「病気・健康の怪しいサイト」を避ける検索テクニック
こんにちは、斗比主閲子です。
みなさん、健康や病気について気になったことをインターネットで検索したことがありますよね? 無数の企業が健康や病気に関する記事を大量に生産し続けており、検索結果で上位に表示されるサイトは、医学的に信ぴょう性が乏しかったり、どこかからかコピーしたと思われたりするものも見受けられます。
素人記事と専門家記事との見分けがつかない!
試しに、「がん」・「そばかす」・「うつ病」・「ダイエット」などといったキーワードで検索すると、専門家のレビューもない素人が書いた記事がズラズラと並びます。検索結果の上位に表示される情報は目に入りやすく信じやすいもの。
うちの義母も、素人が書いた根拠のないページの情報を本当だと信じることがあります。これには頭を抱えています。インターネットで得た情報を根拠にして、私の子ども、義母にとっては孫の食事にお節介をかけたりしますから。
Googleなどの検索エンジンの精度が上がってくれることを期待したいところですが、なかなか簡単には状況は変わらなさそう。では、どうしたらいいのでしょうか。インターネットで健康・医療情報を検索するコツを3つ簡単に書いてみます。
1.キーワードに「site:go.jp」を入れる
一番のオススメは、検索キーワードに、「site:go.jp」を入れることです。例えば、「site:go.jp うつ病」「site:go.jp 肺がん」などですね。go.jpというドメインは政府機関しかつけられないので、厚生労働省など政府の機関が公開した記事しか検索結果に引っかかりません。
政府が慎重に検討し、国民に伝えるべく整理した情報は、素人が書いた記事より確実に信用できます。しかも、イラスト入りで分かりやすいものが結構あるんですよね。いいところに税金が使われているのに、見られていないのはもったいないなといつも思っています。
なお、「site:ac.jp」とすると大学が、「or.jp」とすると次に紹介する医師会などの団体が引っかかりやすくなります。
2.キーワードに「学会」「医師会」を入れる
「学会」「医師会」を検索キーワードに入れるという手もあります。
例えば、「医師会 母乳」みたいな感じですね。こうすると、産婦人科医会が検索結果に表示されます。
医師や研究者によって構成された学会や医師会が発信する情報は、ちゃんとエビデンスがあります。政府が公開した情報より、ときには情報が新しいこともありますね。あとは、若干難しめな傾向はあります。元々は専門家向けの情報だから仕方ないですね。
3.キーワードに「filetype:pdf」を入れる
徐々にマニアックになっていきます。「filetype:pdf」を検索キーワードに入れると、検索結果にpdfファイル以外が引っかからなくなります。
「pdfを見るのは面倒だなー」と感じる人は多いと思うので、そういう人には無理強いしません。ただ、これが結構オススメで、pdfに限定して検索をすると、学会が公表した資料や研究者による論文に簡単にアクセスできるんですよね。
論文でも良い悪いはあるので、それをすべて鵜呑みにしていいのかというのはあるんですが、エビデンスを直接確認したい人にはオススメの方法です。
文・斗比主閲子 編集・Natsu