<感謝?イヤミ?>「ありがとう!」を連発する職場の人。イラッとして気持ちよく受け入れられません… | ママスタセレクト

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<感謝?イヤミ?>「ありがとう!」を連発する職場の人。イラッとして気持ちよく受け入れられません…

069_ママ(単体)_Ponko
人に何かをしてもらったら「ありがとう」とお礼を言うと、お互いに気持ちがいいものですね。でも、その人のためにしたわけではないことにも「ありがとう」と言われると、逆にイライラしてしまう場合も。ママスタコミュニティのあるママから、こんな投稿がありました。

『職場の人が何に対しても「ありがとう!」と言います。例えば、仕事が早く終わったので、給湯室を掃除していると「ありがとう!」。お茶出しする所が汚れていたので、きれいにすると「ありがとう!」。コピー機の上部が黒ずんでいたので、掃除をすると「ありがとう!」。「あなたの仕事を手伝っているわけじゃないのに、お礼なんて言わなくてもいいんですよ!」と話すと「“ありがとう”と言うと運気が上がり、自分に返ってくるんだよ!」と言われた。何だかイライラします』

投稿者さんの同僚が、些細なことでも「ありがとう」と言うそうです。感謝の言葉である「ありがとう」を言われて嫌な気持ちになるのはあまりないかもしれませんが、何度も言われると苛立ちを感じてしまうようですね。実は投稿者さんのように感じるママはほかにもいて、こんなコメントが寄せられています。

「ありがとう」を何度も言われると不快感が

『なんとなくわかるよ。言いすぎの人いる。お礼は必要だとは思うよ。ただ度がすぎているというか』

『言いたいことはわかる。言いすぎるのは嫌味っぽくなることもあるし、なんかプレッシャーみたいなものも感じるよね。言いすぎはよくない。たまに「こまめに掃除してくれているよね、ありがとう」と言うくらいなら投稿者さんもイラつかないだろうね』

「ありがとう」を何度も言われると、嫌味のように聞こえたり、もっと頑張れというようなプレッシャーのように感じたりすることもあるようです。もし適度な回数であれば、投稿者も感謝の言葉として気持ちよく受け入れることができるのでしょう。お礼の言葉は大切ですが、度がすぎるのは好ましくないとの意見が見られました。

広告

相手が何かしてくれたら、「ありがとう」を言う

『相手の行為が仕事でしていることでも、何かをしてもらったら、私も「ありがとう」と言う』

『自分の仕事に言われたらなんとなく嫌だけれど、投稿者さんの場合は共有スペースで、誰がしてもいいこと。むしろ「ありがとう」と言わないほうがどうなのよと思うけれど』

人に何かしてもらったら「ありがとう」と言いますが、それが仕事のことであっても、感謝の気持ちを伝えるとお互いに気持ちがよいものでしょう。今回の場合、投稿者さんが例として挙げているのは、職場の誰が行ってもよいことです。それを率先して行っているのですから、投稿者さんに対して「ありがとう」と言うのは不自然ではないのでしょう。むしろ、当番でも係でもない投稿者さんがしてくれているのですから、感謝の気持ちを伝えるのは当然ではないでしょうか。

広告

「ありがとう」を連発されるとイラッとする理由

上から目線のように感じてしまうから

『投稿者さんは、感謝の言葉で上下関係を感じ取ってしまうタイプ。つまり、「ありがとう」が 「自分の地位を下げられた」ように感じる瞬間があるのでは?』

『投稿者さん「ありがとう!」が「ご苦労!」に聞こえているんじゃない? いちいち「ご苦労!」って、偉そうに! みたいな感覚?』

投稿者さんは、「ありがとう」という言葉を「ご苦労様」というような、上から目線のように感じているのかもしれません。その人のためにしていることではないですから、上司のような言い方をされていると感じるために、イラッとするのではないでしょうか。

「ありがとう」と言うくらいなら、自分でしたら?と思うから

『うちの旦那も「ありがとう」連発だったけれど、「ありがとうと言うなら自分でしたら? あなたがしないからこっちが嫌々している。それに対してありがとうと言われるとムカつくんだけれど」と言ってやった』

感謝の言葉をかけられる人は誰かのために自分の時間や労力を使っていますが、「ありがとう」と言うほうはそれをしていません。「ありがとう」と言うくらいなら、自分でやればいい。そう感じることもあるようですね。

「ありがとう」が軽く聞こえるから

『連発されて心がこもってなさそうとか、とりあえず言っているだけみたいなのがムカつくんだよね?』

何度も「ありがとう」と言われると、とりあえず言っているように感じてしまい、心がこもっていない感謝の言葉のように聞こえてしまうこともあります。言うほうは口癖のようになっているのかもしれませんが、言葉の重みがなくなると、「口先だけで言っている」と感じてしまうこともあります。

感謝の言葉がないよりはあったほうがいいのでは?

『「ありがとう」を言わない人よりいい』

「ありがとう」を連発されると、言葉の重みがなくなったり上から目線のように感じたりすることもあります。投稿者さんも、いろいろな感情が混ざってイライラしているのでしょうが、逆にまったく「ありがとう」と言われなかったら、それはそれでカチンとくるかもしれませんね。とくに、誰が行ってもいいことをしている場合は、「ありがとう」と言われると、自分の行いを誰かから評価されたと思えるものでしょう。感謝の言葉は人間関係を円滑にするとも言われています。きちんと言葉にして伝えてくれる人なのだなとプラス面を見ると、イライラも軽減されるかもしれませんね。

文・こもも 編集・みやび イラスト・Ponko

人気連載をイッキ読み!

こももの記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<義兄は俺様モンスター>義実家は長男優遇!理不尽な態度、会うたびにモヤモヤする…【第1話まんが】
私(アユミ)は、夫のカズマと3人の子どもたち(小3、小1、年中)の5人家族です。義実家は車で1時間ほどの場所にあり、ときおり季節の挨拶などで顔を出すようにしてきました。義両親は基本的にとても優しい人た...
<正直、引く>「育児は情報戦!」と息巻いているママ友。いったい何と戦っているんだろう…?
いろいろな価値観をもつ人が集まるママ会では、ときには衝撃の言葉を耳にすることもあるでしょう。今回の投稿者さんが気になったのは、「育児は情報戦!」というワード。令和の時代に育児をしている人なら一...
<車持たない派>ママ友にわが子を車で送迎してもらったらどんなお礼をする?当たり前はよくないけれど
子ども関係のことでママ友にどのくらいお世話になってもいいのかという悩みは、意外と少なくありませんよね。先日もママスタコミュニティには「送迎のお礼の相場」に関してこんな質問がありました。3人家族の投...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
ありがとう!を言い過ぎの人…