじめると社会性がついて視野が広がるから、今はなにも気にしなくていいと思うよ』
『うちの子は愛想よかったよ。でも1歳なんて、なにをやってもかわいいと思う。プイッとしたほっぺたの丸みで、無愛想なんて帳消しでしょ! 見てみたい』
困り笑顔で「今はそんな時期なんです」と言い通す!
少しも悩む必要はないというのが、このトピックでは大半の意見。人見知りを発揮したときに、どんなふうに対応すればよいかを教えてくれたママたちもいました。
『うちもそんな感じだったけど、話しかけてくれるやさしい人なら「ママが大好きなんだね」「知らない人だとわかって賢いね」とフォローしてくれない? 私も「今、人見知りが激しくて……。すみません(泣)」みたいに謝ってたよ。とくに気にしたことなかったな』
『そりゃあニコニコ愛嬌のある子のほうが、かわいいと思われやすいだろうけど。うちは2歳まで眉間にシワが寄っているのがスタンダードだったんだけど、それをおもしろがってくれる友達が多かった。意外とそういう子のほうを好いてくれる人も多いよ。今では当時と反対で、いつも笑ってる!』
『うちの末っ子もそう。無視するときは「ほんとに愛想ないんですー」と言って、子どもには「ほら、”こんにちは”でしょ!」って言ってる。ひどいときは、声かけてくれた人に「あっち行って! バイバイ!」と言うことも。「もう、誰にでもこんなんで……」と、その人のせいではない、気を悪くしないでくださいという雰囲気を出してるよ』
成長とともに少しずつ解消されていくことが多いようです。
『うちもまったく愛嬌のない赤ちゃんでしたよ。人見知りもひどくて、夫にもなついていなかったくらい。今は5歳だけど人見知りもなく、お友達もたくさん。問題なく育っています。集団生活がはじまってから愛想がよくなったかな?』
声をかけてくれるご近所のみなさんにも、「人見知りの時期で」と言えば納得してくれるのではないでしょうか?
実母さんの暴走が心配?ママが常に味方でいてあげて
娘さんについては、まったく悩む必要のなさそうな投稿者さん。ただ問題は、人見知りが気に入らない投稿者さんのお母さんかもしれません。
『実母もまだ1歳の孫に、冷たい物言いだね。いろんな性格の子がいて、当たり前じゃん』
『一番の問題は、実母だろうね。自分が見せびらかして自慢したいがために、愛嬌を振りまいてほしいってことでしょう? 孫はアクセサリーじゃないのに。私なら「そういう個性なんだから、否定するようなこと言わないで」ってきっぱり言う』
集まったコメントの中には、「警戒心が強いと安心」という声もありました。
『そのままでいいじゃん。そのうち距離感をつかむよ。うちは「まわりには変な人もいるから、気をつけて」と教えているよ。やたら声をかけてくる人は要注意だ、ってね』
『そのほうが誘拐されにくくて、安心じゃん。人見知りは大切な発達過程なんだから、大丈夫』
実母さんにとっては投稿者の娘さんが初孫だそうで、どうやら孫への理想だけが先走っている様子。かわいがってくれるのはありがたいものの、このままでは娘さんが理想に足りない部分にクレームを入れ続けてくる可能性も? 将来は言葉がわかるようになった娘さんが、傷つくことも想定できます。
そんなときに娘さんを守ってあげられるのは、やっぱりママである投稿者さん。アドバイスをくれたママたちにならって、たとえば今回であれば「娘ちゃんはとってもかわいいから、これくらい警戒心が強いほうが安心!」などとしっかりかばってあげてほしいですね。
文・鈴木麻子 編集・しらたまよ
次の連載へ
関連記事
※産後の疲れが取れず、母子同室ができない自分を責める日々。子育てのベテランの実母がかつて選んだ方法とは- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- 1歳愛嬌なし。