胎児に影響あり!?妊娠中の風しん感染から起こる「先天性風疹症候群」とは? 風しん・蕁麻疹・水疱瘡の違いも
かつては5年ごとに大流行していた風しん。最近は、はしかと風疹の混合(MR)として子どもの定期予防接種入っていることもあり、かつてに比べて大流行はしていません。しかし局地的に流行することもあり油断は禁物。また妊婦さんが感染すると先天性風疹症候群にかかることもあります。注意点などについて成田先生に伺いました。
微熱や倦怠感、咳や鼻水に注意。風しんの初期症状とは?
風しんとは、風しんウイルスによって引き起こされる急性の風しんウイルスによっておこる急性の発疹性感染症。一般的に、感染すると発疹が出る傾向にあります。
風疹による発疹は、全身に薄い赤色の小さな細かい皮疹がパラパラと散ったように現れるのが特徴。発疹といっても非常に色が薄いため、日焼けしている肌ではわかりにくいことも。子どもの場合には、発疹が現れる1~5日ほど前に37度台の軽度な発熱、倦怠感、咳や鼻水などの上気道炎症状が現れることがあるので、注意してみていてあげてください。ただ風疹に感染したとしても、半数近は症状が全くない不顕性感染(※)だといわれています。
不顕性感染とは、感染が生じたとしても特に目立った症状が起こらないことをいいます。そのため「風しんに感染した」という自覚がないまま十分な感染対策を行わないで日常生活を送るため、様々な場面で他者に感染させる可能性があります。
風しんと蕁麻疹・水疱瘡。見分けるポイントは?
風しん・蕁麻疹・水疱瘡。どれもかゆみを伴う皮疹が現れるのが特徴。いったいどうやって見分けたらいいのでしょうか?
薄い色の発疹が出る「風しん」
まず、風しんですが、風しんの皮疹は非常に薄い赤色の隆起が全身に広がります。発症当初こそかゆみがないものの、数日たって皮疹が消える頃には軽いかゆみが出てきます。かゆみの程度でいえば、じんましんや水ぼうそうに比べて一番軽いといえます。
発生直後からはげしいかゆみを伴う「蕁麻疹」
じんましんは、食品や犬猫など、特定のアレルゲンにさらされたときのみに突然発症し、発症直後から激しいかゆみを感じます。皮膚が軽く盛り上がる程度で、赤くなったりはしません。指で強く推すと白くなるのも特徴です。多くは、治療を必要とせず数十分から数時間で自然と消えます。あとも残らないのでそれほど心配しなくても大丈夫です。
皮疹が広がる範囲としては、ごく一部分のみのこともあれば全身に広がることもあります。まれに咳が出たり目が充血することがありますが、これらの症状も自然に消えます。
水疱を伴う「水疱瘡」
水ぼうそうは、赤く平たな隆起が顔や腹部を始めとして全身に広がります。最初にできる皮疹はかゆみを伴いませんが、数時間経過後に水疱になると非常に強いかゆみを伴うこともあります。かゆがったさいにかきむしると細菌に感染してしまうことがあるので、注意してあげてくださいね。もし、「かゆみが強くて子どもがつらそう」というときは、患部をぬれタオルなどで冷やしてあげましょう。いくらか落ち着きますよ。
水疱は10日ほどでかさぶたになり、さらに10日ほどして皮膚から剥がれ落ちて治癒します。かさぶたなどをはがすとあとが残ることがあるので、注意してあげてくだい。
胎児に影響あり!?妊娠中の風しん感染は「先天性風疹症候群」を発症する可能性
風しんは、子どもだけが注意すればいいものではありません。実はもっとも気をつけたいのが妊婦さん。とくに妊娠20週までの妊婦さんが風しんにかかると、胎児に影響が出て先天性風疹症候群を発症する可能性があるといわれています。
これは、胎盤を通して発生段階の胎児にウイルスが移行することで、心疾患や難聴、白内障を引き起こすものです。他にも網膜症や肝脾腫、糖尿病、精神発達遅滞など様々な症状が現れるものです。2011年にアジア諸国で風疹が流行して以降、先天性風疹症候群を発症する赤ちゃんが年々増えていますので注意が必要です。
もしも妊娠中に風しんにかかってしまったら?
妊娠初期の検査では、一般的に風しんの抗体が調べられます。これによって風しんに免疫があるかどうかを判断します。免疫がない人は人ごみに出ないようにするなど、注意が必要です。
もし妊娠中に風しんにかかってしまった場合には、妊娠時期が初期であれば初期であるほど先天性風疹症候群のリスクは高くなり、妊娠4週未満では50%、8週未満では35%が発症するといわれています。妊娠中に風しんにかかった場合は、様々なリスクを理解し受け入れ態勢を整えておく必要があります。とくに重度な心疾患がある場合には妊娠中のエコー検査で診断することができますので、出生後すぐに適切な治療が行えるような医療機関を確保しておくことが大切です。
春先から夏の初めころまでに患者数が増えるといわれている風しん。一年を通して感染が生じる危険があるので、予防接種を打つなどして感染拡大に気をつけてください。